無過失責任とは | 交通事故で過失0の被害者も知るべき責任
無過失責任(むかしつせきにん)とは、故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負うという民法第709条に抵触し、加害者がその行為について故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負うことです。
2015年の4月13日、福井地方裁判所で「居眠り運転によって突っ込まれた運転手の無過失が証明できないとして4,000万円の賠償を負う義務がある」とした判決があります(参考:文献番号 2015WLJPCA04139005)。
この判決の争点は加害者に過失が「ある」か「ない」か、これを証明できるかが鍵になりました。
今回は、ただぶつけられただけの「もらい事故」なのに責任が生じる無過失責任とはどういうものなのか、ご紹介します。
無過失責任の原則
元来は、不法行為によって被害をうけた被害者は加害者の故意・過失を立証しなければならないのが原則でした。
しかし、交通機関の発達により交通事故事案が増加し、被害者救済の必要性が高まったことから、交通事故では当該原則が変容し、過失の立証責任が転換されています。
望まぬ加害者となった場合に知っておくべき立証責任の転化
「詳しい概要」は省き、過失立証が転換される根拠規定についてご紹介します。
民法第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
この一文を読む限り、「故意又は過失があった場合」には、加害者は当然損害賠償の責任を追い、被害者に対して賠償をする義務があるということです。
故意の場合に損害賠償責任が生じるのは当然ですが、故意や過失でなければ、賠償責任を負わなくても情状酌量の余地、つまり、責任を負われることはないはずです。
しかし、自動車損害賠償保障法の第3条では交通事故の加害者は原則として賠償責任を負うものとされ、自身が無過失であること等を立証して初めて責任を免れることとされました。
立証責任の転化とは
同条項は以下のように規定されています。
(自動車損害賠償責任)
第三条 自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によって他人の生命又は身体を害したときは、これによって生じた損害を賠償する責に任ずる。ただし、自己及び運転者が自動車の運行に関し注意を怠らなかったこと、被害者又は運転者以外の第三者に故意又は過失があつたこと並びに自動車に構造上の欠陥又は機能の障害がなかつたことを証明したときは、この限りでない。
ご覧の通り、民法709条のように【故意又は過失によって】という文言が自動車損害賠償責任にはありません。つまり、これだけを見た場合、自動車を運転していた人はどんな場合でも損害賠償の責任を追うことになります。すなわち、原則として加害者は責任を負うのです。
しかし、この自賠責法をそのまま利用していては、理不尽な交通事故が乱発することになるので、自賠法の第3条には3つの但し書きがあり、この3つを加害者側が立証出来れば、損害賠償の責任を免れることができます。
損害賠償責任から逃れる為の3つの主張
それぞれ以下のような主張をして、認められなくてはいけません。
①自己及び運転者が車の運行に関して注意を怠らなかったこと
自分が運転者の場合、一切の過失が自分には無いことを証明しなければなりません。一旦停止やスピード規定などの小さなことから、運行者として道交法等で定められている注意義務を全て順守していることが求められます。
②被害者又は運転者以外の第3者に故意又は過失があったこと
被害者が歩行者の場合、赤信号横断や横断歩道以外の横断など、交通事故に合う可能性がある行為をしていたことを証明する必要があります。裁判の場合、赤信号横断の被害者側の過失認定は60%~80%認められるのが通例です。
なお、被害者に過失がある場合、加害者の責任が認められても過失相殺が認められます。
③自動車に構造上の欠陥又は機能の障害が無かったこと
車検を受けて修理を促されたのに、車の修理をしていなかった場合はもちろん、車検を受けていないのもNGです。以上の3要件を満たせば加害者側の責任は否定されますが、なかなか難しいのが現実です。
無過失責任のトラブルは弁護士に相談
福井の交通事故のように、被害者が高額な損害賠償請求ができる場合でも、被害者に過失がないときには契約保険会社が示談代行を行うことができません。
そうなった場合、弁護士に依頼するのがもっとも有効な方法でしょう。もし弁護士費用特約に加入していれば、弁護士費用は300万円までは保障してくれますので、理不尽な過失割合に対応するには一度検討されてみると良いでしょう。
まとめ
このような立証責任の転換は、加害者側で過失のない事を明らかにする、「悪魔の証明」のような難しい案件です。
法律的な知識も多く関わって来る為、お一人で悩まず、専門家の意見を取り入れ、早期解決を図っていただければ幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
交差点事故の代表例としては、直進車と右折車の事故が挙げられます。基本的には直進車の方が優先度は高いものの、道路状況によっては過失割合が変わることもあります。この...
-
自転車の飛び出し事故では、自転車側の過失が加算されることになります。ただし「自転車と歩行者の事故」や「自転車同士の事故」など、過失割合は事故態様によって大きく異...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
信号無視の事故で被害者となってしまった場合の過失割合の算定方法について記載します。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
-
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事...
-
「治療費の支払いは来月から打ち切ります」「そろそろ症状固定としましょう」などと言われ、保険会社から治療費を打ち切られた被害者は少なくありません。この記事では、保...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合コラム一覧へ戻る