ドライブレコーダーによる事故防止と証拠として使うメリット

ドライブレコーダーをご存知でしょうか? 価格の低下もあいまって、最近になって普及が進んでいるので、既に搭載されていらっしゃる方も多いかもしれませんが、簡単に説明するとドライブレコーダーとは自動車に搭載することで様々なデータを記録することができるカメラ装置です。
運転の様子を記録してくれて便利なドライブレコーダーは交通事故とも密接に関係しています。ここではドライブレコーダーを利用することで得られる交通事故に対するメリットを紹介していきます。
ドライブレコーダーの交通事故における役割とメリット
ドライブレコーダーを搭載することで運転の記録を付けられるようになりますが、これは交通事故が起きた際に非常に大きなメリットがあります。ここではドライブレコーダーの交通事故におけるメリットを見ていきましょう。
ドライブレコーダーを活用するメリット
交通事故において、ドライブレコーダーを活用する際に最も大きなメリットはズバリそのまま事故が起きたときの記録を残すことができることです。
ドライブレコーダーの種類にもよりますが、信号や道路状況といった周囲の映像を残すものだけでなく音声を録音することができるものもあるため、事故が起きてしまった時の周囲の様子だけでなく、事故が起きてしまった後に行われた相手方との口論や事故現場の音を情報として残しておくことができます。
ドライブレコーダーの役割
交通事故が起きた時に頼りになるドライブレコーダーですが、平時にも心強い存在になってくれます。
ヒヤリハットによる安全意識の向上を目的にしている
「突発的な出来事やミスでヒヤッとしたり、ハットしたりすること」はヒヤリハットという言葉になってしまうほどですが。、交通事故はいつの時も突然やってくるヒヤリハットの代表例です。ドライブレコーダーで残した記録は後ほど確認することができますから、交通事故だけでなくヒヤリハットの記録も残すことができます。
そして、その記録を実際に自分や周囲の人とみてみることで安全意識や危険対策の意識を向上させることもできるのです。これは国土交通省などでも認められていて、自動車を多く使う事業者には積極的にドライブレコーダーの搭載を推奨しています。
交通事故後の処理を迅速にする
ドライブレコーダーの記録は事故が起きた後の事後処理にも使うことができます。交通事故が起きた負傷者の救護などを行う必要がありますが、その中に含まれる警察への通報を行った後、事故状況を説明するためにドライブレコーダーの記録は非常に大きな手助けとなるのです。
この記録があることによって、パニックを起こしている人たちの事情聴取をするよりも正確な情報を迅速に提供することができるようになるのです。
交通事故内容の証拠映像となる
事故が起きた直後の処理で警察に渡すことでも力を発揮するドライブレコーダーの記録ですが、その力は事故処理だけには留まりません。もし、交通事故で怪我を負って救急搬送されてしまった場合などは、警察の実況見分に立ち会うことはできません。そうすると相手方の主張だけで事故調書が作成されてしまうことにもなりかねません。
しかし、ドライブレコーダーの記録があれば、後からでも自身の主張を警察に訴えることができるのです。さらに、事故の処理だけでなく、運転中の前方の映像を中心にデータをきちんと残していた場合はその記録は証拠映像として示談の時や裁判の時にも利用することができますよ。
ドライブレコーダーの種類
そんな便利なドライブレコーダーですが、既に様々な種類が発売されています。従来のドライブレコーダーは衝撃を感知することによって、衝撃が起きた前後数十秒の映像を記録するものでした。
しかし、今では運転中の映像のほとんどを記録するものだけでなく、駐車中の映像も記録するのもでてきています。また、記録される情報も自動車の前方後方だけでなく、時刻や位置、ウィンカー操作やブレーキ操作まで記録してくれるものまであるのです。
価格も低下してきており、以前は5万円程度していたものが2万円代になっているものも少なくありません。従来の衝撃感知型の機能では1万円を切るものも出てきていますので、見てみるとよいでしょう。
ドライブレコーダーを交通事故の裁判で利用する場合
ドライブレコーダーの記録は映像証拠として利用できるという話をしました。実際に裁判でもドライブレコーダーの記録を証拠品として利用されているものもありますので、ここでは裁判で利用する場合についての説明をしていきましょう。
証拠能力が高いものになる
ドライブレコーダーには実際の事故映像が記録されていますから、事故の相手が嘘をついてきたとしても、映像をもって正当性を主張することができます。たとえば赤信号の交差点に飛び込んできた相手が「青信号だから交差点に入ってきた」と言っても、ドライブレコーダーの中にある記録ではきちんと赤信号の映像は残っていましいす。
近年の映像技術が使われたドライブレコーダーならば、解像度も高く、記録したものがわかりにくいということも少なくなっています。このように自身の訴えの正当性を物的証拠として提出できるわけです。
当たり屋への対応策になる
ちなみにドライブレコーダーの記録はは、偶然起こった事故だけでなく、意図的に自動車に接触して慰謝料を請求する“当たり屋”への対応策としても高い効果があるとされています。
記録をとっておくことで相手がどのような角度から自動車に向かってきたかがわかるのです。また、運転中以外の記録もしておくことで愛車を守ることができます。走行中以外の例としても車上荒らしや当て逃げなどに対しても被害に遭った場合の証拠としても利用可能だからです。
記録をとっておくことで映像を警察に提出することで逮捕が、裁判の際に証拠品として活用することで慰謝料が見込めます。
自分に不利な映像も録画されている可能性もある
ここまで非常に強力な味方となってくれていたドライブレコーダーですが、時には自分にとって不利なものにもなってしまいます。
ドライブレコーダーはありのままの状況を記録するものであるため、自分自身が信号無視をしていたり、一時停止を怠ったなどの過失をした場合はその映像が残ることになります。
また、後方やサイドミラーの状況なども記録してくれる高性能のレコーダーを使うと運転状況だけでなく、運転中によそ見をしたり携帯電話を触っていたりする映像も残ってしまうことがあります。
弁護士などの専門家に相談しておく
自身にとって不利な情報も記録することになってしまうドライブレコーダーですが、その記録を裁判などで活用するかどうかはあなた次第です。
そのため、不利な情報が多い場合はドライブレコーダーで記録をしているものの、証拠品として提出しないという選択肢もあります。すでに警察に提出しているものを裁判の際には提出しない、という一貫性のない行動を取ってしまうと疑われてしまう点もありますが、選択肢としては頭に入れておくとよいかもしれません。
またどのような記録がどのような影響を与えるかわからない時には弁護士に相談するとよいでしょう。裁判の際の力にもなってくれますし、どの記録を提出するべきかというサポートもしてくれます。
まとめ
いかがだったでしょうか。国土交通省からも活用が勧められているドライブレコーダーですが、利用してみることで、事故防止のための危機意識の醸成や交通事故が起きてしまった時の証拠品として多くのメリットがあります。
ぜひ活用してみるとよいでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
飛び出し事故に遭った場合、被害者にも一定の過失が認められることもあります。請求可能な賠償金としては慰謝料や逸失利益などがありますが、過失割合によって獲得金額は変...
-
信号無視による交通事故の場合、過失割合などで示談交渉が揉めることもあります。スムーズに示談を済ませるためにも、事故後のポイントを押さえておきましょう。本記事では...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
-
交通事故の過失割合は、実際の事故内容を参考に判断されます。交差点事故の場合、車両の種類・双方の位置関係・道路幅・信号機の色などが判断材料となり、過失の大きさによ...
-
交通事故の相手方が過失を認めない場合の対処法、過失割合の決め方や注意点、相手方との交渉にあたって準備しておくこと、相手方との交渉を弁護士に依頼するメリットなどに...
-
後遺障害診断書は後遺障害認定を受けるために必須の書類です。しかし、医師が診断書を書いてくれないトラブルが時折生じます。この記事では、医師が後遺障害診断書の作成を...
-
交通事故に遭った場合、過失割合によって損害賠償額は大きく変わります。そのため、自身に過失がないときは、過失割合10対0を主張することが大切です。本記事では、交通...
過失割合コラム一覧へ戻る