交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
路面が凍結した道路や雨後の道路はすべりやすく、スリップ事故も起きやすくなっています。2019年の統計では、凍結・積雪により全国で39件の死亡事故が発生しています。
(参考:交通事故総合分析センター)
スリップ事故で争点となるのは、交通事故が起きたときの過失割合です。スリップ事故の場合、事故状況を踏まえて個別に検討する必要があります。
この記事では、状況別に見る過失割合や過失割合を左右する4つのポイントなどを紹介します。
【関連記事】交通事故の過失割合に納得いかない!対処法と相談先まとめ
状況別の過失割合について紹介します。
スリップした車に追突されたという場合、基本的には追突車両に100%過失がありますが、「前方車両が急停止したような場合で後方車両が急ブレーキを踏まざるを得ず、結果、スリップしてコントロール不能となった」という場合、前方車両にも一定の過失が認められる可能性は否定できません。
玉突き事故の場合は、基本的には最初に追突した車両の責任が大きいとされています。この点はスリップ事故でも同じです。追突された前方車両にも急停止・スリップなどの異常が発生し、追突車両が衝突を避けることが容易ではなかったような場合には、前方車両にも一定の責任が生じる可能性があります。
また、追突車両に追突した後方車両は十分な車間を取っていなかった点に過失が認められるのが通常です。それぞれの過失割合がどの程度かはケースバイケースです。
例えばC車両が最初に追突したのであれば、基本はA、Bともに0、Cが100でしょうが、Bが最初に追突したのであればA0、B70、C30程度となるのが通常かと思われます。
この場合、バイクや自転車がスリップしてコントロール不能となり衝突したのであれば、基本的にはスリップした側の過失割合が大きいでしょう。ただ、当該スリップについて相手や第三者に原因がある場合は、それを踏まえて過失割合を検討する必要があります。
スリップ事故の過失割合については状況に応じて検討する必要があります。例えば以下のような点を検討するべきでしょう。
雪道やアイスバーン状態の道路で不用意にブレーキを踏めばスリップの原因となるのは常識です。そのため、スリップ事故の場合急ブレーキの有無については考慮要素の一つと言えそうです。
一般的に雪道を車で走行する場合、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤなどのスリップ対策を行うべきは当然です。このような対策を講じているかどうかも考慮要素の一つでしょう。
前方車両が不用意に急停止したので追突したという場合でも、後方車両が十分な車間距離を取っていなかったり、走行速度が早すぎたりという場合は、前方車両の過失割合を主張するのは難しいかもしれません。
特に凍結路面や雪道では通常以上の車間距離を取るべきですし、走行速度も制限速度を下回る速度で走行するべき場合もあります。
例えば、スレッドタイヤであっても凍結路面では、時速40kmで走行した場合完全停止するまで78.7m必要です(参考:国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所)。このように、路面状態によっては通常以上に走行速度や車間距離に注意すべき場合もあります。
凍結した道路で急ブレーキをかけると、タイヤにロックがかかり、スリップを起こします。これが引き金となり、スリップ事故が起きることもあるのですが、減速するにはやはりブレーキをかけなければなりません。
まれに、急ブレーキをかけるのに迷いが出て、ブレーキの踏み込みが甘かったり、急ハンドルによってスリップを起こした車がスピンしたり、対向車線をはみ出したりして車道を塞いでしまうことがあります。
しかし、ブレーキをしっかりと踏み込み、ハンドル操作を誤らなければ、スピンすることはほぼありません。このような運転操作上の問題も過失割合の算定で考慮される可能性があります。
交通事故の態様によっては過失割合をシビアに争うことになる可能性もあります。過失割合が1割増減するだけで損害賠償の絶対額が大きく変動する可能性があります。過失割合に納得がいかない場合は、交通事故問題の得意な弁護士への相談を検討しても良いでしょう。
結局、スリップ事故に関わらず、交通事故の過失割合は事故の客観的状況を踏まえつつ、各当事者の予見可能性の有無・程度、結果回避可能性の有無・程度、結果への寄与の程度によって過失の有無・程度が定まります。
例えば、雪道の事故であれば、雪道で滑りやすくなっていることは運転手なら通常予見可能ですから、これを踏まえて適切な車間距離を取っていたかスピードを抑えていたか、スリップ対策を講じていたかなどが過失判断のポイントとなり得ます。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
交通事故の過失割合は、実際の事故内容を参考に判断されます。交差点事故の場合、車両の種類・双方の位置関係・道路幅・信号機の色などが判断材料となり、過失の大きさによ...
「治療費の支払いは来月から打ち切ります」「そろそろ症状固定としましょう」などと言われ、保険会社から治療費を打ち切られた被害者は少なくありません。この記事では、保...
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
アイスバーン(路面凍結)や雨などで車がスリップしてしまい、交通事故に巻き込まれた場合、過失割合はどのように変化するのでしょうか。この記事では、状況別の過失割合や...
「信号機の有無」や「事故の相手がバイク」など、右直事故での過失割合はケースごとに大きく変わります。また場合によっては、過失割合が加算・減算されるケースもあります...
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
自転車の飛び出し事故では、自転車側の過失が加算されることになります。ただし「自転車と歩行者の事故」や「自転車同士の事故」など、過失割合は事故態様によって大きく異...
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...