交通事故後の整骨院の必要性と通院時の費用について

交通事故に遭ってしまった場合は、まず病院に行くことが重要とよくいわれます。人命が最優先なので当然ではありますが、例えば事故に遭い、重体ではない場合も病院へ行くべきなのでしょうか。
軽い接触事故や低速での追突で、外傷も痛みもなく、身体に異常がない場合はそのまま安静にしていれば問題ないようにも思えます。しかし、その答えはノーです。
どれだけ軽傷でも医師の診断は必要不可欠です。軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。
この記事では、交通事故時に受診が必要な理由と、整骨院での治療についてご紹介します。
交通事故後に整骨院へ行く必要性は?
交通事故に遭ってしまったら、必ず病院を受診しましょう。深刻なダメージを受けている可能性があるので、自分で軽傷だと判断するのは禁物です。
整骨院よりまずは病院へ
負傷や病気の診断は医師にしかできませんが、整骨院に医師はいません。したがって、まずは病院を受診して、負傷の状況について医学的な診断を受けましょう。医師の診断の結果、整骨院での治療でも足りそうであれば、必要に応じて整骨院で治療するとよいでしょう。
先に向かうべきは病院ですが、病院だけにとどまらず整骨院での施術がどういったものなのかを確認しておくと、より早く完治に近づくでしょう。
整形外科と整骨院との違い
交通事故後、病院を選択する場面で整形外科と整骨院の違いに疑問を持たれる方も多いと思います。
整形外科の場合、治療を行うのは整形外科医であり、骨や神経、脊髄などの診断・診察を行いますが、整骨院の場合は柔道整復師がマッサージなどの物理的な方法で施術をするので正確には医師ではなく、医業類似行為の1つと言われています。
このため、整形外科では整体や鍼灸の施術は行っておらず、整骨院では医療行為ができないため一長一短の違いがあると言えるでしょう。
交通事故後の整骨院で起こるトラブルについて
前述したとおり、整骨院では医療行為ができませんし、負傷の診断もできません。
では交通事故後に接骨院で治療する際には、どのようなトラブルが起こる可能性があるのでしょうか。
整骨院へ通院する被害者は保険会社にどう思われるのか
治療行為についてカルテが作成されることはなく、治療経過の記録が残らないというデメリットもあります。そのため、後々補償を求める際に、整骨院での治療しかない場合、治療の必要性について疑問を持たれたり、負傷の有無・程度について疑問を持たれるというリスクがあります。
医師との関係が悪化しないように気を付けよう
医師の中には整骨院での治療を良しとしない人もいます。そのような場合に、医師に無断で整骨院に通院したことで医師との関係がこじれることもあります。損害賠償請求の必要書類に関して、後々やりとりが発生することも考えられるので、医師とは良好な関係を築いておきたいものです。
悪質な整骨院も存在する?
整骨院の大部分はまじめに施術を行っていますが、ごくまれに悪質な整骨院も存在します。
例えば、行っていない施術を行ったことにしたり、施術日数を水増ししたりして、保険会社から過剰な治療費を受給するというケースもあるようです。このような行為は明らかな詐欺行為であるため、これに巻き込まれた場合、適正な補償を受けられなくなるなどのトラブルになる可能性もあります。
患者と結託して実際の施術日数を75倍に水増しし、損保会社から交通事故の保険金をだまし取ったとして、大阪府池田市の整骨院の経営者ら2人が4月、詐欺容疑で大阪府警に逮捕された。5月には再逮捕され、詐取額は少なくとも計約150万円に上る。この整骨院をめぐっては、以前から「施術日数を水増ししてくれるとの噂があった」(捜査関係者)という。
引用:産経WEST
整骨院に通院した場合の費用について
交通事故後に整骨院で施術やリハビリを受ける人も多く、症状が良くなる方もたくさんいます。
整骨院で発生した治療費は請求できる?
費用は通院するほどかかってくるため、そのための治療費を請求できるかどうかが気になるところです。結論からいえば、請求は可能です。整骨院での治療費も保険会社から支払ってもらうことができます。
しかし、上記のとおり整骨院は病状の診断ができませんので、整骨院治療だけでは治療の必要性はわかりません。そのため、保険会社とのトラブルを回避するためには、月1~2回程度は病院を受診して怪我の状態を診てもらいましょう。
むちうちなどの慰謝料相場はどれくらい?
交通事故でむちうちなどの症状の場合、治療費がどれくらいかかるのか気になりますよね。
これは治療期間に応じて変動しますので一概には言えません。整形外科に通院したことと、整骨院に通院したことで慰謝料額が変わるということはありませんが、適正な補償を受けるためには定期的な病院の受診が必須と思われます。
まとめ
交通事故による怪我や症状の治療に整骨院を選ぶことは間違いではありません。しかし、損害賠償請求時のデメリットや、医師、保険会社との関係性が悪くなってしまうおそれもあるため、病院での治療と併用するのが賢いですね。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【交通事故でケガをされた方へ】誰に相談すべきかわからない/適切な補償を受けたい方はぜひご相談ください◆ご依頼者様の症状などを丁寧にヒアリングし、医学的観点から手厚くサポート【迅速かつ丁寧に対応】
事務所詳細を見る
【元警察官(警部補)弁護士が経験を活かした交渉を】「保険会社との交渉が不安」「むち打ちで通院している」「家族が交通事故で亡くなった」など、幅広い交通事故のご相談に対応◆被害者参加制度の支援も行っております!

【年間1,600件以上の解決実績】【相談料・着手金0円】【
当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
本記事では、自転車と自動車間の過失割合がどのように設定されるかや、自転車と自動車間の交通事故が起きたときの対処法・注意点を解説します。
-
非接触事故で転倒がなくても、後で怪我に気づくことがあります。適切な対処法を理解せずに立ち去ると問題になる可能性があるため、本記事では転倒なしの非接触事故における...
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
事故後の対応や手続きを適切におこなうことで、その後の補償や示談交渉をスムーズに進められます。本記事では、交通事故にあった際に最初にとるべき行動、その後の手続きの...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
-
本記事では、交通事故を理由に解雇されることがあるのかを解説します。解雇が認められるケースや解雇された場合の対処法なども紹介するので、交通事故のけがが原因で解雇さ...
-
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
-
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る