交通事故の損害賠償と障害年金の取り扱い|受給条件とは
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。
これは、年齢に関係なく受け取れますので、ご自身もしくはご家族の方が重度の後遺障害を負ってしまい、従来の収入が見込めない方はぜひご確認ください。
この記事では、障害年金の制度や損害賠償との関係、受給条件などを紹介します。
障害年金とは
交通事故の被害にあったとき、加害者側から損害賠償金の支払いを受けられることは知られています。しかし、事故によって重度の障害が残ったときなどでも障害年金を受給できることはあまり知られていません。
「年金」というと65歳以上の高齢者が受給する老齢年金を思い浮かべるかもしれませんが、日常生活に支障が出るほどの障害がある人なら20代の若者でも年金を受給できることがあります。聴力障害や視力障害など、生まれ持った障害だけでなく、高次脳機能障害、欠損障害、関節機能障害など、交通事故による負傷で起こりうるさまざまな障害が受給の対象になります。
障害年金の最大の特徴は、なんといっても一定額を定期的に受け取れる点です。損害賠償金はまとまった金額を一気に受け取りますが、数年後に生活が成り立つかどうかなど、将来への不安が残ります。
しかし、毎月決まった金額が振り込まれる障害年金なら、将来への安心にもつながります。長期的な生活保障として、一定の要件を満たしている方は障害年金の申請を行うべきでしょう。
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。国民年金の加入者は障害基礎年金、厚生年金の加入者は障害厚生年金で、どちらも初診日に加入していた障害年金を受給することになります。
交通事故の損害賠償と障害年金の取り扱い
交通事故で加害者側から支払われる損害賠償金は、一時的にまとまった金額が支払われます。ただ、この損害賠償金を受け取っている期間だけは障害年金の受給ができません。二重で補償を受けることが不条理とみなされるからです。
保険会社から損害賠償金が支払われている場合と支払われていない場合で、障害年金の調整の仕方が異なるため、それぞれ説明します。
交通事故の損害賠償を受け取っている場合
先に損害賠償金の支払いを受けたときは、国が損害賠償の額の範囲内で障害年金の支給を停止します。具体的には、休業補償や逸失利益など、生活面での保障について金額を調整し、障害年金の金額を決定するものです。ただし、医療費や葬祭費などの実際に支出した費用や慰謝料については調整の対象外となります。
具体的な調整方法として、先に損害賠償金の支払いを受けた場合、障害年金の支給は事故日の翌日から起算して最長で36か月(平成27年9月30日以前に発生した事故等の場合は24か月が上限)停止されるという障害年金の支給停止期間が定められています。
実際に支給を受けられる時期は案件によって異なるため、詳しくは弁護士に問い合わせの上確認することをおすすめします。
交通事故の損害賠償を受け取っていない場合
交通事故により、被害者の方の収入に影響が出ることも珍しくありません。保険会社との示談が進まなかったり、訴訟中で長期間にわたって損害賠償金を受け取れなかったりする場合、被害者の生活費が圧迫されるケースも見られます。損害賠償金が払われるまで生活の保障を受けられなければ、被害者の救済にはなりません。
そこで、損害賠償金が支払われないことで被害者の生活に影響が出てくる場合は、先に障害年金を申請することもできます。損害賠償金の支払いがあった後に、この期間に支払われた年金を返還しなければなりません。障害年金の支給が始まったときから半額程度が差し引かれて支給され、支給停止額に達するまで毎月続きます。返還終了後は満額が支給されるようになります。なお、差引調整される額については別途申出することにより変更もできます。
障害年金を受け取れる条件
障害年金は、加入している保険の種類によって条件が異なります。
厚生年金に加入している人の条件
- 初診日に厚生年金の被保険者である
- 原則として、1級から3級のいずれかの等級に当てはまる状態である
- 保険料納付要件を満たしている
国民年金に加入している人の条件
- 初診日が、国民年金加給期間、又は、国民年金未加入者で20歳未満もしくは60歳以上65歳未満の国内在住者(老齢基礎年金を繰り上げ受給している人を除く)
- 原則として、障害認定日に20歳に達しており、かつ1級か2級のいずれかの等級にあてはまる状態であること
- 保険料納付要件を満たしている
なお、初診日までに国民年金保険料を納付し、かつ初診日の前々月からさかのぼって1年間のうちに保険料の未納があると受給できないので注意しましょう。
20歳未満の人が障害年金を受給する場合の注意点
20歳未満の人は本人が国民年金を納付しているわけではないため、20歳に達した日に障害等級に該当している場合に、障害基礎年金の受給が受けられます。なお、受給にあたっては世帯の所得額に応じて次のような所得制限が発生します。
~398万3999円 |
全額支給 |
398万4000円~500万999円 |
年金額の2分の1相当額を支給停止 |
500万1000円~ |
全額支給停止 |
(2人世帯の場合)
受給できる障害年金の計算式
障害年金は年に6回、偶数月の15日に2か月分が支払われます。また金額は年度によって変動しますが、ここでは令和2年度の障害年金について説明します。
国民年金に加入している人
障害基礎年金の金額は1級と2級で次のように金額が異なります。
1級 |
977,125円(月額81,427円) |
2級 |
781,700円(月額65,141円) |
受給者に18歳到達年度末(高校卒業前)の子どもがいる場合、上記の金額に加算されます。「子どもの前年の年収が850万円未満」などの年収水準を満たしていることが条件となります。
子が1人または2人 |
1人につき224,000円(月額18,741円) |
3人目以降 |
1人につき75,000円(月額6,250円) |
例えば、両親と子ども2人の家庭で、親が障害等級1級の認定を受けた場合の障害基礎年金額は
97万7125円+22万4000円+224,000円=142万6925円(月額11万8910円)となります。
厚生年金に加入している人
障害厚生年金は 「障害基礎年金+報酬比例年金」が支給されるため、障害基礎年金よりも受給額が高額になります。報酬比例年金は勤務する会社や勤続年数によって異なりますが、一般的に給与所得が高く、勤続年数が長い人ほど報酬比例年金は高くなります。
なお、子の加算についても障害基礎年金額と同一の金額です。
1級 |
障害基礎年金(子の加算を含む)+報酬比例年金×1.25+配偶者加給年金 |
2級 |
障害基礎年金(子の加算を含む)+報酬比例年金+配偶者加給年金 |
3級 |
報酬比例年金(最低保証金額58万6300円(月額4万8858円)) |
障害手当金 |
報酬比例の年金の2年分(最低保証金額117万2600円) ※一時金 |
障害基礎年金に報酬比例年金が上乗せされることを考えると障害厚生年金の方が保障が手厚いと言えます。障害基礎年金にはない「障害等級3級」や「配偶者加算」があることと、等級認定を受けられなくても「障害手当金」という一時金の支給を受けられる点でも、障害厚生年金は有利です。
「配偶者加給年金」とは、1級または2級に該当する受給者に配偶者がいる場合に22万4900円(月額1万8741円)を受け取れるものです。ただし、65歳未満の配偶者(事実婚を含む)とともに生計を維持していること、前年の年収が850万円未満など、配偶者が一定の年収基準を満たしていることが条件となります。
例えば、両親と子ども2人の4人世帯で一方の親が障害等級1級の認定を受け、報酬比例年金額が50万円で、配偶者と子が年収基準を満たした場合の障害厚生年金の受給額は
97万7125円+22万4000円+22万4000円+50万円×1.25+22万4900円=227万5025円で月額18万9585円となります。
このように、同じ家族構成、同じ障害等級でも加入している年金保険が違うだけでかなり差があることがわかります。
障害年金の申請方法
障害年金は、初診日から1年6か月を経過した日(その間に治った場合は治った日)より後に年金事務所で手続きできます。
所定の診断書や、病歴・就労状況等申立書などの必要書類を準備し、年金事務所に提出しましょう。書類には、障害が原因で日常生活でどれほど支障が出ているかなど、障害の程度をわかりやすく記入する必要があります。
申請方法についてわからないことがあれば、交通事故に詳しい弁護士にご相談のうえ、申請手続きを行いましょう。
まとめ
このように、障害年金は等級に応じて年間での支給額が決定します。障害基礎年金の金額は毎年変動するものであり、常に金額が一定ではないので、受給の対象者は年度末に受給額を確認するとよいでしょう。
今後、交通事故による負傷で障害年金の受給を検討している方は交通事故に詳しい弁護士に相談してみましょう。交通事故関連の問題を数多く解決してきた弁護士で、障害年金の申請サポートを行っているところもあります。先述した支給停止月の算出方法や報酬比例年金の計算も、慣れていない方にとっては難しいと感じるはずです。お気軽にご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【弁護士直通TEL|10時〜22時・土日祝OK】着手金・初回相談0円/特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬◆年間100件超の実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
-
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
交通事故の慰謝料では3種類の算定基準による相場があり、どの基準が適用されるかによって金額が大きく変わってきます。知識の有無で慰謝料が増減する可能性が高いので、被...
-
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
-
交通事故の傷跡が残った場合、後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。なお後遺障害等級は14段階に分かれており、何級が認定されるかによって慰謝料の金額は大きく...
-
交通事故後の手続きにお困りの方は、速やかに弁護士や外部の無料相談窓口を利用するのが効果的。損害賠償、慰謝料請求において弁護士は心強い味方です。損しない額を受け取...
-
交通事故で子供が死亡した場合、加害者には慰謝料や逸失利益などの賠償金を請求できます。まだ十分に立ち直れていないと思いますが、せめて適切な賠償を受けるためにも示談...
-
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
-
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
-
「慰謝料どれくらいもらった?」と聞きたくても交通事故の慰謝料請求をした経験のある人なんて周囲にいないのが通常です。そこで、この記事では実際にあった慰謝料請求事例...
-
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
-
子供が交通事故被害に遭った場合は、大人と同じように慰謝料請求が可能です。本記事では、子供に対する慰謝料の相場や実際の請求事例を紹介します。慰謝料の増減要因や慰謝...
-
交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料について、計算方法や相場を解説します。また、弁護士に示談交渉の代理をお願いする目安についても解説しますので、併せてご確認くださ...
-
同乗していた車が交通事故に遭ってしまった場合、事故の状況に応じて同乗者が取るべき対応は変わります。慰謝料の請求先やご自身が受けられる保険の補償範囲など、正確に把...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る