逸失利益とは?職業別・収入別の計算方法や計算例を解説
逸失利益(いっしつりえき)とは、交通事故の加害者に請求できる損害項目(消極損害)のひとつです。
交通事故のあとに後遺障害が残って労働能力が低下したり、被害者が死亡して将来の就労が不可能になったりした場合に、本来獲得できたはずの収入分について請求できます。
逸失利益は、被害者の年齢・職業・収入額などの事案によって金額が大きく異なります。
適正な金額がいくらになるのかあらかじめ知っておけば、相手方との示談交渉をスムーズに進められるでしょう。
本記事では、交通事故における逸失利益の概要や計算方法、逸失利益を増額させるためのポイントなどを解説します。
逸失利益について深く知りたい方は、参考にしてください。
交通事故における逸失利益とは
逸失利益とは、交通事故にあわなければ将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償です。
事故で重大なけがや障害を負ってしまうと、これまでどおり働くことは難しくなります。
そのため、健康であれば働き続けて受け取れるはずの将来の収入が減ってしまうことになります。
そこで、その収入に対する減少分について一定の計算式にあてはめて計算し、損害として請求することが認められています。
この損害請求が、逸失利益です。
なお、逸失利益を請求できる方には、後遺障害を負った被害者本人のほか、一家の大黒柱を失ってしまった遺族、就職活動中の学生や子どもなども含まれます。
逸失利益の種類
逸失利益には、「後遺障害逸失利益」と「死亡逸失利益」の2種類があります。
それぞれの種類についての詳細は、以下のとおりです。
後遺障害逸失利益
後遺障害逸失利益とは、事故により負傷し、通院・入院しても完治せずに一定の後遺障害が残り、労働能力の全部または一部が失われた場合に請求できる損害のことです。
ただし、請求するためには、適切な後遺障害等級の認定を受ける必要があります。
後遺障害等級は1級〜14級まであり、どの等級に認定されるかによって逸失利益の金額が変わります。
死亡逸失利益
死亡逸失利益とは、死亡事故により家族を失って、生存していれば将来得られたであろう収入を得られなくなった場合に請求できる損害のことです。
残された遺族は、家族が亡くなることで将来得られるはずの収入を一切もらえなくなります。
そのため、収入の減少分を補償するために、亡くなった被害者の遺族が加害者に対して死亡逸失利益を請求します。
逸失利益は損害賠償金に含まれる項目のひとつ
交通事故では、さまざまな損害賠償が発生します。
あくまでも、逸失利益は損害賠償金に含まれる項目のひとつです。
たとえば、逸失利益以外にも損害賠償金の項目として、以下のようなものがあります。
- 休業損害
- 慰謝料
- 治療関係費
- 修理費
- 介護費用
- 葬儀費用 など
ここでは、特にわかりにくい逸失利益と休業損害や慰謝料との違いについて見ていきましょう。
逸失利益と休業損害の違い
逸失利益と休業損害はどちらも収入の減少に対する補償ですが、補償に対する考え方が異なります。
というのも、逸失利益が将来の収入の減少分に対する補償であるのに対して、休業損害は現在の収入の減少分に対する補償とされているからです。
このため、事故の直後から症状固定と診断されるまでの間に受け取れる補償が休業損害であり、症状固定以降に受け取る補償が逸失利益となっています。
逸失利益と慰謝料の違い
逸失利益と似たものとして慰謝料があります。
慰謝料とは、精神的な苦痛を負ったことに対する補償であり、被害者が負った強い不安やストレスを賠償金として表現したものになります。
両者は別の損害であるため、後遺障害等級が認定されたり、死亡事故で家族が亡くなったりした場合には、逸失利益と慰謝料をともに請求することができます。
逸失利益と休業損害は、それぞれ補償の目的が全く異なる損害賠償金なのです。
後遺障害逸失利益の計算方法
後遺障害逸失利益は、以下の計算式で算出することができます。
- 基礎収入×後遺障害による労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数
では、この計算方法における基礎収入や労働能力喪失率、労働能力喪失期間とはそれぞれどのようなものであるのか、詳細について解説します。
なお、2020年4月1日に改正民法(民法の一部を改正する法律の概要|法務省)が施行されたことにより、法定利率が年5%から年3%へと変更されました(この3%という数値も2023年4月1日以降に若干増減がされる可能性があります)。
それにともなって、2020年4月1日以降に発生した逸失利益については、算定に用いるライプニッツ係数が従前とは異なりますので、その点もあわせて説明します。
基礎収入
基礎収入は、原則として被害者が事故に遭う前の収入を基準としています。
基本的には前年度の年収額をベースとしますが、専業主婦(主夫)や学生などの未就労者の場合は、賃金センサスにおける平均年収により算定するのが通常です。
以下でそれぞれ解説します。
給与取得者の場合
給与所得者の場合は、原則として「事故に遭う前の前年度の給与年額(賞与含む)」が基準となります。
事業所得者の場合
いわゆる自営業者の場合は、「事故に遭う前の前年度の申告所得及び固定費」が基準となります。
専業主婦の場合
専業主婦は就労していませんが、無職という扱いではなく、家事労働者として通常の労働者と同様に逸失利益を請求できます。
この場合、厚生労働省が公表する賃金センサス上の「女性全年齢の平均賃金額」が基準となります。
学生・生徒・幼児等の場合
学生や幼児などの未就労者についても、将来的に就労可能で収入を得られることが見込まれる場合、賃金センサスなど統計的な数値を参考に、基礎収入を算定します。
労働能力喪失率
労働能力喪失率とは、後遺障害逸失利益の際に考慮する必要がある数値です。
後遺障害の等級ごとに労働能力の喪失率が設定されており、基本的には以下の方式にしたがって算定します。
なお、労働能力喪失率は第1級に近づくにつれて高く、第14級に近づくにつれて低くなります。
具体的な数値は、下表のとおりです。
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
後遺障害等級 |
労働能力喪失率 |
第1級 |
100/100 |
第8級 |
45/100 |
第2級 |
100/100 |
第9級 |
35/100 |
第3級 |
100/100 |
第10級 |
27/100 |
第4級 |
92/100 |
第11級 |
20/100 |
第5級 |
79/100 |
第12級 |
14/100 |
第6級 |
67/100 |
第13級 |
9/100 |
第7級 |
56/100 |
第14級 |
5/100 |
ライプニッツ係数
逸失利益の算定にあたっては、将来得られる金銭を現在価値に引き直して計算しますので、将来的に発生する見込みのある中間利息を控除する必要があります(お金というものは時間の経過により一定の割合で増加していくものと考えられているためです)。
その際に用いられる数値が、ライプニッツ係数です。
民法改正前であれば、中間利息は年5%で発生するものと想定してライプニッツ係数を決定していました。
しかし、法改正で利息が年3%と変更されたことにともなって、適用されるライプニッツ係数も大きく変更されることになりました。
詳しくは、以下のとおりです。
2020年3月31日までに発生した逸失利益
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
1 |
0.9524 |
18 |
11.6896 |
2 |
1.8594 |
19 |
12.0853 |
3 |
2.7232 |
20 |
12.4622 |
4 |
3.546 |
21 |
12.8212 |
5 |
4.3295 |
22 |
13.163 |
6 |
5.0757 |
23 |
13.4886 |
7 |
5.7864 |
24 |
13.7986 |
8 |
6.4632 |
25 |
14.0939 |
9 |
7.1078 |
26 |
14.3752 |
10 |
7.7217 |
27 |
14.643 |
11 |
8.3064 |
28 |
14.8981 |
12 |
8.8633 |
29 |
15.1411 |
13 |
9.3936 |
30 |
15.3725 |
14 |
9.8986 |
31 |
15.5928 |
15 |
10.3797 |
32 |
15.8027 |
16 |
10.8378 |
33 |
16.0025 |
17 |
11.2741 |
34 |
16.1929 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
35 |
16.3742 |
52 |
18.4181 |
36 |
16.5469 |
53 |
18.4934 |
37 |
16.7113 |
54 |
18.5651 |
38 |
16.8679 |
55 |
18.6335 |
39 |
17.017 |
56 |
18.6985 |
40 |
17.1591 |
57 |
18.7605 |
41 |
17.2944 |
58 |
18.8195 |
42 |
17.4232 |
59 |
18.8758 |
43 |
17.5459 |
60 |
18.9293 |
44 |
17.6628 |
61 |
18.9803 |
45 |
17.7741 |
62 |
19.0288 |
46 |
17.8801 |
63 |
19.0751 |
47 |
17.981 |
64 |
19.1191 |
48 |
18.0772 |
65 |
19.1611 |
49 |
18.1687 |
66 |
19.201 |
50 |
18.2559 |
67 |
19.2391 |
51 |
18.339 |
|
|
2020年4月1日以降に発生した逸失利益
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
1 |
0.971 |
18 |
13.754 |
2 |
1.913 |
19 |
14.324 |
3 |
2.829 |
20 |
14.877 |
4 |
3.717 |
21 |
15.415 |
5 |
4.580 |
22 |
15.937 |
6 |
5.417 |
23 |
16.444 |
7 |
6.230 |
24 |
16.936 |
8 |
7.020 |
25 |
17.413 |
9 |
7.786 |
26 |
17.877 |
10 |
8.530 |
27 |
18.327 |
11 |
9.253 |
28 |
18.764 |
12 |
9.954 |
29 |
19.188 |
13 |
10.635 |
30 |
19.600 |
14 |
11.296 |
31 |
20.000 |
15 |
11.938 |
32 |
20.389 |
16 |
12.561 |
33 |
20.766 |
17 |
13.166 |
34 |
21.132 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
労働能力喪失期間(年) |
ライプニッツ係数 |
35 |
21.487 |
52 |
26.166 |
36 |
21.832 |
53 |
26.375 |
37 |
22.167 |
54 |
26.578 |
38 |
22.492 |
55 |
26.774 |
39 |
22.808 |
56 |
26.965 |
40 |
23.115 |
57 |
27.151 |
41 |
23.412 |
58 |
27.331 |
42 |
23.701 |
59 |
27.506 |
43 |
23.982 |
60 |
27.676 |
44 |
24.254 |
61 |
27.840 |
45 |
24.519 |
62 |
28.000 |
46 |
24.775 |
63 |
28.156 |
47 |
25.025 |
64 |
28.306 |
48 |
25.267 |
65 |
28.453 |
49 |
25.502 |
66 |
28.595 |
50 |
25.730 |
67 |
28.733 |
51 |
25.951 |
|
|
労働能力喪失期間の算出方法
労働能力喪失期間については、労働可能年数(67歳)から実年齢(実年齢が18歳未満であれば18歳)をマイナスして算出するのが、一般的です。
たとえば「事故時45歳で片足切断の後遺障害が残った」という場合、労働能力喪失期間は22年(67歳−45歳)ということになり、上記の表に当てはめると2020年3月31日以前のものであれば、13.163が適用されると考えられます。
もっとも、後遺障害の等級が低い場合、労働能力喪失期間が一定限度に制限されることもあります。
たとえば、後遺障害等級14級のむち打ち症については、将来的に軽快する可能性も考慮して労働能力喪失期間が5年とされることも珍しくありません。
また、後遺障害等級12級の神経症状も同様で、10年程度に限定されることが多いです。
なお、被害者が67歳を超えている場合には、労働能力喪失期間は平均余命を利用して算出するのが一般的です。
このあたりは、事例毎・年齢別にそれぞれ判断する必要があります。
以下に労働能力喪失期間について特殊な事例を簡単に紹介します。
18歳未満の場合
被害者が18歳未満の場合には、(67歳―実年齢)に対応するライプニッツ係数から(18歳―実年齢)に対応するライプニッツ係数を引いた数値が適用されます。
たとえば、被害者が15歳の場合、以下のように計算します。
- 52年(67歳-15歳)に対応するライプニッツ係数:18.4181
- 3年(18歳-15歳)に対応するライプニッツ係数:2.7232 ⇒18.4181-2.7232=15.6949
※2020年3月31日以前の事故を想定。
67歳以上の高齢者の場合
被害者が67歳以上の場合には、平均余命年数の半分のライプニッツ係数を適用することが多いようです。
たとえば、被害者が73歳の男性という場合、以下のように算出します。
- (81歳-73歳)÷2=4年⇒4年に対応するライプニッツ係数:3.546
※2020年3月31日以前の事故を想定。
※2020年に公表された平均寿命(男性81歳)に基づき算出。
後遺障害はあるが減収しなかった場合はどうなる?
被害者本人の状況によっては、交通事故によって後遺障害が残ったものの、収入には影響がなかったというケースもあり得ます。
この場合について、裁判所では「後遺障害がなければ得られたであろう収入から、後遺障害がある状態で実際に得られた収入を差し引いた金額が損害賠償の対象となる」としたうえで「減収が発生していない場合には、特段の事情が認められない限り、逸失利益を請求することはできない」としています。
このため、仮に交通事故の被害者が事故に起因する後遺症のために身体的機能の一部を喪失したこと自体が損害であると考えられるとしても、「被害者が従事する職業の性質からみて、現在または将来における収入の減少が認められない場合においては、特段の事情のない限り、労働能力の一部喪失を理由とする財産上の損害を認められない」とされています。
もっとも、後遺障害の影響は長期にわたるものであり、症状固定時に本人の努力や雇い主の工夫などによってたまたま収入減が起きていないだけというケースもあり得ますから、具体的な職業や勤め先、具体的な後遺障害の症状などを勘案して、ケースごとに考えていくほかないのが実情でもあります。
まずは、経験ある弁護士へよく相談しましょう。
後遺障害逸失利益の計算例
では実際に、後遺障害逸失利益がいくらになるのか、それぞれのケース別の計算例を見ていきましょう。
40歳会社員・年収600万円・後遺障害等級10級のケース
このケースにおける後遺障害逸失利益は、以下の金額となります。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
600万円×27%(0.27)×27年(14.643)=2,372万1,660円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
600万円×27%(0.27)×27年(18.327)=2,968万9740円 |
25歳会社員・年収300万円・後遺障害等級14級のケース
このケースにおける後遺障害逸失利益は、以下の金額となります。
※なお、後遺障害等級14級のむち打ちの場合は、労働能力喪失期間が5年程度とされることが多いです。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
300万円×5%(0.05)×42年(17.4232)=261万3480円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
300万円×5%(0.05)×42年(23.701)=355万5150 |
35歳専業主婦(短大卒)・後遺障害等級12級のケース
このケースにおける後遺障害逸失利益は、以下の金額となります。
※なお、後遺障害等級12級の神経症状の場合は、労働能力喪失期間が10年程度とされることが多いです。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
388万100円(賃金サンセス)×14%(0.14)×32年(15.8027)=858万4,248円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
388万100円(賃金サンセス)×14%(0.14)×32年(20.389)=1,107万5,590円 |
死亡逸失利益の計算方法
死亡逸失利益は、以下の計算式で算出することができます。
基礎収入×(1−生活費控除率)×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
基本的な考え方は、後遺障害逸失利益と同じです。
しかし、死亡逸失利益では被害者がすでに亡くなっているため、将来の生活費については考慮しません。
そのため、逸失利益から将来にかかる生活費を損害から控除するかたちで求めます。
生活費控除率
生活費控除率は、損害額の調整としての意味合いが強く、被害者の家庭状況などに応じて、以下の数値を採用することが多いようです。
- 一家の支柱が死亡した場合:30~40%
- 女子(主婦、独身、幼児を含む)が死亡した場合:30~45%
- 男子(独身、幼児を含む)が死亡した場合:50%
これらの数値を、逸失利益から差し引いて計算します。
死亡逸失利益の計算例
では実際に、死亡逸失利益がいくらになるのか、それぞれのケース別の計算例を見ていきましょう。
50歳会社員(男性)・年収900万円・既婚・子ども一人のケース
このケースにおける死亡逸失利益は、以下の金額となります。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
900万円×(-0.3)×17年(11.2741)=7,102万6,830円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
900万円×(-0.3)×17年(13.166)=8,294万5,800円 |
30歳会社員(男性)・年収400万円・独身のケース
このケースにおける死亡逸失利益は、以下の金額となります。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
400万円×(-0.5)×37年(16.7113)=3,342万2,600円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
400万円×(1-0.5)×37年(22.167)=4,433万4,000円 |
25歳OL・年収300万円・独身のケース
このケースにおける死亡逸失利益は、以下の金額となります。
2020年3月31日までに発生した事故の場合
300万円×(1-0.3)×42年(17.4232)=3,658万8,720円 |
2020年4月1日以降に発生した事故の場合
300万円×(1-0.3)×42年(23.701)=4,977万2,100円 |
逸失利益を受け取るまでの流れ
逸失利益を受け取るまでの具体的な流れについて見ていきましょう。
通常、逸失利益は損害賠償金のひとつであるため、以下の流れに沿ってそのほかの賠償金と一緒に請求することになります。
- 交通事故の発生
- 入通院による治療の継続
- 症状固定
- 後遺障害等級の認定
- 逸失利益の算定
- 損害賠償金の請求
- 示談交渉の開始
- 調停・裁判
- 逸失利益の受け取り
示談交渉が成立したら、そのまま逸失利益を受け取ります。
一方、示談交渉がまとまらなかった場合には、必要に応じて調停や裁判に移り、解決を図ります。
逸失利益はもらえない場合がある
逸失利益は、次のような場合にもらえない可能性があるため、注意しましょう。
- 後遺障害等級に認定されない
- 後遺障害による収入の減少がない
- 労働能力の喪失が認められない
逸失利益を請求するには、まず後遺障害等級の認定を受ける必要があります。
そのため、申請しても認定を受けられない場合には、逸失利益を請求できません。
また、後遺障害が残ったとしても収入の減少が見られない場合、特段の事情(勤務先の特別な配慮によって減収を免れているなど)がない限り、逸失利益は認められない可能性があります。
さらに、労働能力の喪失が認められない場合も逸失利益が認められません。
ただし、外貌醜状(顔や身体に残る目立つ傷や変形)など、関節の可動域制限のような明らかな労働能力喪失がないように思われる症状であっても、一定の職業についておられる方など、将来の仕事への支障が否定できないケースについては逸失利益が認められることがあります。
適切な逸失利益を受け取るためのポイント
交通事故の被害者には損害賠償請求権がありますが、相手方との対応次第で実際に賠償してもらえる金額は変動します。
不当な減額を防いで、適正な金額を受け取るためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。
適切な後遺障害等級の認定を受ける
後遺障害逸失利益は、認定される後遺障害等級に応じて金額が大きく変わります。
この等級認定は、通常は加害者側の自賠責保険に申請しておこないます。
自賠責保険での審査は、書類審査のみであるため、後遺障害の存在を基礎づける必要かつ十分な資料を提出できるかどうかが、重要なポイントです。
また、申請方法にはほとんどの対応を相手保険会社に任せる事前認定と、全てを被害者自身が対応する被害者請求の2つの方法があります。
事前認定のほうが手間はかかりませんが、相手保険会社は必要最低限の資料しか提出しないため、等級認定に影響を与える可能性があります。
そのため、少しでも等級認定の確度を高めたい方は、被害者請求での申請を検討したほうが良いでしょう。
後遺障害と認定されれば別途慰謝料も請求可能
後遺症が後遺障害と認定されれば、後遺障害についての逸失利益だけでなく、慰謝料も別途請求できます。
この慰謝料についても、後遺障害逸失利益と同様に、等級に応じて金額が異なります。
等級 |
自賠責基準 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
第1級 |
1,100万円 |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
第2級 |
958万円 |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
第3級 |
829万円 |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
第4級 |
712万円 |
900万円程度 |
1,670万円 |
第5級 |
599万円 |
750万円程度 |
1,400万円 |
第6級 |
498万円 |
600万円程度 |
1,180万円 |
第7級 |
409万円 |
500万円程度 |
1,000万円 |
第8級 |
324万円 |
400万円程度 |
830万円 |
第9級 |
245万円 |
300万円程度 |
690万円 |
第10級 |
187万円 |
200万円程度 |
550万円 |
第11級 |
135万円 |
150万円程度 |
420万円 |
第12級 |
93万円 |
100万円程度 |
290万円 |
第13級 |
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
第14級 |
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
このように、後遺障害に関する賠償金は後遺障害に認められるかどうか、また認められるとして、認定される等級が何級であるかによって、賠償額は変動します。
申請は慎重におこなうべきでしょう。
逸失利益の算定を適切におこなう
すでに述べたとおり、逸失利益はその種類に応じた計算式に基づいて算定します。
金額が正しく算出できないと、保険会社に提示された金額をそのまま鵜呑みにして、本来受け取れるはずの金額よりも大きく減額されてしまう場合があります。
そのため、示談交渉をする前に、自分が本来どの程度の金額を受け取れるのか知ることが、適正な逸失利益を受け取ることにつながります。
自身の状況に合わせて、逸失利益の金額を正確に算定するようにしましょう。
逸失利益の請求は交通事故に強い弁護士に相談する
弁護士は交通事故の被害者に対して、損害賠償請求のアドバイスやサポートをおこなってくれます。
そのため、何をすればよいかわからないことも多々あるかもしれませんが、まずは一度弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談・依頼する主なメリットには、以下のようなものがあります。
- 相手方の提示額よりも損害賠償金が増額する可能性がある
- 後遺障害認定の被害者請求を一任できる
なお、一括りに弁護士といっても、交通事故の事案を取り扱った経験がない弁護士もなかには存在します。
したがって、適切な後遺障害等級を取得するための対応方法や、示談交渉のノウハウなどを知らない場合があるのです。
当サイト「ベンナビ交通事故」では、交通事故に強い弁護士を多数掲載しています。
まずは一度利用してみて、逸失利益の請求について弁護士に相談してみましょう。
まとめ
逸失利益は、被害者の年齢・職業・後遺障害等級など、さまざまな要素をもとに金額が決められます。
後遺障害の内容・程度によっては、後遺障害と認められるかどうかによって数千万円を超える差額が生じることもあり得ます。
また、後遺障害が認められる場合でも、基礎収入をどう捉えるか、労働能力喪失期間をどう捉えるかで金額が大きく変わります。
そのため、事故で負傷して一定の後遺症が残った場合、後遺障害として認定を受けることを積極的に検討するべきですし、認定された場合の損害計算も慎重におこなうべきです。
また、後遺症が残るような事故は、被害者にとってはそれ自体が大きなストレスです。
弁護士に依頼すれば、必要な手続きは概ね全て弁護士が代行してくれますし、相手保険会社との交渉も任せることができます。
無料相談ができる法律事務所もありますので、まずは一度ご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
-
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
-
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
この記事では交通事故での入通院慰謝料算出の際、ギプス固定期間や骨折の程度に関する考慮についての具体的な考え方について解説します。 この記事を読んで骨折した際の...
-
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
-
交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料について、計算方法や相場を解説します。また、弁護士に示談交渉の代理をお願いする目安についても解説しますので、併せてご確認くださ...
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
この記事では交通事故の慰謝料に通院日数の少なさが与える影響を中心に解説しています。通院日数の少なさは入通院慰謝料と後遺障害慰謝料に影響を与えます。 この記事を...
-
交通事故で高齢者が亡くなった場合、保険会社によっては相場を下回る額を提示してくるケースもあります。示談はやり直しがききませんので、適切な額を受け取るためにも交通...
-
同乗していた車が交通事故に遭ってしまった場合、事故の状況に応じて同乗者が取るべき対応は変わります。慰謝料の請求先やご自身が受けられる保険の補償範囲など、正確に把...
-
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
-
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
-
交通事故で負った怪我が原因で仕事を休むことになった場合、働けなくなって減った収入に対する補償(休業損害)を請求することが可能です。この記事では、休業損害の請求条...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る