交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
手術には高額な治療費が必要ですし、日常生活への復帰にも時間がかかります。肉体的にも精神的にも、被害者への負担はかなり大きいでしょう。
そのため、交通事故で治療を受けた場合には、加害者に対して慰謝料の請求が可能です。ただ、初めての手続きだと、以下のような疑問も多く、戸惑ってしまう場面もあるかもしれません。
この記事では、交通事故被害で手術をした場合の慰謝料請求についてご紹介します。慰謝料の相場や増額する方法などを把握しておきたい場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故による傷害に対する慰謝料は、病院での治療期間に応じて相場が定められています。そのため、手術の有無で慰謝料の額が変わることは、基本的にはありません。
同じ通院期間の怪我でも、手術を受けた人のほうが負担は大きいのは間違いないです。しかし、下記で紹介する『増額事由』に該当しない限りは、通院期間だけを参考に慰謝料が算出されるのが通常です。
なお、手術費用に関しては、慰謝料とは別途に請求可能です。慰謝料と治療費は別項目の損害賠償ですので、自己負担にはならないのでご安心ください。
交通事故での負傷による慰謝料(入通院慰謝料)は、以下の2つの要素によって相場が決まります。
ここでは、この2つの要素の解説と、入通院慰謝料の相場をご紹介します。
交通事故の慰謝料には3種類の算出基準があり、どの基準が適用されるかで相場が変わります。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
自賠責基準 |
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準。 |
任意保険基準 |
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの保障が受けられる。 |
弁護士基準 |
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い。 |
慰謝料の相場は、『弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準』で弁護士基準が最も高額です。
どの基準が適用されるかは事故の状況によって変わりますが、加害者が任意保険に加入している場合は、任意保険基準が適用されるケースが多いでしょう。
また、被害者が弁護士を雇った場合には弁護士基準が適用される可能性が高いかと思われます。
以下は、通院期間1〜6ヶ月間の入通院慰謝料の目安です。
<入通院慰謝料の相場>
通院期間 |
自賠責基準※1 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準※2 |
1ヶ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67) 万円 |
5ヶ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79) 万円 |
6ヶ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89) 万円 |
※1 初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2()内はむちうち等の他覚症状がない負傷の慰謝料
交通事故で特に被害者の精神的苦痛が大きいと判断できる場合には、増額事由として慰謝料が20%前後ほど増額される可能性があります。
例えば、以下のような理由が考えられます。
『麻酔なしで手術を受けた』『事故から3回も手術を繰り返している』など、手術による精神的苦痛が非常に重いと判断される場合には、増額事由として認められる可能性があります。
生死が危ぶまれる状態になったり、過度な苦痛を伴う治療を受けたりしている状況であれば、その苦痛を考慮して慰謝料の増額がされるかもしれません。
交通事故で重傷を負った場合には、治療が終了後に再び手術が必要な状態に陥ることもあり得ます。
しかし、示談成立後以降の治療費(手術代を含む)の請求はできません。そのため、将来の手術費用を増額事由として扱い、慰謝料を調整するケースもあります。
妊婦が交通事故の手術により、流産または中絶をした場合には、母親の精神的苦痛に対して増額事由が認められる可能性が高いです。
なお、胎児は法律上で母親の一部として扱われるため、死亡事故には該当しません。
慰謝料の増額事由を認めてもらうためには、その主張内容と事故との関係性を立証する必要あります。
しかし、日常から法律に関わっている人でないと、そのような手続きは難しいのが実情です。増額事由での慰謝料増額を主張する場合は、弁護士のサポート受けるようにしてください。
交通事故被害で弁護士への法律相談を利用したほうがよい状況を2つご紹介します。
交通事故分野では法律相談を無料で受け付けている弁護士が多いので、増額事由の主張を検討していなくても、何か悩みがある場合は積極的に活用していきましょう。
交通事故の慰謝料は、加害者側の保険会社から提示されるケースが一般的です。しかし、保険会社はあくまで加害者の代理なので、必ずしも適正な条件を提示してくれるとは限りません。
弁護士に相談をすれば、ご自身が請求できる慰謝料の適正額を確認できます。少しでも慰謝料の金額に不安を感じる場合は、弁護士に確認をしてから示談に臨んだほうがよいでしょう。
なお、当サイトにも慰謝料計算ツールがありますので、こちらもぜひご活用ください。
ご自身またはご家族が加入する任意保険に弁護士費用特約が付帯している場合、保険会社から弁護士費用(相談費用や依頼費用)を負担してもらえます。
『最も相場が高額な弁護士基準での慰謝料請求』や『示談交渉などの手続きの一任』といった恩恵をほぼ自己負担なく受けられるので、相談だけでなく弁護士を雇うことも積極的に検討したほうがよいでしょう。
もし弁護士費用特約に加入している場合は、使い忘れのないよう注意してください。
基本的には、手術の有無は交通事故の慰謝料に影響しません。ただ、以下のように被害者の精神的苦痛が特に大きいと判断できる場合は、慰謝料の増額が認められる可能性はあります。
示談成立前であれば、交通事故の慰謝料は交渉次第で増額が見込めます。慰謝料の額に納得がいかない場合は、示談書にサインする前に、弁護士への法律相談を検討してみてください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【着手金・初回相談0円/弁護士特約で自己負担ゼロ/完全成果報酬】年間100件超の対応実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災など複雑な案件もお任せ!/平日・休日問わず朝10時から23時まで対応【弁護士直通TEL】
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
接触事故で何かしらの傷害を負った場合には、その精神的苦痛に対する保障として慰謝料の請求が可能です。この記事では接触事故で請求できる慰謝料の相場額(請求例)と慰謝...
道路交通法では自動車事故も自転車事故も同じ交通事故として扱われます。そのため、自転車事故でも被害が大きい場合には、それ相応の損害賠償を請求できる権利が認められる...
損害賠償請求とは契約違反や不法行為により生じた損害の補填を請求することです。本記事では、損害賠償の種類や請求方法、注意点などを解説します。
自営業の方が交通事故によって怪我を負い、仕事をこなすことが困難となった場合、加害者に対して休業損害を請求することができます。この記事では、交通事故における自営業...
たとえ交通事故の加害者が外国人でも、損害賠償の請求内容に大きな違いはありません。ただし言葉の壁や帰国されるリスクもあるなど、日本人同士の事故とは異なる点もありま...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
交通事故で怪我をしてしまい、車の運転や自力での歩行が不可能になった場合、必要となった交通費は加害者に負担させることができます。通院費や通勤費など必要不可欠なもの...
この記事では、後遺障害逸失利益をもらえない理由や、どうしても請求に応じてくれない場合に対象法について解説しています。
交通事故の損害賠償を請求する為には、まず加害者側に対してどんな費用を請求できるのか正確に把握する必要があります。損害賠償請求における相場は、交通事故の状況や被害...
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...