自転車事故で警察を呼ばなかったら後日どうなる?リスクや対処法を解説

突然、自転車事故に遭ってパニックになったなど、さまざまな事情はあるかもしれませんが、どんなに小さな事故であっても警察への報告は義務です。自転車事故に遭って警察に報告しなかった場合、損害賠償請求で不利になる可能性があるので注意が必要です。
また、場合によっては事故現場で示談を迫られることもありますが、安易に応じてしまうと後でトラブルになる可能性があります。事故直後に示談するリスクについても知っておくことで、損害賠償請求の際に不利益を被ることは避けられるはずです。
この記事では、自転車事故で警察を呼ばなかった場合に起こりうるリスクや、その後の対処法などについて解説します。自転車事故に遭ってしまった方は参考にしてください。
自転車事故の加害者・被害者には警察への報告義務がある
事故が起きた際は、加害者・被害者ともに警察に報告するのが法律上の義務です(道路交通法第72条1項)。
(交通事故の場合の措置)
第七十二条 交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合において、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなければならない。
2~4 省略
【引用】道路交通法|e-Gov
自転車は「軽車両」として車両の一つに含まれますので(道路交通法第2条第1項第11号)、自動車と同様、報告義務が発生します。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
十一 軽車両 次に掲げるものであつて、身体障害者用の車椅子及び歩行補助車等以外のものをいう。
イ 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽けん引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)
ロ 省略
【引用】道路交通法|e-Gov
なお、歩行者には報告義務がありませんが、だからといって報告しないと損害賠償請求で重要となる書類が作成されないので、事故にあったら必ず報告しましょう。
事故後、警察に報告する際は、以下の事項を報告してください。
- 自転車事故の発生日時・場所
- 負傷者や死傷者の数・けがの程度
- 損壊した物・損壊の程度
- 事故車両の積載物
- 自転車事故について取った措置 など
自転車事故で警察を呼ばなかった場合のリスク
自転車事故が起きたにもかかわらず警察を呼ばなかった場合、以下のようなリスクがあります。
実況見分調書が作成されない
実況見分調書とは、人身事故の場合に作成される事故状況をまとめた書面のことです。通常であれば、報告を受けた警察官によって事故現場の確認が行われ、加害者と被害者に事情聴取を行ったうえで作成されます。
警察を呼ばないと実況見分調書は作成されません。実況見分調書は、事故態様や過失割合を判断する際の重要な資料となりますので、これがないと賠償金の算定で揉めたり、適切な金額を受け取れなかったりする恐れがあります。
実況見分調書に記載される内容は以下の通りです。
- 実況見分の日時
- 実況見分に立ち会った人の氏名
- 交通事故の発生場所
- 交通事故が起きた時の天候
- 交通事故が起きた時の路面状況
- 事故現場の写真
- 事故車両の破損状態
- 事故当時の状況 など
交通事故証明書が発行されない
交通事故証明書とは、交通事故が起きたことを証明する書面のことです。
警察を呼ばないと交通事故証明書は発行されません。交通事故証明書は、保険会社から保険金を受け取る際に必要なため、これがないと別途書類を準備しなければならなかったり、保険金を受け取れなかったりする恐れがあります。
交通事故証明書に記載される内容は以下の通りです。
- 事故照会番号
- 事故類型
- 交通事故の発生日時・場所
- 当事者の氏名・住所・車種・車両番号
- 事故車両の破損状態
- 自賠責保険の加入状況・証明書番号 など
刑事罰が科される恐れがある
自転車の運転者が警察への報告を怠った場合、報告義務違反として「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」が科される恐れがあります(道路交通法第119条10項)。さらに加害者側は、救護義務違反として処罰されることもあるでしょう。
自転車事故の加害者が警察を呼ばずに示談したがる理由
場合によっては、相手方から「警察は呼ばないで欲しい」などと懇願されることもあります。その理由としては、以下があります。
急いでおり時間がないから
交通事故後は、まずは報告して警察の到着を待たなければいけませんし、到着後は警察による事故処理が全て終わるまで立ち会わなければいけません。場合によっては2~3時間以上かかることもあるでしょう。
加害者が仕事などの都合で急いでいる場合には、面倒ごとを避けるためにその場で示談を求めてくることもあります。
仕事を失いたくないから
配達業者の方が配送中に事故を起こしてしまった場合、減給や出勤停止などの処分が下されたり、場合によっては懲戒解雇されたりすることもあるでしょう。
衝突した相手が自転車配達員だった場合には、会社に事故を知られることを恐れて示談を求めてくることもあります。
逮捕されたくない・前科をつけたくないから
自動車事故やバイク事故と同じく、自転車事故でも負傷者がいる場合は人身事故として扱われます。その場合、「過失傷害罪」や「過失致死罪」、「重過失致死傷罪」が成立して、刑事事件として取り調べを受けることになるでしょう。実際に刑事処分が下るかどうかは、事故で負った怪我の状況や、加害者による被害弁償の有無などの事情を考慮して、総合的に判断されます。
過失傷害罪であれば「30万円以下の罰金または科料」(刑法第209条)、過失致死罪であれば50万円以下の罰金(刑法210条)」、重過失致死傷罪であれば「5年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金(刑法第211条後段)」などの罰則が科されます。
加害者が刑事事件になることを恐れている場合には、逮捕や前科を避けるために示談を求めてくることもあります。
自転車事故で警察を呼ばずにその場で示談した場合のリスク
一度成立した示談のやり直しは原則できませんので、くれぐれも安易に応じてはいけません。もし警察を呼ばずに当事者同士で、その場で示談してしまった場合、以下のようなリスクがあります。
相手の連絡先が分からない
事故発生後、警察に報告すれば、警察が加害者の氏名・住所などを確認します。それらの情報は交通事故証明書にて確認できますので、自分で確認する必要はありません。
一方、警察を呼ばずに当事者のみで示談交渉した場合、相手の連絡先を確認せずに別れてしまうケースもあるでしょう。この場合、相手の連絡先が分からないと、損害賠償請求の手がかりを失い、泣き寝入りを強いられることもあるかもしれません。
通常の示談では、自転車事故により生じた治療費・慰謝料・休業損害・逸失利益などの損害賠償金に、過失割合(事故責任の割合)を乗じた金額が支払われます。
弁護士が示談交渉をする場合は、怪我の状況や過失割合などを考慮して、適切な損害賠償額を算定したうえで交渉を行います。当事者だけで安易に示談を済ませてしまうと、本来よりも低い金額しか受け取れず損をしてしまう恐れがあります。
後日怪我が発覚しても損害賠償請求できない
示談交渉の注意点として、示談成立後に示談金を追加請求することは原則できません。予想外の後遺障害が発生した場合や、詐欺・脅迫により成立した示談だった場合などは例外ですが、基本的にはできないと考えたほうが良いでしょう。
衝突事故では、事故直後に自覚症状がなくても、徐々に痛みが出てきてケガをしていたことが分かるケースもあります。「どこも痛くないから大丈夫」とその場で示談を済ませてしまうと、その後に病院を利用した際の治療費や慰謝料などを支払ってもらえない恐れがあります。
約束した金額を支払ってくれない可能性がある
事故の相手が自動車であれば、自賠責保険や任意保険などの自動車保険に加入しているため、保険会社に連絡することで比較的容易に補償が受けられるでしょう。しかし、自転車事故の場合、相手が一切保険に入っていないというケースも珍しくありません。
自転車には自転車保険がありますが、自治体ごとに加入義務の有無が異なります。加入義務を定める自治体は増えているものの、まだ義務化されていない地域もあるのが現状です(自転車保険の加入義務化ってなに?|au損保)。
自転車事故の相手が無保険の場合、加害者本人に請求するしかありませんが、必ず請求した額のお金を全額回収できるという保証はありません。「あとで必ず〇〇万円払うから警察は呼ばないでほしい」などと、示談金の支払いを後回しにされ、結果的に1円も支払われずに逃げられてしまうこともあるかもしれません。
自転車事故で警察を呼ばなかった場合の対処法
自転車事故で警察を呼ばなかった場合、今後取るべき対応としては以下があります。
後日警察に事故の届出を出す
警察への報告は事故直後に行うのが通常ですが、後になってから警察署や交番に届出を行っても受け付けてもらえる可能性があります。
たとえ後日届け出たとしても、報告義務違反として罰則が科される可能性もゼロではありません。また、警察に届け出る際、事故の説明が曖昧な場合には、交通事故証明書を発行してもらえないこともあるかもしれません。
とはいえ、事故直後でなくても受け付けてもらえる可能性がある以上、できるだけ速やかに届け出た方が良いでしょう。
弁護士に相談する
交通事故問題に注力する弁護士に相談すれば、今後の警察との対応について、どのように進めればよいかアドバイスがもらえます。相談者の味方として動いてくれますので、心強い存在となってくれるでしょう。
また、加害者との示談成立前であれば、損害賠償請求も依頼可能です。弁護士に依頼して損害額や過失割合などを算定してもらうことで、適正な賠償金が獲得できる可能性が高まるでしょう。
なお、弁護士に事故対応を依頼する場合、以下のような弁護士費用がかかります。それぞれの金額については事務所ごとに異なりますので、詳しくは各事務所に直接ご確認ください。
- 相談料:法律相談する際に支払う費用
- 着手金:弁護士に案件対応を依頼する際に支払う費用
- 成功報酬:弁護士に依頼して問題解決した際に支払う費用
- その他費用:実費・日当など
まとめ
自転車事故に遭ったにもかかわらず警察を呼ばなかった場合、損害賠償請求をするうえで重要となる書類を作ってもらえず、不利になる可能性があります。また、自転車の運転者については、報告義務違反が問われる可能性もあります。
警察を呼ばずにその場で示談してしまうと、適切な賠償金額を獲得できない可能性が高いです。安易に示談をするのは避け、速やかに警察を呼ぶのが正しい対応です。
事故後の警察との対応や、損害賠償請求などについて不安な方は、弁護士に相談しましょう。相談者が不利益を被らないための有効なアドバイスが望めるほか、損害賠償請求をサポートしてもらうことで適切な賠償金額の獲得も期待できます。
全国対応・24時間受付・無料相談可能という事務所も多くありますので、まずは一度ご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故で健康保険が使えないというのは誤解です。健康保険を使わずに治療を受け続けると、被害者は損をしてしまう恐れがあります。この記事では、交通事故の治療で健康保...
-
交通事故(追突事故)にあったら警察に事故報告をした後に病院で検査を受ける必要がありますが、その時に受け取る診断書は損害賠償請求をするための重要な役割を担っていま...
-
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
交通事故の相手がタクシーである場合、一般車が相手の事故よりも事故後の損害賠償(慰謝料)請求に、手間がかかる傾向が強いといわれています。この記事では、タクシー事故...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
-
交通事故を起こした場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。しかし、手間や費用がかかるため、コピーの提出を検討している方も多いのではないでしょうか。本記...
-
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
-
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る