累計相談数
106,800
件超
累計サイト訪問数
3,844
万件超
※2024年11月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 交通事故後の対応 > 交通事故証明書のもらい方4選!警察署に連絡していないと取得できないので注意しよう
キーワードからコラムを探す
更新日:

交通事故証明書のもらい方4選!警察署に連絡していないと取得できないので注意しよう

交通事故証明書のもらい方4選!警察署に連絡していないと取得できないので注意しよう

交通事故証明書は、自動車安全運転センターが発行しており、警察署が発行するものではありません。

しかし、この書類の申請書は自動車安全運転センターのほか、最寄りの警察署などでも受け取れます。

また、発行を受けるためには警察へ事故が発生した届出をする必要であり、交通事故証明書と警察署は密接に関係しているといえます。

本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、以下の内容を説明します。

  • 交通事故証明書に関する基礎知識
  • 交通事故証明書の4つの取得方法
  • 交通事故証明書を取得できない3つのケース など

本記事を参考に、保険金の申請や後遺障害等級の認定で必要な交通事故証明書を円滑に取得できるようになりましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故証明書の基礎知識|警察署で発行してもらえるのか?

交通事故証明書は、自動車安全運転センターという警察庁所管の組織が発行します。

また、この申請書は警察署・交番・駐在所などで受け取ることができます。

ここでは、交通事故証明書を取得する際の基本情報について説明します。

交通事故証明書を取得できる人

交通事故証明書を申請できる人は、以下のとおりです。

  • 交通事故の加害者
  • 交通事故の被害者
  • その他、正当な利益がある人(被害者の遺族など)
  • 上記の権利者の代理人(弁護士や任意保険会社など)

交通事故証明書の発行手数料

交通事故証明書の発行手数料は、以下のとおりです。

種類

金額

発行手数料

800円

払込手数料

132円(※コンビニ払いの場合)

交通事故証明書を取得するには、1通につき800円(非課税)が必要です。

また、コンビニで料金を支払う場合には、払込手数料として1通につき132円が必要になります。

そのほか、郵便局で支払う場合やペイジーで決済する場合などは、所定の手数料がかかることになります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故証明書を取得する4つの方法|申請書は警察署などで受け取れる

交通事故証明書は、以下のような方法で取得できます。

  • 自動車安全運転センターの窓口で申し込む
  • ゆうちょ銀行や郵便局で申し込む
  • インターネットで申し込む
  • 任意保険会社から取得する

ここでは、それぞれの取得方法の大まかな流れなどについて説明します。

1.自動車安全運転センターの窓口で申し込む

1つ目は、自動車安全運転センターの窓口で申し込む方法です。

  1. 最寄りのセンター事務所を探す
  2. 事務所で窓口申請用紙を作成する
  3. 手数料と一緒に申請用紙を提出する
  4. 原則、その場で証明書が発行される(後日、送付の場合もある)

2.ゆうちょ銀行や郵便局で申し込む

2つ目は、ゆうちょ銀行や郵便局で申し込む方法です。

  1. 警察署・交番・駐在所などで申込用紙を受け取る
  2. 申込用紙に氏名・住所などの必要事項を記入する
  3. 郵便局に申込用紙を持参し、窓口やATMで手数料の払込みをする
  4. 10日程度を目安に申請者のもとに証明書が送られる

3.インターネットで申請する

3つ目は、自動車安全運転センターのWebサイトで申請する方法です。

  1. 申請ページにアクセスする
  2. 連絡先のメールアドレスを登録する
  3. メールに記載のURLにアクセスする
  4. 申し込みフォームに必要事項を記入し申請する
  5. コンビニ、ペイジー、ネットバンクなどで手数料を支払う
  6. 交通事故証明書に記載されている住所に証明書が送られる

4.任意保険会社から取得する

4つ目は、任意保険会社から取得する方法です。

事故後の対応について任意保険を利用している場合は、保険会社が交通事故証明書を取得しています。

任意保険会社に交通事故証明書が必要である旨を伝えれば、コピーを送ってもらえるでしょう。

交通事故証明書が発行されない主なケース

交通事故証明書は、以下のようなケースでは発行されません。

  • 交通事故を起こしたのに警察に届け出ていないケース
  • 私有地など公道以外の場所で事故が起こったケース
  • 交通事故証明書の発行期限が過ぎているケース

ここでは、交通事故証明書を受け取れない3つのケースについて説明します。

1.交通事故を起こしたのに警察に届け出ていないケース

交通事故証明書を取得するためには、警察に交通事故を届け出ておく必要があります。

なお、警察への届出を怠ると、交通事故証明書を取得できないだけでなく、場合によっては3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金を科される可能性があるでしょう(道路交通法第72条第1項、第109条)

2.私有地など公道以外の場所で事故が起こったケース

交通事故証明書が発行されるのは、道路交通法の道路に該当する公道のみです。

そのため、以下のような道路で生じた交通事故の場合は、交通事故証明書は発行されません。

  • 私道
  • 月極駐車場や民家の駐車スペース
  • 私有地 など

なお、交通事故証明書が発行されない場合には、人身事故証明書入手不能理由書を取得します。

この人身事故証明書入手不能理由書を保険会社に提出すれば、保険金を受け取ることができるでしょう。

人身事故証明書入手不能理由書の取得方法や取得する際のポイントなどは、以下のページで詳しく解説しています。

3. 交通事故証明書の発行期限を過ぎているケース

交通事故証明書には、以下のように発行期限が設けられています。

  • 人身事故:事故発生から5年
  • 物損事故:事故発生から3年

上記の発行期限を過ぎてしまっている場合には、交通事故証明書を取得することはできません。

さいごに|交通事故証明書を受け取るためには警察への届出が必要!

交通事故証明書は、自動車安全運転センターから発行されます。

しかし、警察に対して届出をしていない交通事故については発行されないため注意が必要となります。

また、発行場所は自動車安全運転センターですが、申込書は警察署・交番・駐在所などで入手することができます。

交通事故証明書は保険金の請求や後遺障害認定の手続きなどで必要になるため、交通事故が発生した際には必ず警察に届出をおこない、受け取れるようにしておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
弁護士法人リーガルプラス

相談料・着手金:0円、成功報酬制、賠償金の適正診断:0円3,000件を超える相談実績解決事例も豊富な交通事故に強いリーガルプラスは、事故直後から保険会社との示談交渉まで、ご依頼者に寄り添い丁寧にサポートいたします。

事務所詳細を見る
アウル東京法律事務所

相談料着手金0円&電話相談◎賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決早期解決負担軽減を目指します来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝 

事務所詳細を見る
東京中野法律事務所

オンライン相談で全国対応】【解決実績200件以上|完全成功報酬後遺障害認定/慰謝料増額/専業主婦の休業補償など対応◆保険会社との交渉に自信◎◆交通事故被害に遭われた方はご相談を詳細は写真をタップ!

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
古関 俊祐 (東京弁護士会)
重度後遺障害事件から死亡事故まで、きめ細かい対応と豊富な経験をもとに、充実した補償を実現させます。弁護士費用特約に加入していない人へ向け、着手金0円プランもご用意しております。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

交通事故後の対応に関する新着コラム

交通事故後の対応に関する人気コラム

交通事故後の対応の関連コラム


交通事故後の対応コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら