累計相談数
102,600
件超
累計サイト訪問数
3,803
万件超
※2024年09月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 交通事故後の対応 > 交通事故で警察に提出する診断書はコピー不可?|提出時の注意点も解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

交通事故で警察に提出する診断書はコピー不可?|提出時の注意点も解説

監修記事
交通事故で警察に提出する診断書はコピー不可?|提出時の注意点も解説
  • 「警察に提出する診断書はコピーでも問題ないのか」
  • 「診断書を複数枚取得する手間と費用がもったいない」

交通事故に巻き込まれた場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。

しかし、診断書を取得する手間や費用が負担に感じられ、できればコピーを提出したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、警察に提出する診断書はコピーでも問題ないのかどうかについて解説します。

警察に診断書を提出しないリスク、交通事故の診断書に関して知っておくべきポイント、警察に診断書を提出する際の注意点なども紹介するので参考にしてみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

警察に提出する診断書はコピー不可!原本を用意する

警察に提出する診断書は、必ず原本を用意してください。

警察は診断書を用いて事故処理をはじめ公的な手続きを進めていくことになるので、コピーはふさわしくありません。

診断書は、その事故で受けたけがの程度を証明するための重要な書類となることを覚えておきましょう。

警察以外の主な診断書の提出先とコピーの可否

ここでは、警察以外の主な診断書の提出先とコピーの可否についてそれぞれ解説していきます。

保険会社|基本的にコピーは認められない

保険会社に提出する診断書は基本的に原本でなければならず、コピーは認められません。

また、保険会社によっては診断書の様式が定められていることもあります。

この場合は、保険会社から様式を取り寄せ、医師に記入してもらう必要があります。

勤め先の会社|会社の規定による

勤め先の会社に提出する診断書について、コピーが認められるかどうかは会社の規定によります。

会社を休む場合や労災申請をおこなう場合に、診断書はけがの程度を証明する重要な書類となるので、担当部署に確認したうえで手配するようにしましょう。

警察に診断書を提出しないリスク

ここでは、警察に診断書を提出しないリスクについて解説していきます。

診断書の手配は面倒に感じられますが、後々のことを考えて早めに提出しておくようにしましょう。

人身事故として処理してもらえなくなる

交通事故が起こった場合で、警察に診断書を提出しておらず、けがの有無や程度も争いとなるときなどは、相手方の保険会社と人身事故の慰謝料額等で大きな争いとなってしまう可能性が考えられます。

また、そもそも、物損事故のみでは、精神的苦痛への補償である慰謝料の請求が基本的に認められません。

仮に、後遺障害が残った場合でも、警察において物損事故として処理される程度の症状だと判断され、適切な補償を受けられないおそれがあります。

示談や裁判で不利になる可能性がある

警察に診断書を提出しなければ、示談や裁判で不利になる可能性も否定できません。

診断書を提出せず、物損事故として扱われた場合は、実況見分調書などの刑事記録が作成されないためです。

実況見分調書には、事故の原因、被害状況、交通状況などの詳しい記録が含まれているため、自らの主張を裏づける重要な証拠となります。

実況見分調書がなければ、相手方と過失割合を前提とする事実関係について主張が食い違った場合に、不利な立場に立たされるおそれがあることを理解しておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

交通事故の診断書に関して知っておくべきポイント

次に、交通事故の診断書に関して知っておくべきポイントを3つ紹介します。

診断書の発行・提出に伴う手続きをスムーズに進めるためにも、ひとつひとつのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

診断書を作成できるのは医師のみ

診断書を作成できるのは医師だけです。

たとえば、整骨院や接骨院の施術者は医師以外の有資格者であるケースがほとんどなので、診断書を作成する権限がありません。

整骨院で発行される「施術証明書」と診断書は混同されがちですが、まったく別物です。

診断書が必要な場合は、必ず整形外科などの医療機関を受診しましょう。

診断書の取得費用は相手方に請求できる

診断書の作成には通常、約3000円~5000円の費用が必要になりますが、治療のために必要な診断書の費用については示談交渉の過程で相手方に請求できます。

そのため、診断書を受け取ったときの領収書は、必ず保管しておくようにしましょう。

診断書の作成には数週間程度かかることがある

診断書の作成には、数週間程度かかることがある点にも注意しておきましょう。

警察に提出する診断書は、主に「けがをしたこと」を証明できれば問題ないので、作成にもそれほど時間はかかりません。

しかし、保険会社に提出する診断書は、症状や治療経過などの詳細な記載が必要になるため、作成に2週間~3週間程度かかることもあります。

そのため、診断書が必要な場合は、余裕をもって作成を依頼するのがおすすめです。

警察に診断書を提出する際の注意点

ここでは、警察に診断書を提出する際の注意点についてそれぞれ解説していきます。

診断書はできるだけ早く警察に提出する

診断書は、できるだけ速やかに警察に提出することが望ましいです。

時間が経過すればするほど、事故と傷害の因果関係が不明確になり、診断書が受理されない可能性が高くなります。

警察に診断書を提出する期限に特段の規定はありませんが、事故発生後10日以内には提出しておいたほうがよいでしょう。

自身の控え用に診断書のコピーをとっておく

医療機関から診断書が発行されたら、自身の控え用にコピーをとっておきましょう。

警察・保険会社・会社に提出する診断書は、原則として原本を提出することになります。

そのため、コピーをとっておかなければ、手元に診断書が残らなくなるので注意してください。

診断書を提出すれば物損事故から人身事故への切替えも可能

診断書を警察に提出することで、すでに物損事故として処理されていた事故でも、診断書を警察に提出して人身事故に変更してもらうことができます。

相手方保険会社が物損事故として扱っている場合は、基本的に慰謝料はもらえません。

そのため、人身事故への切替えにより、「けがを負った」ことを民事上も基礎づけることがき、保険会社としても物損しか生じていないとの反論をしにくくなります。

また、実況見分調書なども作成してもらえないので、示談や裁判において、相手方と主張が食い違う場合は、不利になってしまう可能性も出てきます。

そのため、事故によるけがが事後的に見つかった場合などは、できるだけ人身事故に切り替えるようにしましょう。

人身事故の切替えについても、事故から時間が経過しすぎると、警察が受理してくれない可能性が高くなります。

目安としては、事故日より2週間以内には、人身事故の切替えをおこなうようにしましょう。

一度提出した診断書の取下げは原則認められない

一度提出した診断書は、基本的に取り下げることはできません。

警察は社会全体の治安を維持するために交通事故を処理しているため、一個人の都合を受け入れて、診断書の取下げを認めるわけにはいかないのです。

ただし、けがの程度が軽い場合や警察の捜査が始まる前であれば、診断書の取下げが認められることもあります。

どうしても取下げが必要になる事情が生じたときは、一度弁護士に相談してみるとよいでしょう。

さいごに|交通事故の診断書について不安や疑問があるなら弁護士に相談を!

交通事故の診断書に関して、少しでも不安や疑問がある方はまず弁護士に相談してください。

診断書の取り扱いを誤ると、人身事故として処理してもらえなくなったり、前述のとおり、示談交渉や訴訟に移行した場合に悪影響が生じたりする可能性があります。

そのため、わからないことがある状態で手続きを進めるのはおすすめしません。

その点、弁護士に相談・依頼すれば、不利益を受けないためにやっておくべきことをアドバイスしてもらえます。

場合によっては、診断書の内容から、後遺障害申請が認められる見込みなど、法律面の見通しについて適切に判断してもらうことができます。

弁護士を探す際は、「ベンナビ交通事故」を活用してみてください。

ベンナビ交通事故は、交通事故トラブルの解決が得意な弁護士を紹介するポータルサイトです。

地域や相談内容などの条件を絞り込んで、自身に合った弁護士を効率よく探せます。

交通事故トラブルに関しては無料で相談に応じている弁護士も多いので、まずは勇気を出して問い合わせてみることが大切です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】

事務所詳細を見る
弁護士 足立 正(日比谷Ave.法律事務所)

トリプル0円でリーズナブル!一人の弁護士が最後まで対応弁護士費用特約で自己負担0円後遺障害等級・賠償金獲得ならお早めにご相談ください歴17年経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます

事務所詳細を見る
芝綜合法律事務所

2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応弁護士費用特約のご利用で自己負担は0!】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
佐々木 光嗣 (札幌弁護士会)
2018年2月に札幌パシフィック法律事務所を設立。スタッフも一丸となり「身近なリーガルパートナー」として迅速な問題解決を目指す。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

交通事故後の対応に関する新着コラム

交通事故後の対応に関する人気コラム

交通事故後の対応の関連コラム


交通事故後の対応コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら