交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故に巻き込まれた場合は、警察に診断書を提出するケースが一般的です。
しかし、診断書を取得する手間や費用が負担に感じられ、できればコピーを提出したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、警察に提出する診断書はコピーでも問題ないのかどうかについて解説します。
警察に診断書を提出しないリスク、交通事故の診断書に関して知っておくべきポイント、警察に診断書を提出する際の注意点なども紹介するので参考にしてみてください。
警察に提出する診断書は、必ず原本を用意してください。
警察は診断書を用いて事故処理をはじめ公的な手続きを進めていくことになるので、コピーはふさわしくありません。
診断書は、その事故で受けたけがの程度を証明するための重要な書類となることを覚えておきましょう。
ここでは、警察以外の主な診断書の提出先とコピーの可否についてそれぞれ解説していきます。
保険会社に提出する診断書は基本的に原本でなければならず、コピーは認められません。
また、保険会社によっては診断書の様式が定められていることもあります。
この場合は、保険会社から様式を取り寄せ、医師に記入してもらう必要があります。
勤め先の会社に提出する診断書について、コピーが認められるかどうかは会社の規定によります。
会社を休む場合や労災申請をおこなう場合に、診断書はけがの程度を証明する重要な書類となるので、担当部署に確認したうえで手配するようにしましょう。
ここでは、警察に診断書を提出しないリスクについて解説していきます。
診断書の手配は面倒に感じられますが、後々のことを考えて早めに提出しておくようにしましょう。
交通事故が起こった場合で、警察に診断書を提出しておらず、けがの有無や程度も争いとなるときなどは、相手方の保険会社と人身事故の慰謝料額等で大きな争いとなってしまう可能性が考えられます。
また、そもそも、物損事故のみでは、精神的苦痛への補償である慰謝料の請求が基本的に認められません。
仮に、後遺障害が残った場合でも、警察において物損事故として処理される程度の症状だと判断され、適切な補償を受けられないおそれがあります。
警察に診断書を提出しなければ、示談や裁判で不利になる可能性も否定できません。
診断書を提出せず、物損事故として扱われた場合は、実況見分調書などの刑事記録が作成されないためです。
実況見分調書には、事故の原因、被害状況、交通状況などの詳しい記録が含まれているため、自らの主張を裏づける重要な証拠となります。
実況見分調書がなければ、相手方と過失割合を前提とする事実関係について主張が食い違った場合に、不利な立場に立たされるおそれがあることを理解しておきましょう。
次に、交通事故の診断書に関して知っておくべきポイントを3つ紹介します。
診断書の発行・提出に伴う手続きをスムーズに進めるためにも、ひとつひとつのポイントをしっかりと押さえておきましょう。
診断書を作成できるのは医師だけです。
たとえば、整骨院や接骨院の施術者は医師以外の有資格者であるケースがほとんどなので、診断書を作成する権限がありません。
整骨院で発行される「施術証明書」と診断書は混同されがちですが、まったく別物です。
診断書が必要な場合は、必ず整形外科などの医療機関を受診しましょう。
診断書の作成には通常、約3000円~5000円の費用が必要になりますが、治療のために必要な診断書の費用については示談交渉の過程で相手方に請求できます。
そのため、診断書を受け取ったときの領収書は、必ず保管しておくようにしましょう。
診断書の作成には、数週間程度かかることがある点にも注意しておきましょう。
警察に提出する診断書は、主に「けがをしたこと」を証明できれば問題ないので、作成にもそれほど時間はかかりません。
しかし、保険会社に提出する診断書は、症状や治療経過などの詳細な記載が必要になるため、作成に2週間~3週間程度かかることもあります。
そのため、診断書が必要な場合は、余裕をもって作成を依頼するのがおすすめです。
ここでは、警察に診断書を提出する際の注意点についてそれぞれ解説していきます。
診断書は、できるだけ速やかに警察に提出することが望ましいです。
時間が経過すればするほど、事故と傷害の因果関係が不明確になり、診断書が受理されない可能性が高くなります。
警察に診断書を提出する期限に特段の規定はありませんが、事故発生後10日以内には提出しておいたほうがよいでしょう。
医療機関から診断書が発行されたら、自身の控え用にコピーをとっておきましょう。
警察・保険会社・会社に提出する診断書は、原則として原本を提出することになります。
そのため、コピーをとっておかなければ、手元に診断書が残らなくなるので注意してください。
診断書を警察に提出することで、すでに物損事故として処理されていた事故でも、診断書を警察に提出して人身事故に変更してもらうことができます。
相手方保険会社が物損事故として扱っている場合は、基本的に慰謝料はもらえません。
そのため、人身事故への切替えにより、「けがを負った」ことを民事上も基礎づけることがき、保険会社としても物損しか生じていないとの反論をしにくくなります。
また、実況見分調書なども作成してもらえないので、示談や裁判において、相手方と主張が食い違う場合は、不利になってしまう可能性も出てきます。
そのため、事故によるけがが事後的に見つかった場合などは、できるだけ人身事故に切り替えるようにしましょう。
人身事故の切替えについても、事故から時間が経過しすぎると、警察が受理してくれない可能性が高くなります。
目安としては、事故日より2週間以内には、人身事故の切替えをおこなうようにしましょう。
一度提出した診断書は、基本的に取り下げることはできません。
警察は社会全体の治安を維持するために交通事故を処理しているため、一個人の都合を受け入れて、診断書の取下げを認めるわけにはいかないのです。
ただし、けがの程度が軽い場合や警察の捜査が始まる前であれば、診断書の取下げが認められることもあります。
どうしても取下げが必要になる事情が生じたときは、一度弁護士に相談してみるとよいでしょう。
交通事故の診断書に関して、少しでも不安や疑問がある方はまず弁護士に相談してください。
診断書の取り扱いを誤ると、人身事故として処理してもらえなくなったり、前述のとおり、示談交渉や訴訟に移行した場合に悪影響が生じたりする可能性があります。
そのため、わからないことがある状態で手続きを進めるのはおすすめしません。
その点、弁護士に相談・依頼すれば、不利益を受けないためにやっておくべきことをアドバイスしてもらえます。
場合によっては、診断書の内容から、後遺障害申請が認められる見込みなど、法律面の見通しについて適切に判断してもらうことができます。
弁護士を探す際は、「ベンナビ交通事故」を活用してみてください。
ベンナビ交通事故は、交通事故トラブルの解決が得意な弁護士を紹介するポータルサイトです。
地域や相談内容などの条件を絞り込んで、自身に合った弁護士を効率よく探せます。
交通事故トラブルに関しては無料で相談に応じている弁護士も多いので、まずは勇気を出して問い合わせてみることが大切です。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る【相談料・着手金無料】治療の打ち切りを迫られている/後遺障害認定に納得がいかない/示談交渉をしてほしい等◆交通事故に遭ったらすぐにご相談を◆経験豊富な弁護士が事故発生直後からあなたをサポート致します!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、交通事故証明書に関する基礎知識、交通事故証明書の4つの取得方法、交通事故証明書を取得できな...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
本記事では、過失割合10対0の交通事故における代車費用の扱い、交通事故に巻き込まれたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
本記事では、過失割合10対0の交通事故における代車費用の扱い、交通事故に巻き込まれたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
飲酒事故とは、酒を飲んだ状態で発生した交通事故のことです。飲酒事故の場合、通常の交通事故よりも重い罰則が科されて、賠償金が高額になることもあります。この記事では...
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
物損事故が発生した場合、加害者または任意保険会社に損害賠償請求することになります。物損事故の被害に遭った際に不利な状況にならないためにも、この記事にて示談成立ま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
労災保険給付は、労災の認定要件を満たしている限り、交通事故の被害者・加害者のいずれの立場でも受給可能です。 弁護士のアドバイスを受けながら、交通事故による損害...
自転車事故に遭った際は、必ず警察に報告しなければいけません。報告を怠ると、損害賠償請求で不利になる可能性があります。この記事では、自転車事故で警察を呼ばなかった...
本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、交通事故証明書に関する基礎知識、交通事故証明書の4つの取得方法、交通事故証明書を取得できな...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...