実況見分調書に納得がいかない場合はやり直しが可能!そのための方法とは

交通事故(人身事故)が発生した場合、警察は捜査の中で現場検証を行い、これに基づいて実況見分調書を作成します。
しかし、後日、実況見分調書を閲覧してみたら、納得がいかないというケースもあるかもしれません。
そういった場合にはどのような対処をすればいいのか、また、納得のいかない調書が作成されることを未然に防ぐためには、どのようなことを心がければいいのか?
今回の記事では、実況見分調書の内容に納得がいかない場合の対処法について、解説していきます。
実況見分調書に納得がいかない場合でもやり直しはできない
実況見分調書は、警察が捜査資料として作成するものです。そのため、事故当事者が後日訂正を求めても、これが訂正されるということは基本的にありません(加害者が刑事手続の中で訂正を求めた場合には、訂正を求める供述調書が作成されるだけでしょう)。
したがって、一度作成された実況見分調書は後日変更できないと考えてください。
実況見分の際に心がけること
一度作成された実況見分調書は変更がききません。
そのため、納得のいかない実況見分調書が作られないため、以下の点に十分留意しましょう。
あいまいな回答をしない
実況見分調書を作成するうえで、警察は当事者から事故状況を聴取します。
納得のいかない実況見分調書が作成されることを未然に防ぐためには、自分の記憶に基づいて事実を正確に伝えることが第一です。相手の主張や警察の誘導に流されて曖昧な供述をすれば、それに従って調書が作成されてしまいます。
明確な記憶がある場合には、自信をもって事実を伝えるようにしてください。
証拠を記録しておく
事故発生時は気が動転していろいろなことを見落としがちです。
そのため、相手はどのようにぶつかってきたのか、道路の状況はどうだったのか、信号機は何色だったかなど、そのときに見たもの、聞いたものを忘れないようノートなどに記録しておくといいですね。
実況見分調書を作成する際にこれを参照して記憶を喚起しながら事故状況を説明すると、より正確に伝えることができるでしょう。
目撃者を確保する
交通事故において第三者の供述は非常に有用な証拠となり得ます。
上記証拠確保の一環として、事故直後に目撃者がいないか確認し、目撃者がいれば、必ず連絡先を交換しておきましょう。
まとめ
実況見分調書というものをよく知らないという人が大半でしょう。仮に交通事故にあって実況見分をするということになった場合、本記事を参考にしてもらえたら幸いです。
交通事故の慰謝料は弁護士が交渉する事で増額ができます
※結論からお伝えすると、慰謝料の増額には弁護士への依頼が必要不可欠です。
残念ですが、一般の方が保険会社と交渉しても聞く耳持たないのが現状で
増額には弁護士への依頼が必須です。

まずは、弁護士への依頼でどれくらいの増加が見込めるのか、具体的に相談されるのをオススメします。
慰謝料の増額が得意な弁護士を地域からを探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
参照元一覧
|

交通事故のトラブル解決の為に、何をどうすれば良いかわからない方へ
交通事故の9割は示談交渉で決着がつくと言われていますが、実際に自分が示談を進める際に出てくる交渉相手は、相手側保険会社の示談担当員です。
被害者自身やその家族が示談交渉に応じるのが一般的ですが、実際に何年も交通事故の示談交渉を続けてきたプロ相手に、実際の相場よりも低い金額で応じてしまい泣き寝入りをする方も多いのが実情です。
その結果、示談交渉では話し合いが進まず訴訟に発展するケースが増えています。2005年には6,035件だった訴訟件数が、2015年までの10年間で約3.24倍の19,559件に増加しているというデータがあります。
交通事故で被害に遭ったのは自分達の方なのに、適正な保障がされず、大きな後遺症が残った場合は今後の生活への不安も大きくなるでしょう。
もし、『できるだけ損をしたくない』『適正な保障をしてほしい』とお困りの方は、交通事故の問題に長年取り組んできた弁護士に相談してみましょう。
2015年現在、弁護士に依頼する割合は93.6%(訴訟時)という高い割合で利用されており、交通事故に関する専門知識もつ弁護士に相談することで、以下のメリットが望めます。
・保険会社との示談交渉を任せられる
・弁護士基準という慰謝料や示談金を増額できる基準が使える
・事故の過失を適正な割合で計算してくれる
・後遺障害(後遺症)の正しい等級を認定しやすくなる など
弁護士に依頼するのは費用がかかると思われるかもしれませんが、自動車保険の特約(弁護士費用特約)が付いていれば、弁護士費用は300万円まで保険会社が負担してくれます。
交通事故に関わる問題でお困りの事を、【交通事故を得意とする弁護士】に相談することで、有利な結果となる可能性が高まりますので、お一人で悩まず、まずは『無料相談』をご相談ください。
あなたのお悩みに、必ず役立つことをお約束します。

人身事故に関する新着コラム
-
車の搭乗者にはシートベルトの装着義務が定められていますが、幼い子供だと身体に合わず装着ができません。しかし、だ何もつけずに乗車するのは危険なため、チャイルドシー...
-
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...
-
交通事故後は警察への報告が義務付けられていますが、その後にどのように対応するのかが、非常に重要になってきます。被害を受けた自分が不利な状況にならないように、警察...
-
交通事故の被害に遭った際は、加害者の情報を記録しておくことが大切です。適切な保険金や損害賠償を受け取るために必ず必要なものになってきますので、ぜひこの記事を参考...
人身事故に関する人気のコラム
-
交通事故の慰謝料として請求できるものには、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3つがあります。また、むちうちなどの後遺障害をとなれば相場は変動しますので、...
-
交通事故でケガをしているのに、人身事故ではなく物損事故のまま放置していると、加害者に対して治療費や慰謝料・損害賠償の請求が出来なくなりますので、物損事故を人身事...
-
実際に人身事故はほとんどのケースが示談で解決されています。今回は人身事故にあった際の示談について概説するとともに、どんなケースで示談金はいくらぐらいになるのかを...
-
【人身事故を起こした際の違反点数や罰金額を徹底解説】加害者が交通事故を起こすと違反点数の付加や罰金の支払いなど、刑事・民事・行政上の3つの責任が伴いますが、一体...
人身事故コラム一覧へ戻る