交通事故後に記録すべき加害者の情報と聞き出す際に注意すること

交通事故が発生したら、加害者の情報を記録しておくことが大切です。
この記事では、一体どういった情報を加害者から聞き出すべきなのか、また、どのようにして聞き出せばいいのかについて解説していきます。
交通事故後はパニックになることも考えられますが、冷静な判断をするためにぜひこの記事を参考にしてください。
交通事故が起きたら記録すべき加害者の情報
交通事故の被害に遭った際は、必ず加害者の情報を記録しておきましょう。
保険金や損害賠償を受け取るためにも加害者の情報は必要です。
通常は事故直後に警察を呼べば、警察が必要な加害者情報はすべて確認してくれますので心配は無用です(したがって、必ず警察には通報してください)。
しかし、加害者が警察到着前に逃走してしまう可能性もまったくないとはいえません。もし、加害者が不審な動きをしており、逃走が疑われるような場合は、以下のとおり加害者情報を確認しておいた方が無難です。
加害者の情報として記録するべきものとしては、以下の6つが挙げられます。
- 名前
- 住所
- 車のナンバー
- 加入している保険会社
- 事故直後の証言
- 車両や車両ナンバーを携帯電話で撮影
なお、加害者がこれらを隠す場合、少なくとも加害者の車両や車両ナンバーを携帯電話で撮影しておきましょう。
もしも可能なのであれば、事故直後の加害者の証言を記録しておくのも重要です。
文字に残すのは難しいと考えられますので、スマートフォンの録音機能などを使い、加害者の証言を証拠として残せるといいでしょう。
加害者の情報を聞くときに注意すること
では、上で挙げた加害者の情報を聞くには一体どのようにすればいいのでしょうか?
その際に注意することについて、解説していきます。
その場で示談をしない
当事者同士で示談の話を進めるのはやめましょう。
警察に報告をしないことは法律違反となります。また、加害者側は被害者から不当な支払いを求められるリスクが、被害者側は後々必要な補償を受けられなくリスクがあります。示談や補償の話はまずは保険会社に委ねましょう。
冷静に対応する
被害を受けたことで、相手に対して怒りの気持ちをぶつけたくもなるでしょう。しかし、相手も事故を起こしたくて起こしたわけではありませんし、もしかしたら自分にも非があるかもしれません。
一方的に怒りをぶつけるのではなく、冷静に対応するようにしてください。
事故以外のところでトラブルに発展してしまっては本末転倒です。もしも加害者から情報を聞き出すことが困難だと思った場合、無理矢理聞き出そうとはせず、警察を交えての話し合いの中で聞き出すようにしましょう。
加害者の刑事処分の結果を知る方法
加害者の処分を下すのは警察ではなく、検察庁です。事故の処理を終え、加害者がどのような刑事処分を受けたのかを知るためには、警察ではなく検察庁に連絡しましょう。
ただ、その前に取扱い警察署に連絡して『交通事故証明書』の事故照会番号を伝え、事故の送致日と送致先検察庁を確認する必要があります。
送致日と送致先検察庁が分かれば、大抵教えてくれます。ただ、警察署によっては送致日や送致先を回答してくれないこともありますので、その場合は弁護士に相談してみましょう。
まとめ
交通事故の被害に遭った際は、加害者の情報を記録しておきましょう。保険金や損害賠償を受け取るために、必要となってきます。
交通事故の発生で気が動転することも考えられますが、まずは落ち着いて警察に報告しましょう。その後は警察の指示を仰ぎながら、冷静に対応してください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【相談無料・着手金無料・成功報酬制・全国対応】顧問ドクターと連携/弁護士7名・リーガルスタッフ11名が専属チームを組んで対応/各保険会社の弁護士費用特約にも対応!/後遺障害申請・示談交渉を徹底サポート!
事務所詳細を見る
【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
本記事では、自転車と自動車間の過失割合がどのように設定されるかや、自転車と自動車間の交通事故が起きたときの対処法・注意点を解説します。
-
非接触事故で転倒がなくても、後で怪我に気づくことがあります。適切な対処法を理解せずに立ち去ると問題になる可能性があるため、本記事では転倒なしの非接触事故における...
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
事故後の対応や手続きを適切におこなうことで、その後の補償や示談交渉をスムーズに進められます。本記事では、交通事故にあった際に最初にとるべき行動、その後の手続きの...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故における供述調書(きょうじゅつちょうしょ)とは、警察が事故の様子を記録する為に作成する書類のことで、事故の状況を明らかにする実況見分書とセットで作成され...
-
交通事故の被害に遭い、軽傷だと思って病院に行かずに放置していたら、実は脳や内臓に強い衝撃を受けていて後日亡くなってしまった…という最悪のケースもあります。この記...
-
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
本記事では、ドライブレコーダーの録画で犯人が捕まる可能性があるかや、当て逃げの検挙率、駐車中の当て逃げによって相手に問える責任を解説します。また、当て逃げをされ...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事では、自転車と自動車間の過失割合がどのように設定されるかや、自転車と自動車間の交通事故が起きたときの対処法・注意点を解説します。
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
自動車保険を契約する際の弁護士特約について「よくわからないけど、付けた方がいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、弁護士特約をつけること...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る