
交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
弁護士費用保険メルシーは、弁護士依頼で発生する着手金・報酬金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・165
交通事故の被害に遭い、提示された示談金や後遺障害等級に納得ができない、保険会社との交渉が不安な人は、自分で対応せずに弁護士へ相談しましょう。まずは無料相談窓口を使って、交通事故の解決の糸口を探ってみることをおすすめします。
交通事故の示談金の金額や適切な後遺障害等級を獲得できるかどうかで、その後の生活が楽になるか、事故のせいで苦しくなるか大きく変わってきます。
私としては忙しいさ中、保険屋に嫌な思いをさせられるより、丸投げにできる安心さを買ったつもりでした。(あと、人生において弁護士さんにお世話になることなんてそうそうないので、そちらの経験を積むために)
— すめらぎりな (@sumeragi_rina) January 24, 2020
結果、めっちゃよかった。むしろ、「人身事故られたら、弁護士は絶対に雇え」と思った。
この記事では、交通事故の解決方法や示談金などで迷っている、不安があるときに利用できる無料相談窓口をご紹介します。
あわせて、初めて無料相談窓口を利用する方にもわかるよう、相談するときの疑問点なども解説していきます。
無料相談・土日祝日に相談できる弁護士事務所を多数掲載! |
交通事故が得意な弁護士を探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
交通事故のときに相談できる代表的な無料相談窓口は次の4つです。
交通事故弁護士ナビは、交通事故対応の弁護士を検索できるサイトです。
交通事故弁護士ナビには全国の弁護士事務所の情報が掲載されており、相談したい内容にあわせてお住まいの地域の弁護士を検索できます。
相談無料の弁護士事務所も多く掲載されていますので、是非利用してみてください。
無料相談・土日祝日に相談できる弁護士事務所を多数掲載! |
交通事故が得意な弁護士を探す ※無料相談・着手金無料・完全成功報酬の 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
後遺障害が認められていませんでしたが、弁護士事務所の顧問委に意見書の作成を依頼し、それを添付した上で申請することで14級を獲得。その上で、交渉したところ、約350万円の増額に成功しました。
バイク運転中に事故に遭った飲食店を経営する自営業者の方の休業損害に対し、保険会社は1日5,700円と提示。事故前3年分の決算資料をもとに適正な休業損害日額を計算するとともに、粘り強く交渉を行った結果、約185万円の増額に成功しました。
交差点を横断中に自動車にはねられ死亡。高齢のため、死亡直前は無職であったが、前に従事していた仕事の関連資料を取り寄せることで、生前に従事していた仕事の損失も考慮し約2,000万円の増額に成功しました。
法テラス(日本司法支援センター)とは、国民に広く法的なトラブル解決のための情報提供を行う機関です。
法テラスでは経済的に困っている人を主な対象に、無料で問合せ対応を行っています。
法テラス |
電話番号:0570-078374(IP電話:03-6745-5600) |
日弁連交通事故相談センターは、公正中立の立場で交通事故問題の相談を受けている公益財団法人です。
約10分の無料電話相談や、約30分の無料面接相談などが可能です。
(財)日弁連交通事故相談センター |
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館14階 弁護士による無料の電話相談 受付時間:月~金(土・日・祝を除く) 10:00~15:30 |
交通事故紛争処理センターは、主に交通事故の和解の斡旋をおこなう公益財団法人です。
中立的な立場での無料法律相談や和解斡旋の手続きなどについて相談できます。
(財)交通事故紛争処理センター |
東京本部 〒163-0925 新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリスビル25階 TEL.03-3346-1756 FAX.03-3346-8714 受付時間:月~金(祝・祭日と12月29日~1月3日を除く)9時~17時 |
無料相談窓口では時間制限や回数制限などがある他、無料で示談交渉などまでしてくれるわけではありません。
交通事故問題を解決するには、どこかのタイミングで弁護士へ依頼する必要があります。
弁護士に依頼することには2つのメリットがあります。
一つ目は、弁護士が介入することで、慰謝料の増額が期待できることです。
二つ目は、賠償金が最も高額になる弁護士基準により計算されるため、無料相談してから自分で示談交渉するより、有利かつ適正な賠償額で話がまとまる可能性が高いことです。
弁護士に依頼する判断基準は、「弁護士に依頼して増額する損害賠償金が弁護士費用を上回るかどうか」です。上回る場合は弁護士に依頼するメリットがありますので、早い段階で依頼を検討しましょう。
交通事故弁護士ナビに掲載している、慰謝料増額に成功した事例を3つご紹介します。
直進のバイクと左側から通行していた歩行者が衝突した交通事故
このケースでは歩行者である被害者が、退院直後に交通事故弁護士ナビで弁護士に無料相談をおこない、相談を担当した弁護士にそのまま交通事故対応を依頼しました。
弁護士が交通事故対応をおこない、加害者側との交渉から後遺障害認定まで、すべて担当しました。後遺障害認定では弁護士のサポートもあり、後遺障害等級10級が認められました。
後遺障害認定後に加害者側の保険会社と弁護士が交渉しましたが、遺失利益や過失割合で折り合いがつかず、最終的に訴訟を提起しました。
訴訟内で加害者側保険会社と和解し、当初提示された慰謝料より増額での支払いになったという事案です。
自転車で走行していた際にハンドル操作を誤って車道に出てしまい、後方から来た車に追突されてしまったという交通事故です。
自転車側(被害者)には、肩関節可動域制限について後遺障害等級認定を受けていましたが、加害者の保険会社は「自賠責を超える賠償はできない」と主張しました。被害者側は納得できず、交通事故弁護士ナビを使って弁護士に無料相談し、交通事故対応を依頼しました。
弁護士に依頼後、事務所で顔の傷を確認したため、医師に後遺障害診断書の作成をしてもらい、認定申請をした結果、9級が認定されました。肩の可動域制限を併合すると8級との結果となりました。
その後、弁護士の示談交渉により1,400万円という自賠責基準以上の金額で示談交渉がまとまったという事案です。
バイクで走行していたときに、路肩に駐車していた車が急発進し、バイクに衝突したという交通事故です。
車の運転手である加害者側の保険会社が提示した賠償額が低く「賠償額を増額したい」というニーズで交通事故弁護士ナビに登録している弁護士に無料相談を行いました。
無料相談後に被害者は自分で示談交渉をしましたが、保険会社は少額の増額にしか応じてくれません。納得できなかった被害者は、交通事故弁護士ナビで無料相談を担当した弁護士に示談交渉を依頼した結果、賠償額が280万円から700万円に増額になりました。
被害者は弁護士費用特約に加入していませんでしたが、弁護士費用を支払ってもまとまった額が手元に残り「十分満足している」という言葉をいただいたという事案です。
弁護士を探して相談してから解決するまでの流れを解説します。
まずは交通事故弁護士ナビでお住まいの地域にある弁護士事務所を検索します。相談無料、電話相談可能などご希望の条件の事務所が見つかるでしょう。
弁護士事務所に相談予約をして、実際に弁護士に相談や依頼をおこないます。費用などの気になるポイントがあれば、相談時に確認しておきましょう。
依頼した弁護士が示談交渉などの交通事故問題を解決するために動きます。
弁護士に依頼すると弁護士が窓口になりますので、加害者や加害者側保険会社と被害者が直接やり取りする必要はありません。依頼後は弁護士からの報告を待つという流れになります。
弁護士費用が交通事故の慰謝料などより高額になってしまうと、依頼者にとってはメリットどころかマイナスです。弁護士への依頼でマイナスにならないためにも、弁護士費用の相場について知っておくことが重要です。
交通事故の示談交渉の弁護士費用は、弁護士事務所によって違います。
示談交渉の依頼したときの大よその弁護士費用相場は、20~30万円+示談金の10%ほどです。
示談交渉の依頼で費用倒れにならないか、必ず見積もりをとって確認しておきましょう。
裁判を依頼した場合の弁護士費用も弁護士事務所により異なります。また、裁判によってどれだけの経済的利益を得たか(相手から支払いを受けたか)によっても変わります。
裁判を依頼したときの弁護士費用の基本は、経済的利益による割合+定額です。
たとえば、300万円から3,000万円の経済的利益に対しては5%+9万円という弁護士費用が定められていたとします。相手から500万円の経済的利益を受けた場合は、500万円の9%に9万円を加えて弁護士費用を計算します。
弁護士費用特約に加入していれば、最大300万円まで弁護士費用を保証してもらえます。弁護士費用が300万円の範囲内で収まれば、弁護士費用を保険でまかなえるということです。
交通事故の弁護士費用は案件によります。
ただ、弁護士費用が300万円を超える可能性があるのは、賠償額が何千万円にも上るケースです。交通事故ケースのほとんどは、保険内で弁護士費用を収めることができます。
弁護士費用特約に加入していれば、実質的にほぼゼロ円で弁護士に依頼することが可能です。
交通事故の無料相談を利用する際によくある質問をまとめました。交通事故の無料相談を利用する前に、不安点や疑問点を解消しておきましょう。
無料相談は本当に完全無料で相談できます。
ただし、30分や1時間など、制限時間が設けられているケースがあります。無料相談前に相談内容や必要書類を準備しておくと、スムーズに相談できます。
交通事故に関することであれば、基本的に無料相談の対象になります。ただし、弁護士事務所によっては被害者からの相談を中心にしている場合や、物損事故の相談は対象外にしている場合などもあります。
不安な場合は、予約前に確認しておきましょう。弁護士事務所の情報に「対応外」として記載がないかもチェックしておきましょう。
弁護士を選ぶポイントは次の5つです。
弁護士への相談は少しでも早い段階で行うのが望ましいです。その方が、弁護士から段階に応じたサポートや助言を受けられるからです。
具体的には、以下のようなタイミングで相談をはじめることが考えられます。
示談から裁判になるのは、保険会社との交渉で折り合いがつかず、合意できないときです。
双方が譲れず主張を通そうとしている場合は、裁判になりやすいです。
交通事故の無料相談の際は、以下の必要書類を準備しておきましょう。
無料相談をするタイミングによっては、手元にない書面などもあるはずです。
手元にない書面については、無理して準備する必要はありません。弁護士にその旨を離してください。
また、印鑑や本人確認書類を持っていくと、相談直後するに依頼したい場合に、スムーズに依頼することが可能です。
準備しておいた方がいいものについては、相談先の弁護士事務所にも確認を取っておくとスムーズに相談できます。
弁護士というと厳しいイメージがあるかもしれませんが、多くの先生は親身に話を聞いてくれます。
無料相談する際、時間が限られてますのでできるだけまとめて話せるようにしましょう。
最近では、新型コロナウイルスを踏まえ、オンラインで対応している事務所もあります。自分にあう弁護士を見つけ、相談しましょう。
無料相談・土日祝日に相談できる弁護士事務所を多数掲載! |
交通事故が得意な弁護士を探す ※無料相談・着手金無料・完全成功報酬の 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
弁護士費用保険メルシーは、弁護士依頼で発生する着手金・報酬金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士費用保険について詳しく見る ≫KL2021・OD・165
弁護士は法律の専門家であり、交通事故被害者にとって頼りになる心強い存在ですので、ほとんどの場合は弁護士選びさえ間違えなければ後悔するようなケースにはならないでし...
自転車事故の被害に遭い、今後どう進めるべきか、どのように慰謝料を請求すればよいのかでお迷いの方へ、自転車事故の解決に実績のある相談先をご紹介します。事故直後、治...
新型コロナウイルスの感染が不安な方や、直接相談先まで足を運ぶ余裕がない方などのために、最近ではオンライン相談が可能なところも増えてきました。この記事では、交通事...
事故に遭ったものの、仕事などで相談する時間がなかなか取れない人もいると思います。この記事では、24時間・夜間対応している交通事故相談先をご紹介します。無料相談、...
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故問題の解決に必要な弁護士費用の相場をご紹介します。また、弁護士費用は実質0円になる「弁護士費用特約」や弁護士費用に関するよくある質問について解説します。
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...