交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故の被害に遭った場合、後遺障害等級の申請や慰謝料請求(損害賠償請求)など、適正な補償を受けるには各種申請や交渉をしなければなりません。
このような手続きや交渉は、弁護士に依頼できますが、人によっては弁護士費用が払えないかも、という不安を持っているかと思います。
弁護士費用は「旧弁護士報酬規定」というものがなくなるまでは、着手金や相談料が1時間10,000円などのように厳密に決まっていましたが、規定が廃止されてからは相談料や着手金を無料にしている弁護士事務所も増えています。
相対的に相場が下がってきており、比較的安い金額になってきていると言えますが、弁護士を雇おうと思ったらそれなりの出費となるでしょう。
しかし、それでは泣き寝入りするしかない人も出てきてしまうため、日本では平等にリーガルサービスが受けられるよう「民事法律扶助」という制度があります。また、交通事故の場合、任意保険に「弁護士特約」が付帯している可能性があり、付帯している場合実質無料で弁護士依頼が可能です。
この記事では、交通事故の弁護士費用が支払えない場合に役に立つ、「民事法律扶助」と「弁護士特約」について紹介します。
弁護士費用特約とは、ご加入の任意保険に付帯しているオプションサービスです。保険会社にもよりますが一般的に、弁護士費用を最大300万円、法律相談費用を最大10万円まで保険会社に支払ってもらえます。具体的に紹介します。
弁護士費用特約の対象者については、契約時に定めた「記名被保険者(契約車両の主な使用者)」を中心に考えることになります。
被害者が記名被保険者であれば利用可能です。
また、ご自身が任意保険に加入していない、付帯していなかった場合でも、利用できる可能性があります。
多くの保険会社では、下図のような方を対象としています。
保険会社によって、異なるため自分もしくは上図に当たる人に弁護士費用特約がないかについて確認してみましょう。
保険会社に連絡すれば、付帯しているかどうかについて教えてくれます。
弁護士費用特約では、すべての事故で利用できるわけではありません。
一般的に、以下のような事故の被害に遭った場合に利用できます。
この範囲も保険会社によって異なりますので、保険会社によく確認しましょう。
弁護士費用特約では一般的に最大300万円まで弁護士費用を補償してくれますが、本当にそれで賄えるのか不安ですよね。
交通事故の弁護士費用は、基本的に相手に請求する金額や獲得できた金額で異なります。一般的な弁護士相場は以下の通りです。
経済的利益 |
着手金 |
125万円以下 |
10万円 |
300万円以下 |
8% |
300万円超3,000万円以下 |
5%+9万円 |
3,000万円超3億円以下 |
3%+69万円 |
3億円超 |
2%+369万円 |
経済的利益 |
報酬金 |
125万円以下 |
16% |
300万円以下 |
|
300万円超3,000万円以下 |
10%+18万円 |
3,000万円超3億円以下 |
6%+138万円 |
3億円超 |
4%+738万円 |
例えば、損害賠償として1,000万円を求めた場合、相場で単純計算すると着手金が59万円、成功報酬が118万円の合計177万円になり、300万円までかなりの余裕があります。
そのため、1,000万円以下の請求であれば、基本的には実質0円で対応してもらえるでしょう。ただし、事務所や期間、実費によって異なりますので、必ず依頼前に、弁護士費用がいくらになるのかご確認ください。
交通事故では被害者が直接、加害者の加入する保険会社へ補償金の請求を行う必要があるため、被害者の立場が弱くなりがちです。 弁護士は法律のプロフェショナルとして、依頼者の人権や利益を守ることが仕事です。
このような被害者に代わって、「被害者にとって妥当な補償金を算出し、被害者の利益を守る」ことが、交通事故が得意な弁護士です。
交通事故専門の弁護士は書類作成などの代行だけではなく、相手の保険会社と交渉をし、被害者にとって適正な慰謝料の請求を行います。
もっとも、交通事故の慰謝料には「弁護士基準」というものがあり、弁護士しか扱えない高額となる算定基準があることも、依頼する大きなメリットです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
被害者本人の立場 | 自賠責基準 | 任意保険基準(推定) | 弁護士基準 |
一家の支柱 | 400万円 | 1,500万円〜2,000万円 | 2,800万円程度 |
配偶者・母親 | 400万円 | 1,200万円〜1,500万円 | 2,500万円程度 |
上記以外 | 400万円 | 1,300万円〜1,600万円 | 2,000万円〜2,500万円程度 |
交通事故で、被害者が自身に過失がない旨(無過失)を主張する場合、被害者側保険会社は示談交渉にタッチすることができず、相手の保険会社と被害者が直接示談交渉を行うこととなります。
あなた自身、交渉の経験や事故の法律に関する知識があれば別ですが、今まで交渉したことがない人や、法律に詳しくない場合、保険会社に言いくるめられ、損する可能性があるでしょう。
少しでも損をしたくない人は、弁護士への相談をおすすめします。
交通事故の被害にあった場合、弁護士を雇おうにも資産がなく、収入が足りないために弁護士費用を支払えない人に対して、日本司法支援センター(通称:法テラス)が、弁護士費用を立て替える「代理援助(民事法律扶助)」という制度を展開しています。
法テラスの民事法律扶助を利用すると、弁護士への「相談料」、依頼する際に必ず発生する「着手金」、裁判などの手続きに関する「実費」を日本司法支援センターが立て替え、依頼者は月に5,000円や1万円といった分割払いをすることになります。
収入が少なく、生活保護を受けている場合には、該当の事件が解決するまでは支払を猶予してくれたり、事件が終了しても支払えない場合に支払自体を免除してくれるケースもあります。
但し、事件終了時の報酬金は通常の裁判の報酬金と同じ基準で、 現に相手方から支払いを受けていれば、一括払いになります。
着手金や報酬金に決められますが、目安となる基準は次のようになっています。法テラスでは着手金と別に「実費」も定められますが、裁判所に納める印紙以外の雑多な実費を定額で決めるもので、実額との精算は予定されていません。
代理援助 |
実費 |
着手金 |
立替額合計 |
500万円の訴訟 |
35,000円 |
216,000円 |
251,000円 |
訴状作成 |
15,000円 |
27,000円 |
42,000円 |
資力が乏しいことと、勝訴の見込みがあることの2点が主に必要な条件になります。資力については、
この2点が条件になります。
資力についての判定基準があります。
※()内は東京や大阪などの大都市基準 家族が1名増加するごとに30,000円が加算され、これを上回る収入がある場合でも、家賃、住宅ローン、医療費、教育費等が考慮されます。
従来は「勝訴の見込みがあること」とされていましたが、和解・調停・示談により、紛争解決の見込みがあるものであれば民事法律扶助制度の利用ができます。また、自己破産の免責見込みがある場合も含みます。
訴訟の目的が法律上、経済上の利益を求めるものではなく、社会正義や法に照らし扶助するのが相当でないものは対象となりません。
例えば、復讐をするために弁護士への依頼をしたり、宣伝目的のために利用すると行ったことはできないとされています。
法テラスの民事法律扶助を利用するための流れとしては、
といった流れになります。
個別案件を審査へ回付するには下記の2パターンがあります。
法テラスでの法律相談援助の結果、訴訟手続等における弁護士・司法書士による代理、裁判所提出書類の作成などの援助が必要で、援助の要件に該当し、本人も援助を受けることを希望するときは、事件調書を作成するとともに、審査に回付します。
1との違いは、個別に弁護士に相談したものの、費用が払えなかった場合に、その弁護士経由で法テラスの民事法律扶助制度を利用するという点です。その際には、援助開始決定を受けた場合に受任又は受託することが前提となります。
給与明細(直近2ヵ月) 課税証明(直近のもの) 確定申告書の写し(直近1年分、収受印のあるもの。e-Taxの場合は受付結果(受信通知)を添付してください。) 生活保護受給証明書(援助申込みから3ヵ月以内に発行されたもの) 年金証書(通知書)の写し(直近のもの) ※基礎年金番号の記載がないもの その他これらに準ずる書類
これは生活保護受給者以外の方が用意します。
本籍筆頭者及び続柄の記載があるものに限られます。マイナンバーの記載はいりません。
交通事故証明書や医師の診断書が必要になります。
申込者に審査への出席を求める場合には、契約書や重要事項説明書の作成に使用しますので、印鑑(認め印)の持参が必要です。
ご所属の弁護士会又は司法書士会に対応する法テラスの地方事務所にお申し込み下さい。
審査が通れば個別契約を締結し、事件に着手します。
ここまでは法テラスの民事法律扶助制度を使った方法などを解説してきましたが、弁護士費用を抑える方法は他にもいくつか方法がありますので、ご紹介していきます。
全ての弁護士事務所が受けてくれるとは限りませんが、もし弁護士費用を一括で支払えない場合は、分割払いができるかを聞いてみましょう。
一番大きなお金がかかるのは、着手金や報酬金(経済的利益の差額)と呼ばれるものになり、場合によっては数十万円単位で発生しますので、このお金を分割できればだいぶ楽になるでしょう。
同様に着手金がもし払えない場合は後払いが可能かどうかの相談をしてみるのがオススメですね。
弁護士費用には着手金と報酬金がありますが、依頼すれば必ず発生するのが着手金です、しかし、弁護士事務所には着手金が無料の弁護士もいますので、支払える費用が少ない場合は、着手金無料の弁護士を利用しましょう。
交通事故の問題解決を弁護士に依頼する場合、できるだけ近い場所に事務所を構える弁護士に依頼することで弁護士費用の「実費」を抑えることができます。
例えば、九州地方にいる方が東京の弁護士に依頼した場合、電話による依頼で、必要書類などの送付をメインに進めてもらうことも可能ですが、裁判や証拠集めなどで高額な出張費がかかることが考えられます。
交通事故でも、相手の提示する補償金に納得が行かない場合には、加害者に民事訴訟を提起することができます。仮に裁判となり、勝訴した場合には、加害者へ損害賠償の一部として、弁護士費用の一部負担を請求することが可能です。
いかがでしたでしょうか。 法テラスの民事法律扶助制度や、弁護士費用を抑える方法などをご紹介してきましたが、最後に弁護士を決める要素はあなたとの相性になります。
もしかしたら法テラスを利用せずとも対応してくれる弁護士がいるかもしれませんので、無料相談などを活用しながら、あなたにぴったりの弁護士を探していただければと思います。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故の慰謝料とは、相場から増額の請求方法ついて徹底解説【弁護士監修】入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料など、交通事故慰謝料で損をしない方法もご紹介。
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
自転車事故に遭ったものの、加害者が治療費を支払ってくれないなどのトラブルに巻き込まれることがあります。本記事では自転車事故に遭って、トラブルに巻き込まれた際の相...
新型コロナウイルスの感染が不安な方や、直接相談先まで足を運ぶ余裕がない方などのために、最近ではオンライン相談が可能なところも増えてきました。この記事では、交通事...
交通事故に遭ってしまい、なかなか相談先が見つからずに困ることもあるでしょう。この記事では、24時間相談・無料電話相談に対応している相談所や、無料電話相談を利用す...
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
この記事では、交通事故被害者が抱えやすい『よくある悩みと対処法』、『悩みがなくても相談する価値がある、弁護士の本当の力』について説明しています。
交通事故の慰謝料は、請求の方法によって金額が変わります。最も高額なのは弁護士基準ですが、弁護士基準で請求するには、請求を弁護士に依頼する必要があります。
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故に遭い、保険会社に提示された損害賠償や慰謝料請求に納得できない人のための相談窓口を紹介します。無料相談、土日祝日、19時以降の相談などを希望する方は、ぜ...
交通事故被害の相談をするために弁護士を探すとき、どのように探しますか?数多くの弁護士の中から評判・口コミの良い弁護士を見つける事は簡単ではありません。交通事故が...
交通事故に遭って悩みや不安がある方は、無料相談が可能な窓口がいくつかありますので、まずはお気軽にご利用ください。交通事故について的確なアドバイスが望めますので、...
弁護士に依頼することで、交通事故の慰謝料が増額される理由をわかりやすくご紹介します。示談交渉でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
交通事故に遭ったからといって、必ずしも弁護士に相談すればいいわけではありません。この記事では、弁護士に相談した方がいい場合としないほうがいい場合についてお伝えし...
交通事故(人身事故や死亡事故など)の被害者が弁護士に相談・依頼するメリットは数多くあり、交通事故の問題に悩まれているのであれば、弁護士への相談はおすすめです。こ...
本記事では、交通事故の被害に遭ってしまった方に向けて、弁護士に相談・依頼できることや相談するメリット、相談するタイミングなどを解説します。