累計相談数
11
万件超
累計サイト訪問数
3,938
万件超
※2025年03月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 自動車保険 > 自賠責保険の慰謝料はいつもらえる?支払い時期を解説
キーワードからコラムを探す
更新日:

自賠責保険の慰謝料はいつもらえる?支払い時期を解説

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
監修記事
自賠責保険の慰謝料はいつもらえる?支払い時期を解説

自賠責保険の慰謝料は、通院終了時点からいつでも支払いを求めることが可能です。また、通院終了前に仮払いを受けることも可能です。

図:事故発生から示談までの流れ

事故発生から示談までの流れ

この記事では自賠責保険の慰謝料を受け取れる時期・請求方法について解説していきます。ご自身が慰謝料をもらえるタイミングの目安を確認したい場合には、参考にしてみてください。

【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識

慰謝料で困っている方必見!
  • 交通事故の慰謝料がいくら貰えるか不安…
  • 慰謝料をできるだけ多くもらいたい!
  • 慰謝料の計算方法が難しくて分からない…

 

そんな方にオススメなのが、ベンナビ交通事故の『慰謝料計算ツール』です。


【実際の利用画面】

適切な慰謝料額を簡単に計算できる上、近くの弁護士を探してくれるので、事故の被害にあって困っている方にぴったりのサービスなんです。

交通事故で損をしないためにも、まずは適正な慰謝料を調べてみましょう。

 

\弁護士にも相談できる!/
今すぐ適正な慰謝料を調べてみる▶

 

慰謝料がもらえるタイミングは治療終了後

冒頭でも紹介したとおり、自賠責保険の慰謝料を受け取れるのは、通常は治療行為が終了した後です。

また後遺障害について自賠責保険から補償を受けるのであれば申請、審査、認定の手続を受けてから補償を受けることが可能です。

治療終了前に自賠責保険の保険金を受け取れる仮渡金制度とは

実は、治療終了前でも自賠責保険の保険金を受け取る方法として、仮渡金制度というものが存在します。保険金を少しでも早く受け取りたい場合には、以下の手続きを検討してみてください。

仮渡金制度とは、被害者が交通事故によって経済的に困窮しないよう定められた制度です。この制度を利用すれば、治療が終了する前の段階でも以下のルールで定められている保険金を受け取ることができます

仮渡金制度で受け取れる保険金

1:死亡者1人につき 290万円

2:以下の傷害を受けた者1人につき40万円

  • 脊柱の骨折で脊髄を損傷したと認められる症状を有する場合
  • 上腕又は前腕骨折で合併症を有する場合
  • 大腿又は下腿の骨折
  • 内臓破裂で腹膜炎を起こした場合
  • 14日以上入院を要する傷害で30日以上の医師の治療が必要な場合

3:以下の傷害を受けた者1人につき20万円

  • 脊柱の骨折
  • 上腕又は前腕の骨折
  • 内臓破裂
  • 入院を要する傷害で30日以上の医師の治療を必要とする場合
  • 14日以上の入院を必要とする場合

4:11日以上の医師の治療を要する傷害を受けた者1人につき5万円

【参考】自動車損害賠償保障法施行令第5条

なお、厳密にはこの制度で請求できる保険金は慰謝料ではなく治療費ですが、自賠責保険の先払い制度の1つとして紹介させていただきました。

まとめ

自賠責保険の慰謝料がもらえるタイミングは治療終了後です。ただ、一定の場合は治療終了前でも仮払いを求めることが可能です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で 
損害賠償・慰謝料請求に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
春田法律事務所 東京オフィス(虎ノ門・新橋)

人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】

事務所詳細を見る
【本気で解決を目指すなら】弁護士法人ガーディアン法律事務所

何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリックあなたの持つ権利をお守りします

事務所詳細を見る
中筋総合法律事務所

【弁護士歴15年以上慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

自動車保険に関する新着コラム

自動車保険に関する人気コラム

自動車保険の関連コラム


自動車保険コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら