交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
骨折は、交通事故による怪我の代表例の1つです。症状によりけりですが、基本的には治療が長期化しやすいため、慰謝料が高額になりやすい怪我ともいえます。
ただ、交通事故の慰謝料は、どのように計算するかによって金額が変わる場合があります。そのため、被害者は示談前に慰謝料の算出方法について把握しておいたほうが良いでしょう。
この記事では、交通事故による骨折の慰謝料についてご紹介します。慰謝料を決定する要素や増額するコツなどを解説していますので、請求できる慰謝料の目安を確認したい場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故慰謝料の額は、以下の3つの要素によって決まります。
交通事故の慰謝料には3種類の算出基準があり、どの基準を適用するかによって、慰謝料の計算方法・相場が変わります。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
自賠責基準 |
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準。 |
任意保険基準 |
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの保障が受けられる。 |
弁護士基準 |
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い。 |
加害者が任意保険に加入している場合は任意保険基準が適用されるケースが一般的ですが、弁護士を雇った場合は弁護士基準が適用されるケースが多いです。
なお、慰謝料の相場は『弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準』で弁護士基準が最も高額です。詳細は下記で解説しますが、少しでも慰謝料を増額したいのであれば、弁護士への依頼を検討したほうが良いでしょう。
交通事故の慰謝料は、通院日数・期間を参考に算出されます。例えば、骨折が完治するまで1〜6ヶ月かかった場合、慰謝料の相場は以下の通りです。
<通院慰謝料の相場>
通院期間 |
自賠責基準※1 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準※2 |
1ヶ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 |
90(67) 万円 |
5ヶ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 |
105(79) 万円 |
6ヶ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 |
116(89) 万円 |
※1 初診から治療終了日を21日とし実際の通入院は10日間だったと仮定し、2020年3月31日までは4,200円、2020年4月1日より後に発生した事故に関しては4,300円で計算しています。
※2 ()内はむちうち等の他覚症状がない負傷の慰謝料
基本的には、病院での治療期間が長くなるほど、慰謝料の額は高額になるでしょう。通院慰謝料の算出方法の詳細については、以下の記事をご参照ください。
交通事故による骨折が原因で後遺症が残ってしまった場合、損害保険料算出機構から後遺障害認定を受けることで、後遺障害慰謝料(後遺症を負わされた精神的苦痛に対する慰謝料)の請求が可能です。
後遺障害申請では、後遺症の種類やその状況の度合いによって、14段階(1級が最も重い症状)の等級が認定されます。後遺障害慰謝料の金額は、認定された等級を参考に判断されることになるでしょう。
<後遺障害慰謝料の相場>
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
交通事故被害でよくある誤解なのですが、被害者が請求できる賠償金は慰謝料だけではありません。治療費や休業損害など、その他の賠償金は別途に請求することになります。
慰謝料は、あくまで数ある損害賠償の一つです。『慰謝料=損害賠償』ではないので注意してください。
<交通事故の代表的な損害賠償>
請求項目 |
内容 |
治療費 |
応急手当費、診察料、入院料、投薬料、手術料等の費用 |
付添看護費 |
近親者が付き添った場合や付添人を雇った場合の費用 |
通院交通費 |
通院に要した交通費 |
諸雑費 |
入院中の諸雑費 |
義肢等の費用 |
義肢、歯科補綴、義眼、補聴器、松葉杖などの費用 |
その他 |
診断書等の費用、弁護士等の費用、文書等の費用 |
休業損害 |
事故による傷害のために発生した収入の減少・損害 |
入通院慰謝料 |
入通院による精神的・肉体的な苦痛に対する賠償 |
なお、以下のツールでは慰謝料を含む損害賠償を算出することができます。ご自身が請求できる賠償金のおおよその目安を確認したい場合は、ぜひ活用してみてください。
骨折とは、言葉の通り骨が折れる負傷のことです。ただ、骨折の状態には種類があり、負傷した部位によって治療期間は変わってきます。
ここでは、骨折の種類と治療期間の目安を確認していきましょう。
交通事故でおきやすい骨折は、以下の5種類です。
骨折の種類と症状 |
|
単純骨折 |
折れた骨が体の内側に収まっている骨折。 |
開放性骨折 |
折れた骨が皮膚を突き破って体の外に出てしまう骨折。複雑骨折とも呼ばれている。 |
剥離骨折 |
骨にくっついている腱や靭帯が引っ張られ、付着部分の骨ごとはがれてしまう骨折。 |
圧迫骨折 |
背骨を形成する椎骨が、圧力によって潰れてしまう骨折。 |
粉砕骨折 |
強い衝撃によって骨に亀裂がはいり、バラバラに砕けてしまう骨折。 |
上記の中では、粉砕骨折が最も症状が重い状態になります。砕けた骨を直すのに手術が必要になり、数年に渡るリハビリを行うことになるので、治療期間はかなり長引くことになるでしょう。
骨折の治療期間の目安として有名な『GurltとColdwellの表』をご紹介します。ただし、怪我の治癒には個人差があるので、あくまで目安として参考にしてみてください。
なお、交通事故では鎖骨、腕、肘、手首、肋骨の部位の骨折が多く見られるようです。
上記の『どの算出基準を参考にするか』で解説した通り、交通事故の慰謝料は弁護士基準での請求が最も高額です。保険会社から提示された慰謝料の額が少なく納得いかない場合は、弁護士への依頼を検討したほうがよいでしょう。
ただし、弁護士を雇うには依頼費用が必要になります。弁護士を雇って慰謝料を増額できても、依頼費用を差し引いて収支がマイナスになっては意味がありません。
交通事故で弁護士を雇う基準は、『弁護士が増額できる損害賠償>依頼費用』になるかどうかです。そのため、依頼前の法律相談で弁護士から見積もりを出してもらい、それから判断をするのが依頼の基本的な流れになるでしょう。
弁護士への依頼費用は、依頼先によって料金体系や金額が異なります。ただ、交通事故分野の場合は、以下表の価格がおおよその相場であるといわれています。
料金体系 |
着手金 |
成功報酬 |
着手金あり |
10万〜20万円 |
15万円+賠償額の15% |
着手金なし |
無料 |
20万円+賠償額の10% |
骨折が重症であるほど、弁護士への依頼で増額する慰謝料の額は大きくなる可能性が高いです。少なくとも半年以上の通院を継続している場合は、弁護士への依頼を検討したほうが良いでしょう。
また、後遺障害が認定される可能性がある場合も、後遺障害慰謝料の増額も見込めるので、弁護士を雇ったほうが得になる可能性が高いです。
なお、ご自身か同居するご家族の加入する保険に弁護士費用特約が付帯している場合は、保険会社から弁護士費用を負担してもらえます。契約をしている場合は、使い忘れのないよう注意してください。
最後に、交通事故による骨折被害の弁護士への依頼事例を2つご紹介します。
後遺障害等級 | 12級 |
保険会社の提示金額 |
約280万円 |
弁護士依頼後 |
約700万円 |
増額した金額 |
約420万円増額 |
保険会社の提示する示談金の額に納得がいかず、弁護士に相談を持ちかけたところ、弁護士基準の適用によって示談金が420万円増額した事例。
保険会社は治療費と休業損害を支払う期間が長くなったため、その他の項目で調整をしたと主張していました。しかし、その判断はまったく合理的なものではなかったため、弁護士の交渉によって示談金の増額が認められました。
後遺障害等級 | 12級 |
保険会社の提示金額 |
約440万円 |
弁護士依頼後 |
約1,200万円 |
増額した金額 |
約760万円 |
保険会社と後遺障害慰謝料の金額や過失割合(事故の責任の割合)で揉め事になり、弁護士を雇って訴訟を起こし、示談金が760万円増額した事例。
示談交渉では保険会社は被害者側の主張を認めませんでしたが、訴訟で粘り強い主張立証を継続した結果、和解が成立して示談金の増額が認められました。
交通事故による骨折の慰謝料相場は、以下の3つの要素で決まります。
治療期間が半年近く長引いたり、後遺症が残ったりする場合には、弁護士を雇って慰謝料請求したほうが得になる可能性が高いです。
保険会社から提示された慰謝料が本当に適正な額か不安を感じる場合には、弁護士への法律相談だけでも検討されてみてはいかがでしょうか。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
この記事では、全損事故に遭った際の補償について説明しています。交通事故の被害者は加害者に対し、慰謝料などの損害賠償金の請求ができます。全損ならではの状況に起因す...
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
交通事故の慰謝料では3種類の算定基準による相場があり、どの基準が適用されるかによって金額が大きく変わってきます。知識の有無で慰謝料が増減する可能性が高いので、被...
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
子供が交通事故被害に遭った場合は、大人と同じように慰謝料請求が可能です。本記事では、子供に対する慰謝料の相場や実際の請求事例を紹介します。慰謝料の増減要因や慰謝...
【弁護士監修】交通事故の慰謝料を含む補償金はいつもらえるのか?時期や補償金の一部を先払いしてもらう方法について解説しています。
交通事故では高額な慰謝料請求の判例が出ることも多く、総じてむちうちや頚椎捻挫などの後遺障害等級が認定された場合に高額にありがちです。そこでこの記事ででは過去に裁...
交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料について、計算方法や相場を解説します。また、弁護士に示談交渉の代理をお願いする目安についても解説しますので、併せてご確認くださ...
自転車事故でも自動車事故と同様に慰謝料請求でき、場合によっては数千万円を超えることもあります。自力での請求対応が不安な人は、弁護士がおすすめです。この記事では、...