交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
出勤中の交通事故は、そうでない一般的な交通事故と異なり労災保険が使えます。
しかし、労災保険をどのように申請すればよいのかわからないと悩んでいる方も多いでしょう。
また、加害者への損害賠償請求や自賠責保険への被害者請求との兼ね合いが気になる方もいるはずです。
そこで本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、以下の内容について説明します。
本記事で必要な手続きなどを確認し、適切な補償を受けられるようになりましょう。
出勤中に交通事故の被害に遭った場合は、まず以下の対応をとりましょう。
ここでは、出勤中に交通事故に巻き込まれた場合の初期対応について解説します。
まずは警察を呼んで、交通事故が発生したことを報告しましょう。
交通事故の加害者(運転者)には通報義務がありますが、警察に通報しないというケースもあります。
仮に警察への通報がなかった場合、交通事故に遭ったことを証明する交通事故証明書が発行されません。
交通事故証明書がないと労災給付の申請などができないため、被害者であっても必ず警察に連絡しましょう。
警察だけでなく、会社にも忘れずに連絡しましょう。 会社に連絡することで、以下のようなメリットがあります。
出勤中の交通事故は、労働災害(通勤災害)として扱われる可能性が高いです。
そのため、会社に連絡をして、労災手続きに関するサポートを受けるようにしましょう。
加害者の連絡先をその場で確認しておくことも大切です。
少なくとも以下の情報は、必ず確認しましょう。
加害者に損害賠償を請求する場合、相手が誰なのかをきちんと特定しておく必要があります。
また、自賠責保険について確認しておけば、万が一の際に被害者請求をスムーズにおこなうことができます。
交通事故の被害に遭ったら、可能な限り早めに医療機関を受診しましょう。
受診が遅れてしまうと、けがと交通事故の因果関係が証明しづらくなります。
受診先は、できるだけ労災指定病院から選ぶことをおすすめします。
労災指定病院であれば、原則として無料で治療を受けることができます。
最寄りの労災指定病院は、以下にある厚生労働省の検索ページを使うと簡単に見つけられるでしょう。
出勤中に交通事故の被害に遭ったら、以下の手順で労災保険の手続きをおこないましょう。
ここでは、出勤中に交通事故の被害に遭った場合の労災保険の請求方法について説明します。
労災指定病院を受診したら、窓口に労災保険を使いたい旨を伝えます。
その際、療養給付たる療養の給付請求書(様式16号の3)を提出する必要があります。
同請求書は、厚生労働省のWebサイト、労働基準監督署、労災指定病院などで手に入れられます。
出勤中の交通事故(通勤災害)の場合は、以下のような書類を労働基準監督署に提出する必要があります。
第三者行為災害届とは、加害者の代わりに負担した費用を、政府が加害者に請求するために必要な書類です。
正当な理由なく提出しなかった場合、労災保険の給付を受けられない可能性があるので必ず提出しましょう。
会社を4日以上休んでいる場合は、労働基準監督署に休業等給付支給請求書(第16号の6)を提出することで休業補償を受けられます。
休業補償は、1日につき給付基礎日額の80%(保険給付60%+特別支援金20%)が支払われます。
同請求書は厚生労働省のWebサイトや、労働基準監督署の窓口などで手に入れられるでしょう。
交通事故の被害にあったら、以下の手順で加害者(保険会社)から賠償金を受け取りましょう。
ここでは、交通事故の加害者(保険会社)に対して損害賠償を請求する際の流れについて説明します。
労災指定病院などの医療機関を受診したら、その後も継続的に通院し治療を受ける必要があります。
その際、通院頻度や回数は、加害者に請求できる慰謝料金額に大きく影響します。
完治または症状固定の診断が出るまで、医師の指示に従って通院を続けましょう。
なお、症状固定と診断された場合は、以下のページも参考にしてください。
医師から完治と診断されたり、後遺障害等級が確定したりしたら、加害者との示談交渉が始まります。
一般的には、加害者が加入している保険会社の担当員と、示談案に関するやり取りをすることが多いでしょう。
もし示談案に納得がいかなかったり、疑問があったりする場合は、必ず担当員に説明を求めるようにしてください。
なお、保険会社との示談交渉のポイントについては、以下のページで確認することができます。
通常、示談が成立したら加害者の保険会社から示談書が送られてきます。
示談書の内容に間違いがないことを確認したら、署名・捺印をして保険会社に返送します。
一度署名・捺印をしてしまうと、あとからやり直すことができないので、念入りに確認してください。
保険会社が示談書を受理したら、賠償金が支払われます。
示談成立から賠償金の支払いまでは、1~2週間程度かかるのが一般的です。
労災保険だけでは十分な補償を受けられない場合には、以下のような対処法を検討しましょう。
ここでは、通勤災害の被害者が十分な補償が受けられていない場合にとれる対処法を紹介します。
被害者請求とは、被害者が自賠責保険会社に対して損害賠償金を直接請求する制度のことです。
自賠責保険では治療費、休業損害、慰謝料などが補償され、慰謝料については労災保険とは重複しません。
また、慰謝料については入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3つについて補償を受けられます。
被害者請求をする際は、請求書、交通事故証明書、診断書などが必要なので、漏れのないように準備してください。
加害者が無保険だった場合や当て逃げされた場合は、政府保障事業の利用を検討しましょう。
「自賠責保険に対する被害者請求」のときと同じように、慰謝料などについての補償を受けられます。
政府保証事業を利用する際は、まず以下のような損害保険会社の窓口に対して相談する必要があります。
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- AIG 損害保険株式会社
- 共栄火災海上保険株式会社
- セコム損害保険株式会社
- セゾン自動車火災保険株式会社
- 損害保険ジャパン株式会社
- 大同火災海上保険株式会社
- Chubb 損害保険株式会社
- 東京海上日動火災保険株式会社
- 日新火災海上保険株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
- 明治安田損害保険株式会社
- 楽天損害保険株式会社
- 全国共済農業協同組合連合会
- 全国自動車共済協同組合連合会
- 全国トラック交通共済協同組合連合会
- 全国労働者共済生活協同組合連合会
引用元:政府の保障事業とは|損害保険料率算出機構
これらの窓口に相談すれば、政府保証事業の必要書類や今後の手続きなどについて案内を受けられるでしょう。
自分も運転中だった場合は、自分が加入している自動車保険を使用することも可能です。
たとえば、以下のような自動車保険を使える可能性があるでしょう。
人身傷害保険や車両保険を使用したい場合は、自分が契約している保険会社や代理店に問い合わせてみましょう。
最後に、出勤中の交通事故に関するよくある質問に回答します。
出勤中に交通事故の被害に遭った場合は、自賠責保険と労災保険の両方を使えます。
このとき、どちらの保険を先に使うかは、被害者が自由に決められることになっています。
ただし、労働基準監督署では、原則として自賠責保険を先行させる運用になっているため(基発第1305号)、労災保険を先行させる際には「労災保険先行申出書」などを提出するよう求められることがあります。
一般的に、以下のようなケースでは労災保険を先行させたほうがよいとされています。
上記のケースに当てはまりそうな場合は、労災保険を先行させるようにしましょう。
出勤中に交通事故の被害に遭った場合、労災保険や自賠責保険などから補償を受けられます。
また、加害者や加害者が契約している保険会社に対して、賠償金などを請求することも可能です。
しかし、交通事故のけがの治療を続けながら、こうした手続きをするのは大きな負担になるでしょう。
もし各種請求や交通事故全般について不安や悩みなどがあれば、一度、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【トリプル0円でリーズナブル!】一人の弁護士が最後まで対応|弁護士費用特約で自己負担0円◎後遺障害等級・賠償金の獲得ならお早めにご相談ください*歴17年の経験豊富な弁護士が証拠収集に向けて徹底的に動きます
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
事務所詳細を見る交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
本記事では、被害者の視点から当て逃げの被害届を出す理由・放置したときのリスク・やるべき手続き・加害者に対する損害賠償請求について、詳しく解説します。当て逃げで泣...
自動車保険を契約する際の弁護士特約について「よくわからないけど、付けた方がいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、弁護士特約をつけること...
本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、交通事故証明書に関する基礎知識、交通事故証明書の4つの取得方法、交通事故証明書を取得できな...
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
自転車事故で被害者が死亡した場合、残された遺族は加害者に対して「死亡慰謝料」や「死亡逸失利益」などの損害賠償を請求できます。納得のいく金額を受け取るためにも、示...
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、過失割合10対0の交通事故における代車費用の扱い、交通事故に巻き込まれたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
交通事故に怪我は付きものです。その際に治療先の治療院はどこを選べばいいのか?治療費は妥当なのか?が気になると思いますので、ご紹介していきます。
交通事故が起きた際に警察へ電話をすることは法律で義務付けられており、これを怠ることによって様々なリスクが生じる恐れがあります。今回は、交通事故時に警察へ電話をす...
自転車事故に遭った際は、必ず警察に報告しなければいけません。報告を怠ると、損害賠償請求で不利になる可能性があります。この記事では、自転車事故で警察を呼ばなかった...
交通事故が起きたら警察へその旨を報告をし、その後は現場検証が行われます。現場検証は、被害者と加害者の過失割合を決める重要なものになるので、知識をもって臨むことが...