交通事故相手からの電話がしつこい!4つの対処法と弁護士に依頼するメリットを紹介

交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
交通事故相手からの電話には、基本的には自分で対応せず、保険会社や弁護士に対応を任せましょう。精神的な負担が大幅に軽減されます。
本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をかけてくる場合の対処法などを解説します。交通事故相手からの電話に悩んでいる方は、本記事を参考にしてください。
交通事故の相手からの電話がしつこい場合とは?
交通事故の当事者同士では、実際に直接やり取りする機会はそれほど多くありません。
加害者が被害者に謝罪をするケースなどはありますが、損害賠償については保険会社や弁護士を通して話し合うことが大半だからです。
それなのに、交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるとすれば、相手方が何らかの不当な要求をしてくる可能性が高いです。
たとえば不当に高額な損害賠償を請求される、社会常識を逸脱した方法による謝罪を迫られるなどの事態が想定されます。
このような不当な要求に晒されては、大きなストレスがかかってしまいます。
交通事故の相手方から電話がしつこくかかってくる場合には、自分で対応することなく、保険会社や弁護士に相談しましょう。
交通事故の相手の電話がしつこいときの4つの対処法
交通事故の相手方からの電話がしつこいときは、以下の方法によって対応しましょう。
- 保険会社に対応を任せる
- メールなどで連絡するよう求める
- 不要な電話の場合は無視する
- 弁護士に相談・依頼をする
保険会社に対応を任せる
自分が加害者として損害賠償責任を負う場合でも、任意保険に加入していれば、損害賠償請求への対応は保険会社が代行します。
加害者自身が対応する必要は、ほとんどのケースにおいて一切ありません。
自分自身に対して、交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくる場合は、保険会社にその旨を報告して対応を依頼しましょう。事故相手からの電話に出る必要はありません。
メールなどで連絡するよう求める
任意保険に加入していなかった場合は、交通事故の相手方から損害賠償請求を受けたら、原則として自分で対応しなければなりません。
しかし、日時を問わずしつこく電話がかかってくる状況は、大きなストレスになってしまいます。
相手方に対して、電話をやめてメールや文書で連絡するように求めましょう。
不要な電話の場合は無視する
交通事故の損害賠償請求に関する連絡であればともかく、不当な謝罪を要求したり、全く関係がない事柄をまくし立てたりするような連絡については無視して構いません。
特に事故相手から何度も電話がかかってくる場合は、そのほとんどが無意味なものであるケースが多いので、律儀に対応する必要はありません。
弁護士に相談・依頼をする
事故相手からのしつこい電話について、保険会社に対応を任せることができない場合は、弁護士に相談して対応を依頼しましょう。
交通事故事件を豊富に経験している弁護士は、損害賠償請求への対応にも精通していますので、事故相手からの電話にも適切に対応してもらえます。
また、弁護士が窓口になることにより、依頼者本人がしつこい電話に晒されずに済みますので、精神的なストレスも大幅に軽減されます。
交通事故相手からのしつこい電話に悩んでいる方は、お早めに弁護士へご相談ください。
交通事故相手のしつこい電話への対応を弁護士に依頼するメリット
交通事故相手からのしつこい電話への対応に苦慮している場合は、弁護士への依頼を検討しましょう。
弁護士に依頼することの主なメリットは、以下のとおりです。
- 時間や精神面の負担が軽減される
- 悪質な電話に対して法的措置をとることができる
- 交通事故の損害賠償請求に関する対応を一任できる
時間や精神面の負担が軽減される
交通事故相手からのしつこい電話に対応するのは、多くの場合時間の無駄ですし、精神的にも大きなストレスになります。
弁護士に対応を依頼すれば、自分自身でしつこい電話に対応する必要がなくなりますので、時間や精神面での負担が大幅に軽減されます。
悪質な電話に対して法的措置をとることができる
交通事故相手があまりにもしつこく電話をかけてくる場合は、以下のような法的措置を講じることを検討すべきです。
①差止仮処分の申立て(民事保全法23条2項)
しつこい電話によって精神疾患を発症するなど、電話をかけられる側にとって著しい損害または急迫の危険を避けるために必要であることを理由に、裁判所に対して電話をかける行為の差止めを求める仮処分を申し立てます。
②不法行為に基づく損害賠償請求(民法709条)
しつこい電話によって違法に精神的苦痛を与えたことを理由に、相手方に対して不法行為に基づく損害賠償を請求します。
損害賠償請求に当たっては、相手方と直接示談交渉をおこなうほか、裁判所に訴訟を提起する方法もあります。
弁護士に依頼すれば、上記の法的措置を講ずるに当たって、必要な準備や対応をサポートしてもらえます。
専門的な法的手続きについても、弁護士に依頼すればスムーズに対応してもらうことができます。
交通事故の損害賠償請求に関する対応を一任できる
交通事故の被害者は、相手方に対して損害賠償を請求できます。
その一方で、交通事故の加害者が任意保険に加入していなかった場合には、相手方に対して損害賠償責任を負います。
相手方に対して損害賠償を請求する場合、または自ら損害賠償責任を負う場合には、相手方との間で示談交渉をおこなわなければなりません。
示談交渉がまとらなければ、訴訟などの法的手続きへの対応が発生します。
弁護士に依頼すれば、交通事故の損害賠償請求に関する対応を一任できます。
被害者側であれば、弁護士が法的な根拠に基づく請求をおこなうことで、適正額の損害賠償を得られる可能性が高まります。
加害者側であれば、被害者側の過大な請求に対して弁護士が適切に反論することで、損害賠償の額を合理的な範囲に抑えることができます。
交通事故の損害賠償請求に自ら対応する場合と比べて、弁護士に対応を一任すれば、労力や精神的負担も大幅に軽減されるでしょう。
相手方からのしつこい電話への対応と併せて、交通事故の損害賠償請求の対応も一括してサポートしてもらうため、お早めに弁護士へご相談ください。
さいごに|交通事故が得意な弁護士は「ベンナビ交通事故」で探せる!
事故相手からのしつこい電話への対応も含めて、交通事故について相談する際には、交通事故事件への対応を得意とする弁護士を選びましょう。
豊富な経験に基づいて、迅速かつ適切な形でトラブルを解決に導いてもらえます。
「ベンナビ交通事故」には、交通事故事件の経験が豊富な弁護士が多数登録されています。
相談内容や地域に応じて、スムーズに弁護士を検索することが可能です。
交通事故について無料相談ができる弁護士も、「ベンナビ交通事故」には数多く登録されています。
事故相手からのしつこい電話への対処法も、無料相談の範囲内でアドバイスしてもらえることがあります。
事故相手からしつこく電話がかかってきて悩んでいる方や、交通事故の損害賠償請求を専門家に任せたい方は、「ベンナビ交通事故」を通じてお早めに弁護士へご相談ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
交通事故の相手が外国人でも、通常の交通事故と同様に損害賠償を請求することができます。しっかりと賠償金を受け取るためにも、事故時の対応方法について知っておきましょ...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
-
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
本記事では、出勤中に交通事故の被害に遭った方や備えたい方に向けて、交通事故の被害に遭ったときにとるべき最初の対応、労災保険を請求する際の流れ、加害者や保険会社に...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
事故で車が廃車になった際、車の時価額や買い替え諸費用を相手方に請求できる場合があります。本記事では、事故で廃車になった際の車の時価額や買い替え諸費用を相手方に請...
-
交通事故(追突事故)にあったら警察に事故報告をした後に病院で検査を受ける必要がありますが、その時に受け取る診断書は損害賠償請求をするための重要な役割を担っていま...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る