信号無視による事故の過失割合は10対0になる?ケースごとの過失割合を解説

信号無視による交通事故の件数は、最近では減少傾向にあります。
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|
15,702件 | 15,505件 | 14,110件 | 13,590件 | 12,495件 |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
11,652件 | 10,165件 | 10,232件 | 10,198件 | 10,782件 |
しかし、2023年においても、信号無視による事故は1万件以上も発生しています。
交通事故の被害者になってしまった場合、加害者に対して損害賠償を請求できますが、獲得できる賠償額は事故の過失割合によって変わってきます。
本記事では、信号無視による事故の過失割合や、交渉が揉めた際の対処法などを解説します。
信号無視による交通事故の過失割合
ここでは、信号無視による事故の過失割合を紹介します。
なお、実際の過失割合は事故現場の状況などによっても異なるため、あくまでも以下はひとつの目安です。
自動車同士の交通事故
まずは、自動車同士での事故の過失割合について紹介します。
青信号Aと赤信号Bの過失割合
過失割合 | |
---|---|
青信号A | 赤信号B |
0 | 100 |
赤信号Aと黄信号Bの過失割合
過失割合 | |
---|---|
赤信号A | 黄信号B |
80 | 20 |
双方が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
赤信号A | 赤信号B |
50 | 50 |
バイクと自動車の交通事故
次に、自動車とバイクでの事故の過失割合を紹介します。
バイクが青信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
バイク | 自動車 |
0 | 100 |
バイクが赤信号、自動車が青信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
バイク | 自動車 |
100 | 0 |
バイクが黄信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
バイク | 自動車 |
10 | 90 |
バイクが赤信号、自動車が黄信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
バイク | 自動車 |
70 | 30 |
双方が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
バイク | 自動車 |
40 | 60 |
自転車と自動車の交通事故
次に、自転車と自動車での事故の過失割合を紹介します。
自転車が青信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
自転車 | 自動車 |
0 | 100 |
自転車が赤信号、自動車が青信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
自転車 | 自動車 |
80 | 20 |
自転車が黄信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
自転車 | 自動車 |
10 | 90 |
自転車が赤信号、自動車が黄信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
自転車 | 自動車 |
60 | 40 |
双方が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
自転車 | 自動車 |
30 | 70 |
歩行者と自動車の交通事故
最後に、歩行者と自動車での事故の過失割合を紹介します。
歩行者が青信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
歩行者 | 自動車 |
0 | 100 |
歩行者が赤信号、自動車が青信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
歩行者 | 自動車 |
70 | 30 |
歩行者が黄信号、自動車が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
歩行者 | 自動車 |
10 | 90 |
歩行者が赤信号、自動車が黄信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
歩行者 | 自動車 |
50 | 50 |
双方が赤信号の過失割合
過失割合 | |
---|---|
歩行者 | 自動車 |
20 | 80 |
信号無視による交通事故でも過失割合が10対0になるとはかぎらない
上記で解説したように、交通事故の過失割合は「自動車同士の事故」や「自動車と歩行者の事故」などの事故状況によって大きく異なります。
さらに「信号無視で交通事故が起きた場合に知っておくべきポイント」で後述する、修正要素などによっても加算・減算されます。
信号無視による交通事故だからといって、必ずしも過失割合が10対0になるわけではないため、状況に応じて判断する必要があります。
信号無視で交通事故が起きた場合に知っておくべきポイント
信号無視による交通事故に巻き込まれた場合、以下のようなポイントを押さえておきましょう。
信号無視をすると反則金や違反点数などのペナルティが課せられる
信号無視をしたものについては、行政処分として以下のようなペナルティが課せられます。
違反行為 | 違反点数 | 反則金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 普通車 | 二輪車 | 小型特殊車 | 原付 | ||
赤信号無視 | 2点 | 1万2,000円 | 9,000円 | 7,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
点滅信号無視 | 2点 | 9,000円 | 7,000円 | 6,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
また、事故状況によっては刑事罰の対象となり、懲役刑や罰金刑などが科されることもあります。
交通事故で受け取れる示談金は過失割合によって変わる
信号無視の事故に限らず、交通事故の加害者は被害者に対して損害賠償の義務を負うことが民法709条により規定されています。
(不法行為による損害賠償)
第七百九条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
引用元:民法第709条
交通事故の加害者に請求できる損害賠償の内訳については「交通事故の損害賠償金の基礎知識|項目、計算方法、相場などを解説」をご覧ください。
そもそも過失割合とは、被害者・加害者それぞれの事故の責任の割合のことを指します。
実際のところ、交通事故で加害者が100%悪いというケースよりは、被害者にも一定の責任が認められるケースのほうが多く、これは信号無視での事故の場合も例外ではありません。
被害者側にも過失が認められる場合、加害者が支払う賠償金は減額処理され、このような処理のことを「過失相殺」と呼びます。
たとえば「被害者の損害額が1,000万円、過失割合が1(被害者):9(加害者)」という場合、被害者が受け取れる金額は「1,000万円から被害者の過失分にあたる100万円を減額した900万円」になります。
このように過失割合は賠償額に大きく影響するため、示談交渉の際は過失割合について慎重に取り決める必要があるでしょう。
過失割合は相手方と交渉をして決める
過失割合は、示談交渉の際に被害者と加害者の加入する任意保険会社が協議して決定するのが一般的です。
交通事故が発生した場合、警察が事故現場を調べて「実況見分調書」を作成します。
実際の事故状況に応じて過失割合は大きく異なりますが、過去に起こった判例をもとにした一定の目安が設けられており、それを用いて決められます。
加害者側の任意保険会社は、事故の客観的状況を判例などにあてはめて過失割合を提示してきます。
そして最終的に被害者側との交渉によって決定します。
修正要素がある場合は過失割合が加算・減算される
運転者・歩行者の状況や事故発生時の時間帯など、過失割合は事故状況に応じて5%~20%ほど加算・減算されます。
修正要素の代表的な例としては以下が挙げられます。
自動車に加算 |
酒気帯び運転や無免許運転などの過失を犯している場合 被害者である歩行者が幼児・児童・老人の場合 |
---|---|
バイクに加算 | 酒気帯び運転やヘルメット未装着などの過失を犯している場合 |
自転車に加算 | 二人乗りや手放し運転などの過失を犯している場合 |
歩行者に加算 | 夜間の事故、横断禁止場所での事故 |
自分側に過失がない場合は保険会社が示談交渉を代理できない
客観的にみて被害者側の過失が0と判断できる場合や、被害者自身が過失0を主張する場合などは、被害者自身が保険会社を相手に示談交渉することになります。
また、被害者が任意保険に加入していなかった場合も同様です。
しかし、相手保険会社は営利企業であるため、賠償金の負担を避けるために被害者にとって不利な過失割合を提示してくる可能性もあります。
また、法律知識なども豊富で示談交渉にも慣れているため、被害者が自身の過失を減算するよう主張しても受け入れてくれないことも考えられます。
信号無視による交通事故の示談交渉で揉めた場合の対処法
ここでは、交通事故の示談交渉で相手方と揉めた場合の対処法について解説します。
相手が信号無視したことを認めない場合
相手側が信号無視の事実を認めてくれない場合は、信号無視したことを示す証拠を集めましょう。
証拠になるものとしては、ドライブレコーダーの映像・現場付近にある監視カメラの映像・目撃者の証言などが有効です。
監視カメラの映像については管理者が見せてくれないこともありますが、そのような場合でも弁護士を通じて依頼することで応じてもらえる可能性があります。
相手が「被害者側にも過失がある」と主張してきた場合
相手が「あなたも信号無視をしていた」と主張してきた場合も、上記と同様に証拠を集めたうえで反論しましょう。
また、「あなたもわき見運転をしていた」「本来なら事故を回避できたはず」などと信号無視以外の過失を主張してきた場合は、事故当時の情報が記載された実況見分調書や供述調書などが有効な証拠となります。
信号無視による交通事故トラブルでは弁護士への相談がおすすめ
交通事故の過失割合は、最終的には加害者が加入する保険会社との交渉で決まります。
このときに少しでも過失割合に関して疑問があれば、交通事故トラブルが得意な弁護士に相談しましょう。
弁護士は法律知識が豊富であり、もし相手方の提示内容が妥当でない場合には、交渉対応を依頼して論理的に指摘してもらうことで適切な過失割合の獲得が望めます。
また、弁護士に依頼することで賠償金が増額する可能性もあります。
たとえば、慰謝料には「自賠責基準」「任意保険基準」「弁護士基準」という3種類の計算基準が設けられており、なかでも弁護士基準が最も高額になりやすい傾向にあります。
しかし、相手保険会社が提示する慰謝料は、弁護士基準よりも低額な任意保険基準で算定されることがほとんどです。
弁護士に依頼すれば弁護士基準でのスムーズな請求対応が望めるため、増額が期待できます。
まとめ
交通事故の過失割合は、賠償金額に大きく作用します。
しかし、過失割合は事故の状況によって異なり、相手保険会社が提示してきたものが妥当であるという保障もありません。
少しでも過失割合に関して疑問がある場合は、一度弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
交通事故の過失割合が9対1というケースでは、1の過失が認められた被害者側は得られる賠償金の額が減ってしまうため、納得いかない方も多いでしょう。本記事では、交通事...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
人身事故の罰金は、被害者のけがの程度や加害者の不注意の程度により異なりますが、相場は30万円から50万円程度になっています。罰金のほかにも、刑事罰や行政上の処分...
-
交通事故に遭った場合、過失割合によって損害賠償額は大きく変わります。そのため、自身に過失がないときは、過失割合10対0を主張することが大切です。本記事では、交通...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故による修理費請求は、加害者側と交渉しなければならないケースがほとんどです。そのため、早い段階で弁護士に相談して、交渉をスムーズに進めるのがおすすめです。...
-
本記事では、過失割合の決定方法や納得いかないときの対処法について紹介します。なぜ保険会社から不適切な過失割合が提示されてしまうのか、その原因についても解説してい...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
交通事故では、加害者や保険会社と過失割合で揉め事になるトラブルは日常茶飯事です。この記事では、過失割合に納得いかないときの対処法と相談先などをご紹介します。
-
信号無視による交通事故の場合、過失割合などで示談交渉が揉めることもあります。スムーズに示談を済ませるためにも、事故後のポイントを押さえておきましょう。本記事では...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
飛び出し事故に遭った場合、被害者にも一定の過失が認められることもあります。請求可能な賠償金としては慰謝料や逸失利益などがありますが、過失割合によって獲得金額は変...
過失割合コラム一覧へ戻る