無保険車との事故で加害者が自己破産したらどうなる?慰謝料を確実に得る方法
無保険事故とは加害者が任意保険に未加入で生じた交通事故のことで、自賠責保険に加入していない事故も無保険事故と呼ばれます
一般的には任意保険未加入の事故を意味するものと認識して頂ければ問題ありません。
損害保険料率算出機構の数値によると、任意保険の加入率は約75%で大体4台に1台の車が無保険車両のようです。
保険の種類 | 保険の加入率(2016年) |
---|---|
対人賠償保険 | 74.1% |
対物賠償保険 | 74.2% |
一般的には、交通事故の損害・慰謝料は加害者の保険会社が負担してくれるものですが、加害者が保険未加入だとどうなるのでしょう?
この記事では、無保険事故の被害者になった時によく発生する問題点や対処法について紹介します。
無保険車との事故でよく発生する問題
加害者が無保険車の場合、よく発生する問題についてご紹介します。
音信不通になる
加害者は無保険の場合、自賠責で補填されない損害については自ら賠償する責任を負います。
そのため、このような責任をおそれて被害者からの連絡を拒否する可能性があります。
例えば、無保険の物損事故の場合、被害者は自賠責から補償を受けることができませんので、加害者に直接請求せざるを得ません。
物損の場合、金額が多額とならず、訴訟手続を履践するのも微妙ということもあります。
このような場合、加害者側が「どうせ訴訟など起こさないだろう」と考えて、何ら対応しないということは珍しくありません。
事故処理が進まない
加害者が任意保険に加入していれば、物損事故であれば、人身事故であれ任意保険会社がそれなりにきちんと事故処理を行います。
しかし、加害者側が無保険の場合は加害者側では何も対応しないのが通常であり、被害者が自身の損害内容を的確に整理して請求する必要があります。
この損害内容の把握と整理が素人には難しい部分があります。
回収不能
加害者が任意保険に未加入の場合、加害者は被害者の損害を自己負担で賠償しなければなりません。
そのため、被害者について強制加入の自賠責保険でも補填されない損害については加害者本人が支払う必要があります。
しかし、加害者本人に支払能力がない場合、この損害金を回収することは現実的に難しいのが実情です。
交通事故の加害者が無保険の場合の対処法
無保険の加害者が事故当事者となった場合、被害者側には上記のようなリスクがあります。
このリスクは、加害者側が無保険であることに起因するリスクであるため、被害者側でコントロールすることができません。
理不尽に感じるかもしれませんが、被害者側としては、加害者が無保険であった場合、以下のような対応を検討して少しでも被害補償を受けられるよう努力する必要があります。
そして、このような努力をしてもなお補填されない損害がある場合は、当該損害について加害者側に訴訟提起する等を検討することとなります。
自賠責保険の活用
加害者が任意保険に加入していない場合でも、強制加入の自賠責保険に加入していないということはほとんどあり得ません。
人身事故の場合、被害者は一定限度額の範囲内で自賠責保険を通じて最低限の補償を受けることができます。
そのため、加害者からの回収が困難であるような場合には、まずは加害者加入の自賠責保険に対して補償の請求をしていくのがセオリーです。
自賠責保険で足りない分は加害者本人に請求
任意保険への加入は言葉通り任意で強制ではいないため未加入者も一定数いますが、自賠責保険への加入は法律で義務付けられています。
自動車は、これについてこの法律で定める自動車損害賠償責任保険(以下「責任保険」という。)又は自動車損害賠償責任共済(以下「責任共済」という。)の契約が締結されているものでなければ、運行の用に供してはならない。
引用元:自動車損害賠償保障法(第三章)
任意保険は、自賠責保険だけでは払いきれない保障をカバーするための保険サービスなので、無保険事故の加害者は、被害請求額を自賠責保険で賄い切れなければ、残りの請求は自分で負担しなければいけません。
ただ、加害者が任意保険に加入していないからといって、被害請求額が少なくなるというわけではないのでご安心下さい。
政府保障制度の活用
自賠責保険の未加入は法律違反となる行為ですが、それでも自賠責保険の未加入者は少なからずいるといわれています。
もし、事故加害者が自賠責保険にも加入していない場合、被害者は、基本的に加害者に全額を請求しなければいけません。
しかし、そのような状況の被害者救済措置として政府保障制度という保障が用意されています。
政府保障制度とは、無保険事故やひき逃げ事故に遭った被害者に対して、自賠責保険と同じ保障を与える制度です。
政府保障制度を利用すれば加害者が自賠責保険未加入でも、国から自賠責保険と同等の保障額を受け取れます。
人身傷害保険や搭乗者傷害の活用
人身傷害保険に加入していると、自分や同乗者が交通事故による被害について人身傷害保険の基準に従って補償を受けることが可能です。
加害者との協議状況とは無関係に、契約保険会社との契約に従って補償金が支払われます。
自身の契約保険により無保険事故に対する保険サービスを利用できるのであれば、事故状況によっては契約保険会社から補償を受け取れます。
無保険事故に対応した保険サービスは以下の2つです。
- 人身傷害保険:対人賠償保険(任意保険)と同じ保障が受けられる
- 無保険車傷害保険:被害者が死亡・後遺症を負った際に人身傷害保険の不足分の保障も受けられる
これらのサービスに加入していれば、加害者に直接請求する手間が省け、確実に被害請求額を回収できるので、上記の保険サービスを契約している場合は事故後すぐに保険会社に連絡をするとよいでしょう。
このように人身傷害保険は加害者からの補償が見込めない場合でも、ある程度の補償を受けられることは大きなメリットです。
自力で示談交渉を行う必要があるケースと対処法
ただでさえトラブルに発展しやすい無保険車との事故において、自力で示談交渉を行う必要があるケースはあるのでしょうか。
ここでは自力で示談交渉を行う必要があるケースとその対処法についてご紹介します。
被害者側が無過失を主張する場合、契約保険会社に示談代行を依頼できない
交通事故の被害者が任意保険に加入しており、かつ交通事故の発生について当事者双方に責任があるような場合には、示談処理を契約保険会社に代行してもらうことができる場合が多いです。
しかし、被害者側が自身の過失を否定する場合、被害者は契約保険会社に示談代行を依頼することができません。
この場合、被害者が自ら相手方と示談交渉をしたり、訴訟で請求したりする必要があります。
弁護士のメリット
被害者が加害者に対して独力で補償を求めていくには、それなりに交通事故処理についての知識・経験が必要です。
また、相手が無保険であればその負担は更に重くなります。
弁護士に処理を依頼すれば、豊富な知識・経験に基づいて適切に処理を行ってくれます。
また、仮に訴訟手続に至ってもそのまま処理を一任することもできます。
自力での示談交渉が困難であると感じた場合は、弁護士への相談を検討することをおすすめします。
自賠責保険で賄える保障額の限度
傷害に対する損害賠償(入院・通院・休業損害など)
傷害事故の被害者になったら、入院・治療にかかった費用・休業損害(仕事を休んで得られなくなった給与に対する保障)・傷害事故に対する慰謝料などを請求できますが、自賠責保険ではその限度額が最大120万円までに定められています。
ちなみに、自賠責保険では入通院1日あたり4,300円の慰謝料が適応されますが、自賠責保険の慰謝料は保険会社(任意保険基準)や弁護士(弁護士基準)を通じて請求するよりも低い額です。
<1か月の治療期間で通院日数が10日間の事例>
算出基準 | 1か月の治療期間で通院10日間の場合(※1) |
---|---|
自賠責基準(2020年3月31日までに発生した事故) | 8万6,000円 (8万4,000円) |
任意保険基準 | 12万1,000円 |
弁護士基準 | 28万円 |
後遺障害の慰謝料
後遺障害の慰謝料とは、傷害事故で後遺症を負った時に請求できる慰謝料です。
障害の度合いによって請求額は変わりますが、自賠責保険では32万~1,150万円が限度額として定められています。
ただ、この後遺障害の慰謝料も他の請求基準と比較をすると、請求できる慰謝料は最も少ないです。
等級 | 自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) | 弁護士基準 |
---|---|---|---|
第1級 | 1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 | 2,800万円 |
第2級 | 998万円 (958万円) |
1,300万円程度 | 2,370万円 |
第3級 | 861万円 (829万円) |
1,100万円程度 | 1,990万円 |
第4級 | 737万円 (712万円) |
900万円程度 | 1,670万円 |
第5級 | 618万円 (599万円) |
750万円程度 | 1,400万円 |
第6級 | 512万円 (498万円) |
600万円程度 | 1,180万円 |
第7級 | 419万円 (409万円) |
500万円程度 | 1,000万円 |
第8級 | 331万円 (324万円) |
400万円程度 | 830万円 |
第9級 | 249万円 (245万円) |
300万円程度 | 690万円 |
第10級 | 190万円 (187万円) |
200万円程度 | 550万円 |
第11級 | 136万円 (135万円) |
150万円程度 | 420万円 |
第12級 | 94万円 (93万円) |
100万円程度 | 290万円 |
第13級 | 57万円 | 60万円程度 | 180万円 |
第14級 | 32万円 | 40万円程度 | 110万円 |
死亡慰謝料
交通事故で被害者が死亡すれば、加害者は被害者本人と残された遺族の分の慰謝料を支払わなければいけません。
自賠責保険で支払われる死亡慰謝料の額は以下のとおりです。
※『400万円(本人に対する慰謝料)』+『遺族に対する慰謝料』
請求する要項 | 慰謝料額 |
---|---|
死者本人に対する慰謝料 | 400万円 (2020年4月1日以前に発生した事故に関しては350万円) |
死亡者に扶養されていた場合 | 200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 | 550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 | 650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 | 750万円 |
ここまでの流れでお察しかもしれませんが、自賠責保険は死亡慰謝料も他の請求基準と比較すると最も低い額に設定されています。(任意保険は最大でも400万円+750万円で1,150万円しか請求できない)
死亡者の立場 | 任意保険基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
一家の支柱 | 1,500万~2,000万円 | 2,800万円 |
配偶者、母親 | 1,500万~2,000万円 | 2,500万円 |
上記以外 | 1,200万~1,500万円 | 2,000万~2,500万円 |
自賠責基準以上の慰謝料・損害賠償額を請求するには
弁護士基準で請求をする
上記でも何度か登場しましたが、慰謝料の請求方法には3つの基準があり、どの基準で請求するかによって慰謝料の額が変わってきます。
- 自賠責基準 :自賠責保険の保障額を基に慰謝料を算出する方法
- 任意保険基準:保険会社のデータを基に慰謝料を算出する方法
- 弁護士基準 :弁護士が法律や判例を基に慰謝料を算出する方法
慰謝料は『弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準』で弁護士基準が最も高額になります。
弁護士に依頼した場合は、弁護士基準で交渉を進めるのが通常ですので、少しでも慰謝料を増やしたい場合は弁護士に一度相談をしてみるとよいでしょう。
弁護士費用の相場額
弁護士費用は弁護士によって異なるので一概にいくら必要とはいえませんが、示談交渉費用の大体の相場は以下の額が目安とされています。
大雑把ではありますが、最低でも50万円前後はみておくとよいでしょう。
着手金 | 報酬金 | |
---|---|---|
着手金あり | 10万~20万円 | 報酬額の10%~20% |
着手金なし | 無料 | 報酬額の20~30% |
『弁護士基準の請求額-弁護士費用>自賠責基準の請求額』になるようなら迷わずに依頼するべきなので、自分で加害者に慰謝料請求をする前に一度弁護士に相談をして、示談交渉依頼をするべきかどうか確認しておくことをおすすめします。
弁護士を選ぶコツ
弁護士は全ての法律の知識を兼ね備えていても、全ての法律問題を解決できるわけではありません。
離婚・借金・相続など、弁護士によってそれぞれ力を入れて取り組んでいるジャンルが異なります。
事故被害の示談交渉を依頼する際には、必ず交通事故問題を得意とする弁護士から選ぶようにしましょう。
弁護士のホームページを検索すれば、力を入れている分野や過去に解決された問題が紹介されていますし、自分で探すのが難しい場合は法テラスなどの弁護士紹介サービスを利用して、状況にあった弁護士を探してもらう方法もおすすめです。
加害者が支払いに応じない時の対処法
裁判で損害賠償請求をする
加害者が被害請求をしても支払いに応じず、そもそも示談交渉すらも拒否してきた場合は、裁判等の法的手続きで請求しなければいけません。
既に示談交渉が成立している場合は示談金の支払いに応じさせる和解金支払請求訴訟、加害者が示談に応じてくれない場合は損害内容を立証して加害者に請求する損害賠償請求訴訟の手続きをする必要があります。
上記の裁判手続きをすれば、裁判所が適正な範囲で加害者に対する支払いの命令を出してくれるので、それに従って被害請求の支払いを受けることになります。裁判の費用については下記の記事をご参考下さい。
それにも応じない場合は差し押さえ
裁判で支払いの命令が出たにも関わらず加害者が支払いに応じず拒否する場合は、相手の財産を強制的に差し押さえ(強制執行)することが可能です。
現金・貯金・不動産・生命保険など、加害者の所有する財産から強制回収ができます。
ただし、加害者が支払いに応じないからと個人で「差し押さえをするぞ!」と脅迫するのは犯罪行為となる可能性がありますのでご注意ください。
差し押さえをする場合は裁判所に損害賠償請求の誓約書を持ち込み、正式な依頼を出して手続きを進めるようにしましょう。
加害者に支払い能力がない場合
自己破産をされたら慰謝料は請求できなくなる
差し押さえをして損害賠償請求の額が回収しきれなかった場合は、加害者に対してそれ以上の支払いを求めることはできません。
無い袖は振れないのです。
また、加害者が損害賠償請求を払いきれずに自己破産の手続きを進めてしまうと、損害賠償請求の支払い義務も免責されてしまうこともあるため、残債の支払いも受けられなくなってしまいます。(事故が故意や飲酒原因などの重過失による場合は例外的に免責されない可能性があります。)
加害者の支払い能力がない状況では差し押さえても無意味ということです。加害者が支払いに応じない理由が「お金がないから」である場合は注意が必要です。
分割や減額で支払い可能な条件に応じるしかない
「ないものは払いようがない」被害者の立場からしたら理不尽極まりないですが、法律で定められているので仕方ありません。
そのような状況で無理に取り立てようとしても、自己破産をされ回収できる額が減ってしまう可能性が高くなるので、損害賠償請求の分割払いや減額に応じて加害者が支払いに応じやすい条件にしてあげるのが賢明だといえるでしょう。
ちなみに、自賠責保険の限度額分までは、判決に基づいて自賠責保険会社に請求すれば基本的に回収可能です。
加害者に弁護士基準の額の支払いは難しいと感じるようであれば、弁護士費用の節約を考え、あえて自賠責基準で請求するのも選択肢の1つです。
まとめ
無保険事故の被害者になっても、自賠責保険で足りない分の損害賠償は加害者に請求できますし、弁護士に示談交渉を依頼すれば損害賠償の額を増やすことも可能です。
ただし、加害者に支払い能力がない場合は損害賠償を回収できないことも考えられますのでご注意下さい。
無保険事故の手続きは普通の事故と比べて状況判断がとても難しいです。
素人だけで手続きを進めてしまうと後々に損をする結果になる恐れがあるので、依頼するかは未定でも一度は弁護士に相談をしておくことをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る【相談料・着手金無料】治療の打ち切りを迫られている/後遺障害認定に納得がいかない/示談交渉をしてほしい等◆交通事故に遭ったらすぐにご相談を◆経験豊富な弁護士が事故発生直後からあなたをサポート致します!
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
交通事故後の対応に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故証明書の取得方法・取得場所を調べている方に向けて、交通事故証明書に関する基礎知識、交通事故証明書の4つの取得方法、交通事故証明書を取得できな...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
-
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
-
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故における代車費用の扱い、交通事故に巻き込まれたときに弁護士へ相談するメリットなどについてわかりやすく解説します。
-
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
-
交通事故の加害者とされる側でも、治療費の全額が必ず自己負担になるとは限りません。 本記事では、交通事故の加害者が治療費などの補償を受けられるケースや、保険会社...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡、治療(人身事故の場合)、保険会社との交渉と進んでいきます。この記事では、各場面ごとに詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなど、期間につ...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
車でおかまをほられた(後ろから追突された)ときに、どのように対処すればよいかご存知でしょうか。この記事では、車でおかまをほられた際の流れと対処法、示談金などを紹...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
交通事故後の対応の関連コラム
-
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
-
タクシーとの交通事故でも、基本的な処理手順は通常の交通事故と同じです。この記事では、タクシーと交通事故が起きた時にまずすべきことや、タクシー共済と時代ンする際の...
-
交通事故の被害に遭ったら病院で診察を受け治療していかなければいけません。この記事では、事故直後に病院を受診すべき理由や通院中にすべき手続きをご紹介します。 ...
-
観光客増加にともない、近年は外国人とのレンタカー事故が増加しています。基本的にはレンタカー会社を相手に賠償請求することになるでしょうが、十分な支払いを受けるには...
-
交通事故の被害に遭った際は、加害者の情報を記録しておくことが大切です。適切な保険金や損害賠償を受け取るために必ず必要なものになってきますので、ぜひこの記事を参考...
-
自転車事故で被害者が死亡した場合、残された遺族は加害者に対して「死亡慰謝料」や「死亡逸失利益」などの損害賠償を請求できます。納得のいく金額を受け取るためにも、示...
-
交通事故の被害者になってしまった場合、加害者がお見舞いに来ることが一般的ですが、その際に気になるのはお見舞い金の相場です。今回はお見舞い金の相場とお見舞いを受け...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
自転車も「軽車両」に含まれるため、事故の際は警察を呼ばなければなりません。後日、トラブルが起きたり後悔したりしないよう、適切な対応をしましょう。 この記事では...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る