交通事故後の警察との適切な対応|実況見分を有利に進めるには?

交通事故に巻き込まれたり、交通事故を起こしたりすると警察への通報が必須となります。警察が現場に来ると、当事者たちは事故時の状況などさまざまなことを聞かれます。
今回は、交通事故が発生した際の警察への対応について解説していきます。
事故後はパニックになったり、冷静な判断を下すことができないといった状況も考えられますが、ぜひこの記事を参考に、実況見分を有利に進めるための参考にしてください。
交通事故が起きたら警察へ通報するのは義務
まず大前提として、交通事故の発生を警察へ報告することは、道路交通法で定められている義務です。これを怠ると罰せられる可能性があります。
交通事故があったときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ち に車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。この場合におい て、当該車両等の運転者(運転者が死亡し、又は負傷したためやむを得ないときは、その他の乗務員。以下次項において同じ。)は、 警察官が現場にいるときは当該警察官に、警察官が現場にいないときは直ちに最寄りの警察署(派出所又は駐在所を含む。以下次項 において同じ。)の警察官に当該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度、当該交通事故に係る車両等の積載物並びに当該交通事故について講じた措置を報告しなけれ ばならない。
引用元:道路交通法第72条1項
警察が現場に到着するまでにやるべきこと
警察が報告を受けて現場に到着する前にやっておくべきことが3つあります。それについて、ここから解説していきます。
具体的な事故の状況を警察へ伝える準備をする
まずは、どのようにして事故が起こったのか、冷静になって思い出します。
『自分と相手はどのくらいのスピードを出していたのか』『信号の表示はどうだったのか』『路面はどのような状態だったのか』『相手がどのようにしてぶつかってきたのか』『車は停車していたのか動いていたのか』など、できるだけ具体的に思い出すようにしましょう。
警察が来るまでの間、メモをとるなどし、警察へ正確に報告するための準備をするよう努めてください。
加害者の連絡先や身元を確認する
その後は、加害者の連絡先や身元を確認しましょう。
もちろん、相手が負傷していればその救護にあたったり、病院への搬送を行ったりするべきですが、物損事故などでお互い負傷していない場合には、ここでしっかりと相手の情報を聞いておくことが大切です。
警察が現場に到着する前に、相手がその場から立ち去ってしまった際に、身元が分かっていれば対処することができます。
聞き方によっては相手の怒りを買うなど、逆効果になってしまう恐れもありますので、無理やり聞き出そうとするのではなく、『相手が話し合いに応じてくれるようであれば聞きだす』くらいの気持ちで対応しましょう。
この時点では家族や会社には連絡しない
交通事故が起きてしまったら、その事実を早く家族や会社に報告したいという気持ちになるかと思いますが、警察が到着する前での報告は控えるようにしてください。
家族や会社への電話に時間をとられている間に、警察からの電話がかかってきたり、相手がその場から立ち去ってしまったりする可能性もあります。
まずは交通事故への対応が先ですので、この時点での家族や会社への連絡はしないようにしましょう。
警察へ電話をするタイミング
交通事故が発生した後の流れは、以下の通りです。
まずはケガ人の救護を行い、車やケガ人を安全な場所へ誘導させた後、警察へ電話をしましょう。
この際、ケガ人の負傷具合によっては救急車を呼び、ケガ人の対応にあたってください。数日たってから体に異変をきたす可能性もありますので、たとえ軽傷であったとしても、呼ぶようにしましょう。
警察が到着するまでの間は上記に記載したように、
- 具体的な事故の状況を警察へ伝える準備をする
- 加害者の連絡先や身元を確認する
の流れで準備を行ってください。
警察による実況見分でやるべきことと注意点
人身事故の場合、警察は事故状況を詳細に検証します(これを実況見分といいます)。
事故当日に行われることは少なく、通常は捜査状況に応じて事故後に行われます。ここでは警察による実況見分に立ち会う際に注意するべきことについて解説していきます。
自分の意見をはっきりと伝える
実況見分では、警察から事故の際の状況を聞かれます。警察は当該供述内容も踏まえて、事故状況を検証し、実況見分調書を作成します。
加害者/被害者が立ち会ったことは調書に記録されますので、必ず自分の認識に基づいて事故状況を説明してください。警察の誘導や相手方の意見に流されてしまうことがないよう十分注意してください。
警察から人身事故にしない方がよいと言われた場合
軽微な事故の場合、警察から人身事故にはしない方がよいと言われることもよくあるようです。
これは、人身事故にすることで、警察は刑事事件として処理する必要が発生し、仕事や手間が増えてしまうからです。警察によっては、人身事故にすることで『被害者にも刑事処罰が下るおそれがある』と脅かしてくる場合もあるようです。
確かに、事故態様にほとんど争いがないケース(例えば追突事故)であれば、あえて人身事故扱いにするメリットは少ないかもしれません。しかし、事故態様に争いが生じ得るケースでは人身事故としなかったことで、詳細な警察資料が作成されず、賠償金を受け取れないなどの不利益を受けるということもあります。
そのため、人身事故とすべきか、物損事故で済ませるべきかは慎重に検討しましょう。
交通事故直後は目撃者の証言を集めよう
交通事故では目撃者(第三者)の供述が証拠として非常に重要視されます。そのため、事故直後の現場に目撃者となりそうな人がいれば、事故を目撃したかどうかを確認し、連絡先を入手しておきましょう。
後日、事故状況について当事者間でもめた際に目撃者供述が決め手となる可能性があります。
まとめ
交通事故が発生した際、警察へ報告をすることは法律で義務付けられています。いくら被害や状況が軽かったとしても、これは忘れずに行うようにしてください。
警察がかかわる実況見分では、気が動転したり、冷静な判断を下すのが困難になることもあるでしょう。
ですが、あいまいな対応をすることや、はっきりと意見を言わないことが原因で、納得のいかないまま話が進んでしまう可能性も考えられます。
ですので、この記事で解説したように、相手や警察に合わせることなく、自分の意見に自信をもって冷静に対応をするように心がけましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る
【初回相談0円|分割払い可】軽傷~後遺障害・死亡事故◆コンシェルジュ役として、事故直後から総合的にサポート◎適切な示談金・早期の日常復帰を目指し、チームで貴方を支えます《メディア出演多数┃当事務所のこだわりはコチラ》
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げ事故は、その後の人生を大きく左右する重大な問題です。本記事では、ひき逃げ事故に遭われた被害者の方、そしてひき逃げ事故を起こしてしまった加害者の方が、事故...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故が発生すると、警察による現場検証が行われ、当事者同士の言い分をもとに供述調書が作成されます。作成されたその供述調書の内容に納得がいかない場合、訂正を求め...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
追突事故に遭い、示談交渉がスムーズに進まずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。自力で解決しようとしても、問題の複雑化を招くおそれがあるので、まずは弁護士に...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
実況見分調書とは、事故状況について記載された書類のことで、過失割合を決定する際の重要な資料です。実況見分の内容に応じて記載内容も異なりますので、事故後は適切に対...
-
通勤中に交通事故を起こしてしまい、労災保険を使えるのかどうか気になっている方もいるでしょう。労災保険は、一定の条件を満たせば加害者も利用できます。本記事では、加...
-
一般的に、自分に非がない交通事故を「もらい事故」と呼びます。このような場合、自分の契約する保険会社が示談交渉を代行することはできず、自分で交渉を進めなければなり...
-
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
-
交通事故の治療は接骨院や整骨院でも受けられますが、保険会社に損害賠償を請求するための診断書は『正式な医師』でないと作成できないといった問題があります。交通事故の...
-
タクシーとの交通事故は、誰にとっても突然の出来事。しかし、事故直後の行動次第で、その後の示談や補償に大きな影響が出ます。 本記事では、タクシー事故時に取るべき...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る