交通事故で示談しない場合どうなる?示談に応じない2つのリスク

交通事故に遭った場合、時期を見て相手方と示談交渉に入ることになります。
このとき、相手方の態度や、事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。
しかし、『示談をしない』という選択肢を採ることは本当に正しいのでしょうか。
この記事では、交通事故に遭ったときに示談をしない場合の流れと、メリット・デメリットについて解説します。
示談の基礎知識
示談とは
交通事故に遭ったときに行う『示談交渉』。
ところで、そもそも示談交渉とはどのようなものなのでしょうか。
示談とは、簡単にいうと、損害賠償に関する当事者間の約束のことです。例えば『交通事故で怪我を負った治療費として、20万円払います』といった内容の約束を、当事者間で交わします。そして、これに従って加害者が支払いをするのです。
ここで、示談に関して注意点があります。
それは、『一度した示談は原則として覆すことができない』という点です。これは、示談が法律上『和解契約』であるとされるためです。
第695条 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。
引用:ポケット六法平成30年度版/有斐閣
契約である以上、一度和解に応じたら、その内容を後から一方的に変更することはできません。
そのため、後で請求のし忘れに気付いたり、後遺症が出たりしても、和解内容に組み込まれていない事情を主張することは容易ではありません(因果関係の確かな後遺症が発覚した場合は請求が認められることもある)。
以上の理由から、示談交渉は慎重に進める必要があります。
交渉相手は誰か
加害者が任意保険に入っている場合、示談交渉の相手は保険会社になります。ただし、最終的に当事者が合意すれば示談は成立しますので、当事者同士で交渉することも可能です。
もっとも、法的な知識を持たない当事者が話し合うと、かえって話がこじれ、交渉が難航することが多いです。
また、保険会社を無視した示談は後々保険金の支払いを拒否される可能性もあります。そのため、被害者と加害者が直接交渉することは基本やめたほうがよいでしょう。
示談をしない場合の流れ
示談をしない場合、そのままでは相手からお金を支払ってもらうことができません。
この場合、相手に所定の手続きで損害賠償を請求をしていくことになります。
交通事故紛争処理センターによる解決
1つ目の方法として、『交通事故紛争処理センター』を利用する方法が考えられます。交通事故紛争処理センターとは、弁護士が当事者の間に入って、示談交渉をあっせんしてくれるという制度です。
万が一あっせんが不調となった場合には、審査会が裁定(結論)を出してくれます。
では、交通事故紛争処理センターを利用するメリットはどこにあるのでしょうか。
この点、センターではあくまで話し合いによる解決を目指すため、裁判より早く解決が見込める、というメリットがあります。また、あっせんを申し立てるのに費用もかかりませんので、金銭的な負担もほとんどありません。
しかし一方で、事故態様や損害額といった事実関係に争いが大きい場合、そもそもセンターの裁定での解決は困難として、当事者の申立てにより手続き終了となる可能性があります。したがって、すべての事案がセンターで解決可能なわけではありません。
民事裁判による解決
示談をせずに相手に賠償金を払わせるには、民事裁判によるという方法もあります。
民事裁判の流れとしては、裁判所に訴状を提出し、原告・被告双方がお互いの主張を戦わせることになります。数回のやり取りの後、お互いの言い分が出尽くすと、判決が言い渡されます。もっとも、実際に判決まで進むケースは少なく、途中で和解となることがほとんどのようです。
裁判は、本人のみでも可能ですが、多くの場合は弁護士をつけることになるでしょう。この場合、弁護士費用がかかります。また、判決が出るまでに時間がかかるため、早く決着をつけたい方には不向きです。
なお、判決や裁判上の和解には強制力があるため、相手はこれに従わざるを得ません。また相手に対して遅延損害金(年5%)も併せて請求可能です。
示談をしないことのメリット・デメリット
では、示談をしないことにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
示談をしないメリットは、裁判所や交通事故紛争処理センターの判断で示談した場合よりも高額の補償が認められる可能性があること、裁判所や交通事故紛争処理センターの裁定による納得感が得られることなどが挙げられます。
デメリット
一方、示談をしない場合のデメリットも考えられます。
①放置すると時効が完成する
交通事故によって損害が発生した場合、加害者に対し損害賠償請求をすることになります。
この損害賠償請求権は、損害および加害者を知ったときから3年間で時効により消滅します(民法724条)。つまり、交通事故(または症状固定)から3年間経つと、法律上損害賠償請求ができなくなってしまうのです。
②裁判は時間がかかる
示談をせずに、相手に損害賠償請求をする場合、おもに民事裁判を利用することになります。
確かに、民事裁判を利用すれば、賠償額がいくらになるのかはっきり決着をつけることができます。
しかし、判決が出るまでには最短でも半年、長ければ数年かかることもあります。そのため、解決まで長い時間がかかることを覚悟しなければなりません。
『示談をしない』という選択肢
あなたが今『示談をしない』という選択肢を選ぼうとしているのは、どのような理由によるのでしょうか。
・相手の態度が無礼で気に食わない
・金額で折り合いがつかない
・本当にこの内容で示談していいのか不安である など
あなたが満足いくような結果を残すためには、示談を成立させた方がよい場合もあります。
しかし、最終的に『示談をする』ほうがよいのか、『示談をしない』ほうがよいのか、というのは、ご自身で判断するよりも専門家の判断を仰ぐことを、おすすめします。
迷ったら弁護士に相談し、リスクを説明してもらった上で決めるようにしましょう。
示談をしないことにはデメリットも多く、感情にまかせて決めてしまうのは危険です。
あなたが本当に望んでいることは何なのかを考え、早めに弁護士に相談するのが問題解決への近道です。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


示談交渉に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
交通事故を起こすと「示談屋」と名乗る人物が近づいて来ることがあります。本記事では、示談屋について解説するとともに、示談屋に示談を依頼した際のリスクについて説明し...
-
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
交通事故の被害に遭った場合、被害車は、加害者から示談金を受け取るのが通常です。 本記事では、示談金を請求する相手方や示談金の受け取り方などを解説したうえで、さ...
-
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
-
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
-
日弁連交通事故相談センターは、交通事故に関する民事系の法律相談や示談あっせんを無料でおこなっています。本記事では日弁連交通事故相談センターの概要やメリット、法律...
-
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
示談交渉に関する人気コラム
-
交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま...
-
交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ...
-
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
-
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
-
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
-
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
-
保険会社から提示された示談金や慰謝料の額に疑問を感じている場合に、保険会社からの示談金に納得ができない場合に、慰謝料などを上乗せする方法をご紹介していきます。
-
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
-
交通事故に遭い、示談交渉していて、相手方の態度や事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。しかし、安易に示談をしないという選...
-
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
示談交渉の関連コラム
-
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
-
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
-
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...
-
「慰謝料の金額に納得できない」「被害者なのに事故の責任を問われている」など、交通事故の示談ではトラブルがつきものです。この記事では、交通事故の示談でよくあるトラ...
-
交通事故の示談交渉に入るタイミングは、結論から言うと、交通事故の示談交渉に入る時期はできるだけ早いタイミングが良いというのが本音ですが、最も良い時期がいつなのか...
-
交通事故におけるADRとは、裁判以外で示談成立させる手段のことです。ADR機関が当事者の仲介をするため、公正かつ迅速な示談成立が望めます。本記事では、ADRのメ...
-
本記事では、もらい事故の示談交渉で気を付けるべきポイントや慰謝料を増額させるコツ、もらい事故の慰謝料相場や実際の請求事例などを解説します。
-
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
交通事故に遭い、示談交渉していて、相手方の態度や事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。しかし、安易に示談をしないという選...
-
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
示談交渉コラム一覧へ戻る