交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故問題の大半は、保険会社を通じての示談によって解決されます。示談での解決ができなかった場合には、民間総合調停センターでの和解斡旋(あっせん)または裁判での調停など、第三者を介しての交渉により和解を試みることができます。そして、それでも問題が解決しなかった場合には、民事裁判を起こすことを検討されるケースが一般的です。
保険会社は裁判官が下した判決に従うのが通常です。そのため、民事裁判は交通事故問題が解決しない場合の最終手段であるといえるでしょう。
この記事では、交通事故における民事裁判について解説していきます。裁判の期間・流れや、裁判を起こす場合の判断基準など、交通事故裁判の基礎知識を確認したい方は参考にしてみてください。
交通事故の当事者間による話し合いでは和解できない場合が、民事裁判を検討するべき状況です。
例えば、以下のような問題を抱えている場合には、民事裁判を起こした方が問題をスムーズに解決できる可能性が高いでしょう。
基本的には、交通事故は双方の納得する条件(損害賠償の支払い)で示談が成立して終了となるケースがほとんどです。
しかし、すべての交通事故で、両当事者が納得できる条件が見つかるとは限りません。
このような状況で無理に示談をしようとしても、和解するのは難しいです。
損害賠償の請求には時効(事故発生または症状固定の翌日から5年間)があるので、示談成立の気配がない場合には、なるべく早めに対処されることをおすすめします。
交通事故の被害者が裁判を起こすべきかの判断基準は、以下の2点です。
裁判でご自身が主張する損害賠償を獲得できたとしても、裁判費用を差し引いたら、依頼前に相手が提示した条件より収支が少なることもあり得ます。そのため、裁判を起こす場合には、裁判費用(弁護士費用含む)以上のリターンを見込めるかが重要な判断基準になるでしょう。
なお、以下が裁判に必要な費用です。裁判はこれらの費用がかかることを加味して、起訴するかの判断をしなければいけません。
裁判費用(印紙代) |
(1)訴訟の目的の価額が100万円までの部分、その価額10万円までごとに1,000円 ※上告(裁判結果に不服を申し立て再度裁判をすること)の場合は上記の2倍 |
<弁護士費用の相場>
費用項目 |
費用相場 |
||
---|---|---|---|
相談料 |
無料または5000円/30分 |
||
示談交渉 |
着手金 |
10〜20万円 |
|
報酬金 |
15万円+賠償額の8% |
||
裁判 |
着手金なし |
着手金 |
無料 |
報酬金 |
20万円+賠償額の10% |
||
着手金あり |
着手金 |
経済的利益の額が |
|
報酬金 |
経済的利益の額が〜300万円の場合:16% |
||
後遺障害認定 |
着手金 |
10万〜20万円 |
|
報酬金 |
経済的利益の10% |
||
異議申立の意見書 |
10.8万円 |
とはいえ、個人では判断が難しいのが実情です。ですから、裁判を起こす前に弁護士の法律相談を利用して見積もりを出してもらい、依頼をするべきかアドバイスを受けることをおすすめします。
裁判の判決で損害賠償の請求を命じても、加害者に支払い能力がない場合には回収できません(典型的なのが加害者が無保険かつ無職というような場合)。そのため、加害者が損害賠償の支払いに応じない理由が支払い能力不足の場合、強制的に回収する目的で裁判を起こるのは避けた方がよいでしょう。
このような状況の場合には、損害賠償の減額・分割払いに応じるなどで何かしらの譲歩をしてあげる必要もあるかもしれません。また、加害者が自己破産すると、損害賠償の請求そのものが困難となる可能性もあるので注意してください。
これは、加害者が任意保険に加入している場合は特に気にする事項ではありません。加害者が保険未加入の場合は、必ず裁判を起こす前に必ず加害者の資産状況の確認をしておくことをおすすめします。
裁判を起こしてから解決するまでの手続きの流れは以下のとおりです。
交通事故事件の場合、裁判を起こしてから解決までの期間の平均は半年~1年といわれています(判決までいかず途中で和解となった事案も含む)。
裁判が解決するまでの期間 |
|
6ヶ月以内 |
20.6% |
6ヶ月~1年以内 |
40.1% |
1年~2年以内 |
32.1% |
2年~3年以内 |
5.3% |
4年~5年以内 |
0.9% |
5年以上 |
0.07% |
裁判を起こすには、まずは裁判所に訴状を提出しなければいけません。『どういう内容の判決』をしてもらいたいかということを書いた書面で、『原告と被告の住所氏名』『支払いを求める損害賠償額』『事故の内容』『損害額』などを書式に従って書いていきます。
裁判所用と相手方に出す数だけ用意し、印紙を貼って提出します。この時訴状を提出できる裁判所は、被害者の住所、加害者の住所、事故発生場所のいずれかの裁判所になります。
【詳細サイト】『訴状の書式サンプルダウンロード』
訴状の提出から1~2ヶ月後、法廷で当事者同時が自分の言い分を書面で提出します。自分や相手の言い分に対する反論を出し尽くすまで、口頭弁論期日は何回か繰り返し行います。
なお、第一回で被告(加害者)が口頭弁論回に出席せず、答弁書も提出しない場合には、原告(被害者)の言い分を全面的に認めたことになり、その場で勝訴が確定します。
双方の主張、言い分が出そろうと、どこに争いの種があるのかがはっきりします。そうした争点整理を行ったあと、双方の主張が正しいことを証明するための証拠を提出します。
交通事故裁判で証拠として扱われやすいもの |
|
提出した証拠に基づいて、裁判所は証拠の確認、現場検証、証人尋問などを行います。
争点整理が進み、証拠が出そろうと、よくあるケースとして裁判所から和解案が提示されます。ただ、和解に応じる場合、被害者の譲歩が必要となり、原告者の主張がどこまで認められるか不安要素も多いです。
和解に応じる場合は弁護士と相談し、慎重に検討しましょう。和解が成立すれば裁判はそこで終了し、保険会社からは保険金の支払いが行われます。
なお、交通事故事件では訴訟の大半は和解で終了しています。
和解に応じない場合は判決が下るまで裁判を続けることになります。提出した証拠だけでは結論が出せない場合には、追加で本人尋問や証人尋問が行われるケースもあり、勝訴した場合は最初に提示した賠償金の支払いが被告側に言い渡されます。敗訴した場合は、敗訴した側が控訴しなければ裁判はそこで終了です。
裁判の判決に納得いかない場合は、判決から2週間以内であれば、高等裁判所に控訴をして裁判をやり直せます。また、第二審の高等裁判所の判決にも納得いかない場合には、最高裁判所への上告が可能です。
ただ、納得いかない判決が出る場合、あなたの主張や提示した証拠に、有効とされる根拠が欠けていた可能性が考えられます。ですから、裁判のやり直しを検討する場合は、弁護士と相談をして対策を練ったうえで、慎重に判断をするようにしてください。
実際に起こされた交通事故裁判の判例(損害賠償請求例)を2つご紹介します。交通事故の損害賠償の金額は事故の被害状況によって変わりますが、どのような請求が行われているかの参考にしてみてください。
<事例1:損害賠償113万1,302円>
金額 |
|
治療費等 |
68万8,336円 |
入通院慰謝料 |
40万2,000円 |
過失相殺 |
−10万9,034円 |
弁護士費用 |
15万円 |
合計 |
113万1,302円 |
<事例2:損害賠償2,823万6,660円>
損害項目 |
金額 |
治療費等 |
70万2,290円 |
休業損害 |
224万7,900円 |
逸失利益 |
2,047万635円 |
入通院慰謝料 |
260万円 |
後遺障害慰謝料 |
690万円 |
過失相殺 |
−658万4,165円 |
弁護士費用 |
190万円 |
合計 |
2,823万6,660円 |
民事裁判であればご自身のみで裁判を行う『本人訴訟』を起こすことはできます。しかし、それでも裁判では弁護士に依頼することを強くおすすめします。
モチはモチ屋という言葉があります。民事訴訟は、民事訴訟法に則ったルールで主張・立証を積み重ねつつ、実体法に照らして権利義務関係の有無を確定する手続きです。そのため、民事訴訟法や民法、そのほか実体法の知識がない当事者が自力で訴訟を遂行しても、的はずれな主張・立証に終始してしまい、箸にも棒にもかからないということはよくあります。もちろん、本人訴訟が絶対に無理だとは言いませんが、このような見当外れな訴訟遂行をしても、よい結果となる可能性は低いと言わざるを得ません。
それでも本人訴訟をやりたい場合、それはあなたの自由ですが、もしお金がないから弁護士を雇えないという状況であれば、『弁護士費用特約』の利用や『法テラス』を活用するのがよいでしょう。
法テラスは『弁護士費用』を立て替えてくれる機関ですので、経済的な理由から弁護士を雇うのが難しい場合は、利用を検討されてはいかがでしょうか?
交通事故の民事裁判は、事故相手とどうしても和解できない際の最終手段です。裁判を起こすかどうかの判断基準は以下の2点です。
交通事故問題に限らず、裁判は非常に神経を使う重要な手続きです。法律の知識と裁判の経験がない場合は、ご自身だけで無理に挑まずに、弁護士を雇うことを検討してください。法廷で、弁護士は間違いなくあなたの心強い味方になってくれるでしょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】
事務所詳細を見る交通事故を起こすと「示談屋」と名乗る人物が近づいて来ることがあります。本記事では、示談屋について解説するとともに、示談屋に示談を依頼した際のリスクについて説明し...
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故の被害に遭った場合、被害車は、加害者から示談金を受け取るのが通常です。 本記事では、示談金を請求する相手方や示談金の受け取り方などを解説したうえで、さ...
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
日弁連交通事故相談センターは、交通事故に関する民事系の法律相談や示談あっせんを無料でおこなっています。本記事では日弁連交通事故相談センターの概要やメリット、法律...
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
交通事故におけるADRとは、裁判以外で示談成立させる手段のことです。ADR機関が当事者の仲介をするため、公正かつ迅速な示談成立が望めます。本記事では、ADRのメ...
交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま...
交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ...
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
保険会社から提示された示談金や慰謝料の額に疑問を感じている場合に、保険会社からの示談金に納得ができない場合に、慰謝料などを上乗せする方法をご紹介していきます。
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
交通事故に遭い、示談交渉していて、相手方の態度や事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。しかし、安易に示談をしないという選...
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
保険会社の対応が悪いと、示談交渉が上手く進まないことがあります。この記事では、保険会社の対応が悪い理由や、対処法、相談先などについてご紹介します。
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
事故の被害者にとっても、加害者にとっても、どうしたらよいのかわからず困ってしまう『示談交渉』。どのタイミングで交渉するのか、内容はどうすればよいのかなど、判断に...
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま...
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
交通事故の被害に遭った場合、被害車は、加害者から示談金を受け取るのが通常です。 本記事では、示談金を請求する相手方や示談金の受け取り方などを解説したうえで、さ...
交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ...
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
交通事故の示談は、基本的に一度成立してしまえばやり直しはできません。保険金の金額を決定する示談交渉は、事故後の最も重要な手続きなので、事前に知識を身につけておい...
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...