自転車事故で後遺症が残ったら|被害者が取るべき行動と慰謝料の請求方法

自転車事故で怪我を負い、途方にくれていませんか? この記事は、『自転車運転中(もしくは歩行中)に交通事故に巻き込まれた人』に向けて書かれています。
自転車事故も自動車と同様です。被害者は加害者に対して、受けた損害を請求できます。
後遺症が残れば、『後遺障害慰謝料』や『逸失利益』といった名目で、高額な請求をすることも可能です。ですが、2つの問題点があります。
①後遺症を、『後遺障害』と認められる必要があること
②自転車事故の場合、後遺障害について審査する公的機関が乏しいこと
「え?じゃあ、後遺障害の補償は受けられないじゃん…」とお思いのあなた。あきらめるのはまだ早いかもしれません。
この記事には『後遺障害認定を受けなくても、補償を受ける方法』を紹介しています。
事故発生から解決(示談成立)までの簡単な流れ
まずは、事故発生から解決までの流れをおさらいしましょう。
後遺症との関連が深い、③症状固定と、④後遺障害等級認定については、重要ですので説明を追加してあります。
- 事故発生
- 治療
- 症状固定(もしくは完治)
- 後遺障害等級認定
- 示談
③症状固定とは
症状固定とは、簡単にいうと「この怪我はこれ以上回復しません」という状態のことです。
症状固定時に、『後遺障害診断書』を作成します。後遺障害診断書とは、治療終了時に『残ってしまった症状(後遺症)』についての診断書です。
④後遺障害とは
- 後遺症→『怪我が治りきらず症状が残っている』という状態のみを指す言葉。
- 後遺障害→後遺症が、『後遺障害』として認定されたもの。被害者には、労働能力の低下による損害が生じたことが認められる。
つまり、後遺症は、後遺障害として認められないと意味がないのです。
後遺障害認定されたときに、加害者から支払われるものは?
後遺障害は1~14級に分けられており、症状に応じて区分されます。では、後遺障害と認められた場合、どのようなお金を請求できるのでしょうか?
後遺障害慰謝料
後遺障害慰謝料とは、『後遺障害慰謝料と付き合っていかなければならない』という精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。
何級かにもよりますが、基本的に高額であることが特徴です。
逸失利益
逸失利益とは『後遺障害を負ってしまったことにより失われた、将来の収入』のことをいいます。
等級ごとに、『労働能力喪失率』というものが設定されており、被害者の年齢や収入などをもとに金額が算出されます。
自転車事故の場合、後遺障害を認定する公的機関が乏しい
ここまでで、以下のことを説明しました。
- 後遺症とは、単なる状態のことであり、直ちに賠償の対象とならない
- 後遺障害と認められれば、『後遺障害慰謝料』や『逸失利益』などを請求できるようになる
ここからが本題です。自転車事故には、自動車同士の事故とは違う点があります。それは『後遺障害を認定する公的機関が乏しい』ことです。
後遺障害について公的機関による認定がないのであれば、被害者に示談金(損害賠償金)を支払う『相手の任意保険会社』も、『後遺障害慰謝料』や『逸失利益』を任意で支払うことはまずありません。
では、自転車事故の被害者は、どうやって等級認定を受けて請求すればいいのでしょうか?
自転車事故で、後遺障害慰謝料と逸失利益を獲得するには?
ここでは、自転車事故に遭った人が、どうやって後遺障害慰謝料と逸失利益を請求するのか、具体的な方法をご紹介します。
裁判所による認定を受ける
自転車対自転車で、後遺障害慰謝料と逸失利益を請求するには、『訴訟を起こす』必要があります。
訴訟の内容をわかりやすい言葉にしてみます。
「私は、自転車の運転中、被告(加害者)と衝突し、後遺障害〇級に相当する後遺症を負いました。よって、後遺障害慰謝料として〇万円、逸失利益として〇万円を請求します」
後遺障害認定を受けていないとしても、裁判所が、『被害者は後遺障害〇級に相当する怪我を負った』と認めれば、加害者には賠償義務が認められます。
自転車と自転車(お互いに無保険)の事故の場合、完全に『個人と個人』で示談交渉を行うことになります。
そうなってくると、お互いに相場がわからず、示談交渉も進まない可能性が高いでしょう。
ましてや、後遺障害慰謝料や逸失利益は高額です。加害者側が素直に交渉に応じないのも当然です。
こちらが提示した金額をすんなりと払ってくれるなら、訴訟を起こす必要はありません。
しかし、相手が譲らないようであれば、やはり訴訟を起こす必要があります。
労災による認定を受ける
仕事中(出勤、退勤も含む)の事故の場合、『労働基準監督署』に労災の認定を申請し、その手続の中で後遺障害を認定してくれます。
もし認定を受けることができたら、それを根拠に『後遺障害慰謝料』と『逸失利益』を請求することは可能です。
ただし、『労働基準監督署が後遺障害を認定した』という根拠があったとしても、相手方が支払いに応じない場合は、やはり訴訟を起こすことになるでしょう。
なお、労基署が認定したからといって、必ずしも裁判所が同じ認定をするとは限りませんので注意が必要です。
加害者から被害者へ支払われる損害賠償金の内訳
ここまで、後遺症を負ってしまった人(後遺障害認定を受けた人)が請求できる、『後遺障害慰謝料』と『逸失利益』を中心に説明をしてきました。
これらは『後遺障害を負った人(もしくは後遺障害に相当すると裁判所に認められた人)』が請求できるものです。
一方、後遺障害を負っていない人でも、事故の被害に遭えば、損害賠償請求できます。
損害賠償金とはどんなお金なのか、その内訳をご紹介します。
積極損害
積極損害とは、『事故がきっかけで、被害者が出費を余儀なくされたもの』のことをいいます。
- 入通院費
- 病院までの交通費
- 自転車の修理代(買い替え代)
このあたりは、積極損害の中でも代表的な物でしょう。これ以外のものでも、事故がきっかけで出費が発生した場合には、加害者に請求できます。
休業損害
休業損害とは、『事故がきっかけで仕事を休んでしまったことによる損害』のことをいいます。
つまり、『仕事を休んでしまったせいで減ってしまった収入』です。
こちらも加害者に請求することができます。
入通院慰謝料
入通院慰謝料は、『入通院をしなければならないという精神的苦痛』に対して支払われる慰謝料です。
後遺障害慰謝料は、後遺障害認定を受けた人にしか支払われません。一方『入通院慰謝料』は、怪我をして入院や通院をした人であれば、支払われます。
金額は、入通院の期間や回数などによって決定します。
自転車事故の後遺症に関するQ&A
自転車の事故で保険会社が提示した過失割合が納得いかない場合の対処法
弁護士に相談して、事例に則した適正な過失割合を判断してもらうことをお勧めします。
保険会社から提示された過失割合は、あくまで相手側の事故認識に基づくものであり、必ずしも妥当であるとは限りません。当事者間で自己認識に乖離がある場合には、加害者側の提示する過失割合に納得がいかないことも多いでしょう。
弁護士に対し、あなたの事故認識を伝えつつ、過失割合について相談することで、あなたが主張すべき過失割合はどの程度で、譲歩するべきはどの部分かなどについて的確なアドバイスをしてもらえます。
物損事故から人身事故への切替
事故発生時に目立った外傷がない場合、警察が事故を物損で処理することはよくあります。
この場合に、事故後に通院して負傷していると診断された場合には、警察署に診断書を提出することで人身事故に切り替えてもらうこともできます。
もっとも、病院の受診が事故から時間が経過してしまった場合、事故発生と負傷症状との因果関係が明確でないとして、人身事故への切り替えを断られることもあります。
人身事故への切り替えを検討している場合は注意しましょう。
まとめ
この記事の重要なポイントをまとめました。
- 後遺症は『後遺障害』として認められてはじめて意味をもつ
- 自転車事故の場合、『後遺障害を認めてくれる公的機関』が乏しい
- 自転車同士の事故の場合は後遺障害慰謝料や逸失利益を相手に支払わせるには基本的に『訴訟』を起こすことになる
- 仕事中の事故であれば、労働基準監督署が後遺障害認定してくれる可能性がある
- 個人対個人で示談交渉をする場合、話が進まないようであれば弁護士に相談すること
- 『後遺障害慰謝料』と『逸失利益』は高額になる可能性が高いので、泣き寝入りせず、まずは弁護士に相談してみること
自転車に乗る人の中には、『免許・マイカーを持っていない人』や『保険に加入していない人』が多くいます。
そうした人は、示談に関する知識が少なく、いざ事故が起こったとしても、どう行動していいかわからない、ということが多いでしょう。
しかし、本文内に書いてあるとおり、自転車事故の扱いは自動車と同様です。泣き寝入りすることなく、しかるべき対応をとりましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
この記事では、後遺障害逸失利益をもらえない理由や、どうしても請求に応じてくれない場合に対象法について解説しています。
-
交通事故にあった際に加害者側に請求できる慰謝料を増額させる手順を紹介!交通事故の慰謝料には3つの基準があり、どの基準を使うのかで相場に大きく影響しますので、慰謝...
-
歩行者が交通事故に遭ってしまった場合に請求できる慰謝料の種類のそのシミュレーション、また慰謝料以外に請求できる損害賠償金を解説しています。
-
交通事故の慰謝料では3種類の算定基準による相場があり、どの基準が適用されるかによって金額が大きく変わってきます。知識の有無で慰謝料が増減する可能性が高いので、被...
-
約120年ぶりの民法改正を受け、交通事故の損害賠償請求にあたっては「逸失利益・遅延損害金の算定方法」や「時効期間」など、さまざまな点が変更されました。この記事で...
-
交通事故による怪我の治療でリハビリ通院する場合、慰謝料算出においてリハビリ期間は考慮されるのでしょうか?この記事では、リハビリ通院する際の慰謝料に関する知ってお...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
配達サービスの普及にともない、最近では配達業務中の自転車事故なども発生しています。自転車事故の場合、示談交渉で揉めてしまうケースも多いため注意が必要です。この記...
-
交通事故で高齢者が亡くなった場合、保険会社によっては相場を下回る額を提示してくるケースもあります。示談はやり直しがききませんので、適切な額を受け取るためにも交通...
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
【弁護士監修】交通事故の慰謝料を含む補償金はいつもらえるのか?時期や補償金の一部を先払いしてもらう方法について解説しています。
-
主婦が交通事故被害に遭った場合でも、慰謝料や休業損害(主婦手当)の請求は認められます。ただ、通常の事故とは計算方法が異なる点があるので、注意しなければいけません...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る