弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
自転車同士の事故であっても、被害者が骨折などの怪我を負った場合は、法律上、加害者から『治療費』や『慰謝料』などを補償してもらうことができます。この記事では、『自転車事故で骨折した人がもらえる慰謝料の種類』や『慰謝料以外の請求できるお金』についてご紹介します。
また、自転車同士の事故だと、示談交渉が難航する可能性もあります。『自転車対自転車の事故の場合、弁護士に相談した方がよい理由3つ』で、その理由についても触れておきました。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
自転車事故も、民事的な取り扱いは自動車事故の場合と変わりません。被害者は、加害者に対し、適正な範囲で被害を弁償してもらうことができます。
ただ、自転車事故が自動車事故と違う点は、『自転車に乗っている人は保険に入っていない可能性が高い』という点です。詳しいことは記事の中で説明していきますので、まずは『慰謝料』について学んでいきましょう。
慰謝料は、『精神的苦痛に対して支払われるお金』です。以下の3種類があります。
上記の3つのうち、自転車事故で骨折した人が請求できそうなのは①と②です。この2種類について説明します。
入通院慰謝料とは、事故で怪我を負い、『入通院治療を受けなければならないことへの精神的苦痛』に対して支払われる慰謝料です。事故が起きて、入院や通院をすることになれば、少なからず『入通院慰謝料』が発生します。
具体的な金額は、請求方法や入通院の期間、回数などによって決定します。
後遺障害慰謝料とは、『後遺障害と付き合っていかなければならないことへの精神的苦痛』に対して支払われる慰謝料です。後遺障害は、場合によっては、今後の人生で何十年も付きまとうものですから、その分精神的苦痛も大きいでしょう。
そのため、入通院慰謝料と比べて、高額になる傾向があります。
示談金=慰謝料と思っている方もいらっしゃいますが、厳密に言うと、それは不正解です。示談金(損害賠償金)とは、加害者が被害者に支払うトータルのお金のことです。
慰謝料は、示談金の一部でしかありません。では、示談金の内訳は、ほかにどのようなものがあるのでしょうか?
積極損害とは、『事故によって、被害者に発生した出費』のことを指します。
上記は、積極損害の中でも代表的なものだと言えるでしょう。その他にも、事故がきっかけで出費が発生した場合、『積極損害』として加害者に請求できる可能性があります。
休業損害とは、『仕事を休んでしまったことで生まれた損害』のことを指します。具体的には、『事故がきっかけで、仕事を休んでしまったことによる収入減』のことです。
逸失利益とは、『失われた将来の収入』のことを言います。後遺障害を負うと、少なからず労働能力が低下します。
それによって、事故がなければ将来得られるはずだった収入を補償するのが、『逸失利益』です。
『自転車対自転車』で事故が起きた場合、それは弁護士に相談した方がいいかもしれません。それはなぜなのでしょうか?
自転車を運転している人は、交通事故に関する保険に加入していない可能性があります。どちらも保険に加入していない場合、示談交渉は『知識の無い者同士』で行うことになります。
被害者側はいくら請求していいのかわかりませんし、加害者側も請求された金額が適正かどうかわかりません。これでは一向に話が進まないでしょう。
一度弁護士に相談し、適正な金額を算出した後に加害者に請求すれば、示談交渉がスムーズに進むかもしれません。
『示談が成立しないリスク』だけでなく、『遠慮してしまい、少ない金額を請求してしまうリスク』もあります。特に慰謝料は高額になりやすく、事故の被害によっては、100万円を越えることも少なくありません。
しかし、高額な慰謝料を請求することに抵抗がある人もいるでしょう。弁護士に示談交渉を代理してもらうことで、適正な示談金を得られる可能性が高くなります。
『個人対個人』のやりとりでは、相手が連絡に応じない場合など、泣き寝入りしてしまう可能性があります。法的手段を取ることもできますが、知識が乏しい状態でそれを行うのは難しいでしょう。
弁護士に依頼することで、加害者は『逃げる』ことができなくなります。泣き寝入りをしないためにも、大切なことだと言えるでしょう。
【関連記事】弁護士に無料法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談OK
自動車事故の場合には、入通院慰謝料を算定する基準として、自賠責基準や弁護士基準があるとされます。では、加害者が自転車である場合も、この基準により慰謝料を算定することはできるのでしょうか。
結論として、加害者が自転車であるから上記基準を利用することができないというルールはありませんので、入通院慰謝料の算定の際に上記基準を参考とすることは十分あり得ることです。実務的にも、加害者が自転車の事故について、上記基準を参照して慰謝料を求めることはよくあります。
自転車事故の場合にも、損害の考え方は自動車事故と同じです。そのため、慰謝料以外にも以下のような費用・損失が発生していれば、これを加害者側に請求できます。
これら損害項目については、加害者の任意保険会社が示談代行をするような場合を除いては、被害者がそれぞれの項目について資料と共に内容を明らかにして損害を算定する必要があります。自転車事故の場合には、加害者側が任意保険会社に加入しているケースが少数であり、仮に加入していても示談代行サービスが付帯されていないことも多いため、このような場面は多いと思われます。
このような損害の明確化・数値化は、交通事故処理の知識・経験がないと難しい部分が多いため、独力で限界を覚えるのであれば、弁護士に相談・依頼することをおすすめします。
自転車事故であっても被害者が負傷していれば、警察は物損事故ではなく人身事故として処理します。また、当初物損事故で処理していても、被害者から後日診断書の提出があることで人身事故として処理されることもあります。
自転車事故について警察が物損事故で処理していても、被害者が事故で負傷していれば、加害者に人身損害について補償を求めることは可能です。警察の事故処理と民事の補償処理は別物であり、物損事故だからと言って人身損害について補償を求められないことはありません。
したがって、加害者が適正な補償をするのであれば、物損事故を敢えて人身事故に切り替える必要はそれほど高くありません(これは自動車事故でも同様です)。
もっとも、事故認識に双方乖離があり、事故態様で揉めているケースでは、警察が人身事故の場合に限り作成する実況見分調書が有用な立証資料となることがあります。そのため、このような場合には資料確保の観点から、物損事故ではなく、人身事故で処理してもらうことはメリットがあると言えそうです。
この記事の中で重要なポイントをまとめました。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る▶「弁護士費用特約」保険で弁護士費用をカバー◀【初回相談0円|事故直後の相談OK】むち打ちなど、軽度障害から重大後遺症・死亡事故まで幅広く対応◆最初から最後まで担当弁護士がサポートいたします。《“丁寧かつ迅速”が当事務所の強みです》
事務所詳細を見る【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
交通事故でむち打ち被害に遭った際は、適切な手順に則って対処する必要があります。対処が適切でない場合、加害者から補償が受けられない可能性もありますので注意しましょ...
道路交通法では自動車事故も自転車事故も同じ交通事故として扱われます。そのため、自転車事故でも被害が大きい場合には、それ相応の損害賠償を請求できる権利が認められる...
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故の慰謝料は、弁護士基準で請求することで高額になる可能性があります。弁護士基準での慰謝料請求を成功させるためにも、請求時のポイントについて知っておきましょ...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
たとえ交通事故の加害者が外国人でも、損害賠償の請求内容に大きな違いはありません。ただし言葉の壁や帰国されるリスクもあるなど、日本人同士の事故とは異なる点もありま...
この記事では交通事故での入通院慰謝料算出の際、ギプス固定期間や骨折の程度に関する考慮についての具体的な考え方について解説します。 この記事を読んで骨折した際の...
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性...
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...