交通事故に遭ったからといって必ずしも弁護士への相談がおすすめなわけではありません。
迷っている場合は、状況から本当に弁護士へ相談した方がいいのか判断してみましょう。
同乗していた車が交通事故に遭ってしまった場合、事故の状況に応じて同乗者が取るべき対応は変わります。慰謝料や治療費などの損害賠償の請求先や、ご自身が受けられる補償の範囲はどうなるのでしょうか。
事件を円滑に解決するためにも、ルールを正確に把握しておいた方が良いでしょう。この記事では、同乗中に事故に遭ったときに知っておくべき基礎知識をご紹介します。
同乗者は事故でどのような扱いになるのか確認したい場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
慰謝料や治療費などの損害賠償の請求先は、事故の状況によって変わります。基本的には、以下の3つのいずれかのパターンに該当することになるでしょう。
損害賠償の請求先を判断する状況 |
|
事故の責任が同乗している車の運転手にはなく、事故相手にだけある場合、損害賠償の請求先は事故相手になります。
事故の責任が同乗した車の運転者だけにある、または自損事故の場合には、損害賠償の請求先は同乗した車の運転手になります。
事故の責任が同乗している車の運転手と事故相手の両方にある場合、損害賠償の請求先は事故を起こした両者になります。この場合、通常は両者の共同不法行為となりますので、いずれに対しても損害全額を請求できます。
交通事故の慰謝料の算定方法は、通常の事故と同様です。同乗者だからという理由で、特別なルールが適用されることはありません。
慰謝料の目安を知りたい方は、慰謝料計算ツールの利用をおすすめします。ここでは、同乗中の事故による慰謝料請求の事例を紹介します。
同乗中に事故に遭った専業主婦の方からの相談です。むち打ち症状について、保険会社は「後遺障害等級は非該当である」と主張しましたが、不満に思い、異議申し立てを行った上で示談交渉しました。
結果として、14級9号の認定を受け、慰謝料を含めた損害賠償を約70万円から約350万円に増加させることに成功しました。
タクシーに乗客として乗車していたところ、タクシーが事故を起こし、相談者が受傷した事例です。相談者はかかとの壊死など、後遺障害12級に当たる障害が残りました。
当初保険会社は、被害者の過失割合は20%と主張し約460万円の示談金を提示してきました。弁護士を通して示談することで、過失割合を5%まで引き下げに成功。
その上で、約600万円増額でき、総額1,000万円を超える損害賠償を獲得しました。
友人の車に同乗していた際、車がノーブレーキでガードレールに突っ込んだため、後遺障害12級と認定される後遺症が残った事例です。運転手が大学生ということもあり、保険会社から提示された示談金は200万円でした。
逸失利益は賃金センサスを参考に、大卒平均年収を元に再計算しました。保険会社は、約900万円までしか支払えないと主張しましたが、判例を元に裁判ではもっと高額になる旨を伝えました。
最終的に、1,400万円の示談金を獲得することに成功しました。また、被害者は家族の弁護士特約を利用していたので、弁護士費用はゼロでした。
事故相手の運転者や同乗者が任意保険に入っていれば、保険会社から補償がされます。ただし、同乗した車の運転者の保険は、必ずしも同乗者も補償されているとは限りません。
契約内容によっては対象外の場合もあるので、損害賠償の請求時には注意が必要です。ここでは、同乗者が受けられる保険の補償範囲についてご紹介します。
自賠責保険は全ての運転者が強制加入する保険です。そのため、請求相手が任意保険未加入でも自賠責保険で最低限の人身補償は受けられます。
自賠責保険の補償の限度額は以下のとおりです。
自賠責保険による限度額 |
|
そして、被った損害額が自賠責保険の補償額を上回る場合、相手が加入する任意保険または相手本人にその分を請求することになります。
任意(自動車)保険の補償範囲は、運転者と同乗者の関係性によって変わる可能性があります。保険契約により家族に損害を与えた場合の補償が対象外となる場合も多いです。
任意(自動車)保険における家族とは、通常は3親等以内で同じ家で生活をしている人を意味します。
ただ、運転者の加入している保険に人身傷害補償特約が付帯している場合は、同乗者が家族でも補償の対象になる可能性があります。保険会社に問い合わせて、補償の範囲に含まれるかを確認してみましょう。
なお、同乗者が被った損害が自賠責保険の補償を超えていて、任意(自動車)保険を利用できない場合には、運転者本人に対して損害賠償を請求することになります。
『窓を開けて身を乗り出していた』『もっとスピードを上げるように急かしていた』など、事故の原因が同乗者にもあると判断される場合には、損害賠償が減額される可能性があります。そして、状況によっては損害賠償が減額されるだけでなく、同乗者に刑事罰が科される場合もあります。
特に以下の2つの状況では、同乗者が罰せられる可能性は高いでしょう。
罰せられる可能性が高い状況 |
|
運転者が飲酒を知っていながら同乗した場合、同乗者は以下の処罰の対象になります。
何人も、車両の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、当該運転者に対し、当該車両を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する車両に同乗してはならない。
引用:道路交通法 第65条4
罰則の対象 |
運転者の状態 |
刑罰 |
同乗者 |
酒酔い運転 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
酒気帯び運転 |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
運転者が無免許、または運転免許の期限が切れていると知っていながら同乗した場合、同乗者は以下の処罰の対象になります。
何人も、自動車又は原動機付自転車の運転者が第八十四条第一項の規定による公安委員会の運転免許を受けていないことを知りながら、当該運転者に対し、当該自動車又は原動機付自転車を運転して自己を運送することを要求し、又は依頼して、当該運転者が第一項の規定に違反して運転する自動車又は原動機付自転車に同乗してはならない。
引用:道路交通法 第64条3
処罰対象 |
刑罰の内容 |
車両提供者 |
3年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
同乗者 |
2年以下の懲役または30万円以下の罰金 |
同乗者がシートベルトの未着用で怪我をした場合、その点について同乗者が不利となることがあります。たとえば、シートベルトの未着用により、損害賠償の減額が認められた判例(過去の裁判結果)も存在します。
しかし、シートベルト未着用という理由のみで、同乗者の過失が大幅に増えるということはないでしょう。
物損の被害に関しては運転者の責任になりますが、人身(事故で人に怪我をさせた)の被害に関しては、車を貸した人にも責任が生じます。事故の賠償額が自賠責保険の補償額を超える場合には、車の持ち主の加入する任意保険、または車の持ち主が自ら負担しなければいけません。
ただ、車の持ち主には、その損害賠償の支払いを運転者に請求する権利があります。つまり、最終的には運転者がすべての責任を負うことになるでしょう。
同乗者の損害賠償(慰謝料や治療費など)請求先は、事故の責任が誰にあるかで決まります。
事故の責任の所在 |
請求先 |
事故相手 |
事故相手 |
同乗した車の運転者 |
同乗した車の運転者 |
両方に責任あり |
同乗した車の運転者と事故相手 |
運転の妨害や違反行為の黙認をしたという状況を除けば、交通事故で同乗者が責任を問われることはありません。交通事故で同乗者の立場だと、損害賠償請求の手続きが複雑になる傾向が強いです。
ご自身での対応が難しいと感じた場合は、弁護士の法律相談をご活用ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【着手金0円|初回相談0円】外出なしでご依頼可能◎交通事故の解決実績が多数!適切な後遺障害の獲得を目指しサポートします!ご依頼後もご希望に合わせた手段(メール・LINE等)を利用して細やかな対応を心がけております【立川駅徒歩5分】
事務所詳細を見る本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
多くの交通事故では加害者側の保険会社や加害者本人が慰謝料を支払うものですが、加害者が業務中に交通事故を起こした事案や加害者が未成年者のケースなどでは、加害者に加...
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
「追突事故の慰謝料について知りたい」、「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では追突事故の慰謝料の相場や種類、増額さ...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残ったり死亡したりするなどして、将来分の収入が減少したことに対する損害のことです。特に逸失利益は高額になるケースも多いため、詳...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
この記事では交通事故の慰謝料に通院日数の少なさが与える影響を中心に解説しています。通院日数の少なさは入通院慰謝料と後遺障害慰謝料に影響を与えます。 この記事を...
今回は、自転車事故で打撲と診断された場合に、加害者に対して請求できる慰謝料額の目安と、自転車事故の際の示談をする際の注意点について記載します。
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。高次脳機能障害で請求でき...
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
「自転車事故に遭って死亡してしまった」という場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。この記事では、自転車事故...
この記事では交通事故での入通院慰謝料算出の際、ギプス固定期間や骨折の程度に関する考慮についての具体的な考え方について解説します。 この記事を読んで骨折した際の...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
バイクで右直事故に遭った際、信号の色や車両の位置などによって過失割合は異なります。また「どのような被害を負ったのか」によって請求できる賠償金も異なりますので知っ...
交通事故により被害者が死亡した場合、生存していた場合に得られた収入を補填するために死亡逸失利益が請求できます。この記事では被害者の年齢や社会的立場に合わせた計算...
交通事故にあった際に加害者側に請求できる慰謝料を増額させる手順を紹介!交通事故の慰謝料には3つの基準があり、どの基準を使うのかで相場に大きく影響しますので、慰謝...