交通事故の過失割合に納得いかない!割合がおかしいと感じるときの対処法

保険会社から過失割合を提示されても、示談成立前であれば内容について交渉することは可能です。
過失割合に納得できない場合には、示談書にサインをせずに交渉を継続したほうがよいでしょう。
加害者や保険会社が主張する過失割合が、絶対に正しいものであるとは限りません。
自身の過失が必要以上に大きく認定されていると感じるのであれば、過失割合の見直しを要求するべきです。
本記事では、過失割合の決定方法や納得いかないときの対処法を紹介します。
過失割合でお悩みの場合は、参考にしてみてください。
【関連記事】交通事故の過失割合に納得いかない!対処法と相談先まとめ
過失割合は判例を参考に判断される
過失割合は、事故当事者が加入する保険会社同士が判例(過去の裁判結果)を参考にして判断するケースが一般的です。
保険会社が参考にする判例は『判例タイムズ』に掲載されています。
引用元:民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準[全訂5版] 別冊判例タイムズ38号 別冊38号 (2014年07月04日発売)
保険会社が判断した過失割合に事故当事者が合意すれば、過失割合は確定します。
つまり、保険会社から提示された段階では、過失割合は確定したわけではありません。
交渉次第では変更できる可能性があるでしょう。
保険会社が提示する過失割合は必ず正しいとは限らない
保険会社が提示する過失割合が必ず正しいという保証はありません。
過失割合の認定で保険会社が判断を誤ってしまうケースは多々あります。
ここでは、不適切な過失割合が認定されてしまう原因を2つ紹介します。
不適切な過失割合が認定される原因 |
|
適切な判例が参考にされていない
保険会社は『判例タイムズ』に掲載されている似た状況の事故を参考にして過失割合を判断しています。
しかし、保険会社が参考にした判例が適切でないケースもあります。
交通事故では、まったく同じ状況の事故は存在しません。
そのため、保険会社はどの判例を参考にするか判断することが必要ですが、そこで参考にする判例を間違ってしまう場合があるのです。
保険会社が参考にした判例よりも、もっと事故状況が似た別の判例が存在するかもしれません。
保険会社の提示する過失割合に納得いかない場合には、どの判例を参考に、過失割合を判断したのか確認したほうがよいでしょう。
修正要素が反映されていない
「スピード違反をしていた」「脇見運転をしていた」など、交通事故が起こったときに違反行為が見られる場合、違反者に過失割合の加算がおこなわれます。
このような過失割合が増減する要素を修正要素といいます。
たとえば、自動車同士の事故で以下の修正要素がある場合、過失割合が5%〜20%程度加算される可能性があります。
車同士の事故の修正要素 |
|
しかし、保険会社が提示する過失割合では、この修正要素が見落とされている場合があります。
加害者に違反行為が見られる事故であれば、修正要素がきちんと反映されているか保険会社に確認してみてください。
過失割合の認定でよくある誤解
交通事故の過失割合認定でよくある誤解を3つ紹介します。
以下のような主張で納得いかない過失割合を提示されている場合には、安易に示談に応じないように注意してください。
過失割合でよくある誤解 |
|
誤解1.動く自動車同士では「0対10」はあり得ない
理由のない急ブレーキ以外での後ろからの追突や、交差点での信号無視によるセンターラインオーバーなど、動いている自動車事故でも「0対10」の過失割合が判断される判例は存在します。
また、「1対9」や「2対8」の事故であれば、修正要素により「0対10」になる可能性も十分にあり得ます。
「動いている車同士では『0対10』はあり得ない」というのは誤解です。
「あなたも動いていたから」という理由だけで過失を問われている場合には、その過失割合は適切でない可能性が高いので注意してください。
誤解2.駐車場事故の過失割合は「5対5」が基本
駐車場(私有地)での事故は、道路交通法が適用されません。
そのため、駐車場事故では「5対5」の過失割合が基本になる、と主張する保険会社も存在するようです。
しかし、判例タイムズには駐車場事故の判例も記載されています。
単に駐車場事故だからという理由で「5対5」の過失割合を主張されている場合には、示談に応じないほうがよいでしょう。
誤解3.事故直後に謝ったら不利になる
交通事故直後に相手に謝罪したとしても、それが理由で過失割合の認定が不利になることはありません。
過失割合はあくまで事故の状況を客観的に見て判断するものだからです。
ただし、事故直後に「私が全て悪いです。すみませんでした」などと謝罪をしてしまうと、相手が自分に過失があることに納得できず、示談が難航してしまう恐れがあります。
謝罪がいけないわけではありませんが、事故の責任を認めるような発言はできるだけ避けたほうがよいでしょう。
過失割合が不適切な状態で示談することのリスク
過失割合は、被害者が受け取れる示談金の額に影響する非常に重要な要素です。
たとえば、交通事故の被害が300万円の場合には、過失割合が「1」変わるだけで支払われる示談金の額が30万円も変わります。
このような過失割合による示談金の増減を過失相殺といいます。
不適切な過失割合で示談してしまうと、本来であれば相手に請求できたはずの賠償金の分を自己負担しなければいけません。
保険会社から提示された過失割合が少しでもおかしいと感じる場合には、示談には決して応じないようにしてください。
過失割合に納得いかないときの対処法
保険会社から提示された過失割合に納得できないときの対処法を2つ紹介します。
過失割合に納得いかない時の対処法 |
|
1.過失割合の見直しを要求する
過失割合の見直しを要求する場合には、その根拠を提示する必要があります。
判例タイムズの判例、事故状況を示す実況見分調書、ドライブレコーダーの記録や目撃者の証言などを用意して、保険会社に交渉を持ちかけましょう。
明確な根拠を提示しての交渉であれば、保険会社が過失割合の見直しに応じてくれる可能性が高くなります。
まずは自分の状況で過失割合を修正する方法がないか、専門家に相談をして確認されることをおすすめします。
2.弁護士に示談交渉を依頼する
交通事故問題の解決経験が豊富な弁護士に依頼すれば、法的な根拠を提示しながら被害者が有利になるように主張や立証をしてくれるので、保険会社が過失割合の修正に応じてくれる可能性が高いです。
また、弁護士に示談交渉を依頼した場合、過失割合だけではなく示談金の額についても見直してもらえます。
特に大きな怪我を負わされた事故では、慰謝料の大幅な増額が見込めるでしょう。
自分だけで過失割合について交渉することが難しいと感じたり、事故による被害額が大きいと感じたりする場合には、弁護士への依頼を検討してみてください。
過失割合に相手側が納得しないときの対処法
交通事故の示談は、事故当事者同士の合意によって成立します。
そのため、適切な過失割合を主張したとしても、事故の相手が示談に応じない場合には、損害賠償を請求することができません。
そのような状況では、訴訟を起こし裁判所で過失割合の認定を受けて、損害賠償請求をおこなう必要があります。
しかし、このような手続きは法律の知識がないと厳しいのが実情です。
訴訟を検討する場合には、弁護士に手続きを依頼することをおすすめします。
まとめ
交通事故の過失割合は、保険会社が判例(過去の裁判)の過失割合を参考に判断しています。
しかし、適切な判例が参考にされていなかったり、修正要素が考慮されていなかったりするなど、必ずしも適切な過失割合が判断されているとは限りません。
保険会社が提示する過失割合が不適切である可能性は十分にあり得ます。
保険会社から提示された過失割合に納得いかない場合には、交通事故を得意とする弁護士に相談して、有効な対処法を確認しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


過失割合に関する新着コラム
-
車線変更してくる車に横から追突された場合、損害賠償額は過失割合に応じて決まります。過失割合は事故の原因により一定程度決まっているので、ケース別に解説します。また...
-
「別冊判例タイムズ」は過失割合を決める際の参考となる本ですが、具体的にどのような本なのか気になる方もいるでしょう。本記事では、別冊判例タイムズの概要や読むメリッ...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故の過失割合が7対3の場合、相手の車の修理代をいくら負担することになるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、過失割合が7対3の場合の修理代の計算方法・...
-
本記事では、バイクのすり抜け事故による過失割合を状況別に詳しく解説します。また、バイクのすり抜けが違反になるケースについても説明するので、ぜひ参考にしてください...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
交通事故の過失割合はどのタイミングで決まるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、過失割合が決まるタイミングや過失割合の決め方、過失割合に納得できない場...
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
「追い抜き事故を起こしてしまった…過失割合はどうなるのだろう」と気になる方は、追い越し事故なのかを確認することをおすすめします。本記事では、追い越し事故のケース...
-
交通事故の過失割合が8対2の場合は、被害者が支出した修理代のうち、2割を被害者が自己負担しなければなりません。 本記事では、交通事故の過失割合が8対2の場合に...
過失割合に関する人気コラム
-
交通事故の損害賠償では過失割合も重要な要素です。そこで交通事故の被害者になってしまった人に向けて、過失割合の基本や決め方、注意点などを解説します。また、過失割合...
-
先頭の車に非がないことはなんとなく想像がつきますが、2台目、3台目の車に乗っていた運転手にはどういった過失割合が定められるのか、また、損害賠償は誰に請求すればい...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
自転車事故の過失割合(じてんしゃじこのかしつわりあい)とは、自転車事故の当事者間におけるお互いの不注意(過失)の程度を数値化したものです。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
巻き込み事故(まきこみじこ)とは、主に交差点を右左折する自動車が、交差点を直進しようとした二輪車(バイクや自転車)と接触した場合の交通事故のことを言います。
-
追突事故の過失割合は「被害者0:加害者100」と判断されるケースが一般的です。ただし、被害者の立場でも絶対に過失を問われないとは限りません。本記事では、追突事故...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
過失割合の関連コラム
-
被害者なのに損害賠償責任を負うことになる無過失責任。そうならない為の対策などをご紹介していきます。
-
バック事故の過失割合の解説だけでなく、『過失割合』と『損害賠償金の関係』、『よくあるトラブルと対処法』などを紹介していきます。
-
交通事故トラブルに巻き込まれ、車の修理費や慰謝料はいくらくらいもらえるのか知りたいものの、詳細などがわからず、踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本...
-
止まっている車にぶつけてしまい、過失割合がどの程度つくのか気になる方もいるでしょう。本記事では、止まっている車にぶつけた場合の基本過失割合や、過失割合が修正され...
-
交通事故に遭った場合、話し合いによって適切な過失割合を決めていく必要があります。しかし、相手が過失を認めようとせず、ゴネ続けるケースも少なくありません。本記事で...
-
横断歩道の横断中に交通事故に遭った場合、多くのケースでは歩行者より自動車の過失割合が高くなります。この記事では、歩行者と自動車の過失割合についてご紹介します。
-
運転の様子を記録してくれるドライブレコーダーは交通事故とも密接に関係していますので、今回は交通事故においてドライブレコーダーを利用するメリットを紹介していきます...
-
過失相殺を決める際、警察が行う現場検証の実況見分調書が最重要資料となります。この過失相殺について、その意義や過失相殺後の補償金に納得がいかない時、弁護士に相談す...
-
交通事故に遭った際などに、その記録を残しておくドライブレコーダーですが、実際にはどれほどの証拠能力があるのでしょうか。本記事では、ドライブレコーダーが交通事故の...
-
交通事故は右折時に起こりやすいですが、特に交差点での発生率が非常に高いです。右折事故は双方の注意不足が原因で発生します。では、事故の責任はどうなるのでしょうか?...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
本記事では、過失割合の決定方法や納得いかないときの対処法について紹介します。なぜ保険会社から不適切な過失割合が提示されてしまうのか、その原因についても解説してい...
過失割合コラム一覧へ戻る