交通事故に強い弁護士とは|探し方と依頼すべき3つの理由

交通事故の被害者の大半は、弁護士にお世話になった経験がないかと思います。「弁護士を雇ったほうがいいって言われたけど、どうすればいいの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
交通事故の悩みを解決するためには、交通事故分野が得意な弁護士に依頼をする必要があります。相談内容によってはアドバイスを受けるだけで解決する場合もあるので、まずは法律相談の利用から検討したほうがよいでしょう。
当サイト『ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)』では、各都道府県の交通事故分野が得意な弁護士を掲載しています。弁護士への依頼を検討されている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
交通事故に強い弁護士とは
一口に弁護士を雇うといっても、依頼先はどこでもよいわけではありません。交通事故問題の解決は、交通事故分野が得意な弁護士に任せる必要があります。
まずは、交通事故に強い弁護士を選ぶ際のポイントを確認していきましょう。
交通事故に強い弁護士とは |
|
交通事故問題の解決実績がある
法律問題は、各分野によって問題解決に必要な手続きが異なります。特に交通事故の場合には、後遺障害などの医療知識が求められる場面もあるため、弁護士の経験が示談の内容に与える影響は大きいです。
ですから、交通事故被害の依頼を検討している場合には、必ず依頼先の弁護士に交通事故問題の解決実績があることを確認してください。弁護士のHPをチェックしたり、依頼前の相談で質問したりすれば確認は可能です。
交通事故問題は、解決実績のないベテラン弁護士よりも、解決実績のある若手弁護士のほうが、解決に繋がる可能性が高いと思われます。依頼先を探すときには、交通事故の解決実績がある弁護士から当たっていきましょう。
説明が丁寧でわかりやすい
交通事故分野に精通している弁護士は、法律の知識がない相談者に対しても、抱えている悩みの問題点や解決方法をわかりやすく説明することを心がけています。
交通事故問題を解決するには、弁護士は被害者が置かれている状況を正確に理解しないといけません。経験豊富な弁護士はそれを理解しているので、相談者がわかりやすい言葉で説明をしてくれるはずです。
逆に説明が専門用語だらけで、話の内容が理解しにくい弁護士は、依頼を避けたほうが無難かもしれません。例え実績がある弁護士だとしても、相談内容の認識の相違により、依頼後にトラブルが生じるリスクが大きくなります。
自分と相性がよく相談をしやすい
実際に会って話をして、その弁護士を信頼できると感じられるかどうか。これも弁護士を選ぶ上での、重要な判断材料になります。弁護士には自分の状況をすべて正確に伝える必要があるからです。
弁護士に不信感がある状態だと、本当は伝えなくてはいけないことを伝えられず、それが原因で示談や裁判が不利になってしまう可能性も否定できません。
そのため、弁護士を選ぶ際には、自分と相性がよいかを考慮することも大切です。すべての人と相性のよい弁護士は存在しないので、他人の評価よりも自分の感覚を参考にしてみてください。
弁護士への依頼をおすすめする理由
自分一人では対処が難しい交通事故の問題を、弁護士に依頼して解決すべき理由を3つご紹介します。
弁護士への依頼がおすすめな理由 |
|
依頼主と弁護士は利害が一致している
交通事故で問題が生じたときに保険会社に相談しようと考える人は多いですが、それは間違いです。保険会社はあくまで事故の補償をしてくれる機関ですので、あなたが有利に手続きを進められるようなサポートは受け付けていません。
それに反して、弁護士は依頼主の希望に応えることで報酬を得ています。よい条件での示談は、そのまま弁護士の報酬アップに繋がるので、あなたに有利な条件で問題を解決できるよう努めてくれるでしょう。
なお、交通事故のトラブルの対応を無料で請け負ってくれる機関も存在しますが、それらの機関はあくまで中立的な立場での対応になります。そのため、交通事故問題で被害者と利害が一致するのは、弁護士だけといえるでしょう。
示談金を増額できる可能性が高い
交通事故の慰謝料は、加害者側の保険会社の基準(任意保険基準)を参考に計算されるケースが多いです。しかし、この基準は本来裁判で参考にされる基準(弁護士基準)よりも、少なく見積もられている場合がほとんどです。
<通院慰謝料の相場>
通院期間 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準※ |
1ヶ月間 |
12万6,000円 |
28(19)万円 |
2ヶ月間 |
25万2,000円 |
52(36)万円 |
3ヶ月間 |
37万8,000円 |
73(53)万円 |
4ヶ月間 |
47万8,000円 |
90(67)万円 |
5ヶ月間 |
56万8,000円 |
105(79)万円 |
6ヶ月間 |
64万2,000円 |
116(89)万円 |
※()内はむちうち等の他覚症状がない負傷の慰謝料
しかし、弁護士に示談交渉を任せれば、弁護士基準での請求が高確率で認められます。自分で示談交渉に臨むよりも、示談金の大幅な増額が見込めるでしょう。
事故後の手続きと対応を一任できる
交通事故で弁護士を雇った場合、被害者のその後の対応は、示談成立まで弁護士からの報告を受けて、示談金の振り込みを待つだけです。
加害者や保険会社との連絡のやり取りも、すべて弁護士に任せることができます。肉体的にも精神的にも、交通事故の対応による負担が大きく軽減されるでしょう。
保険会社から治療費の打ち切りを告げられたり、後遺障害申請で納得のいかない認定結果になったりなど、何かトラブルが生じても弁護士がいれば何も心配する必要はありません。
弁護士に相談できるタイミング
交通事故問題は、示談成立前ならいつでも弁護士を雇うことができます。ただ、タイミングは早いほうがそれだけ任せられる手続きも増えるので、弁護士への相談はできるだけ早いほうが望ましいでしょう。
基本的には、治療が終了して損害賠償の額が確定した後での依頼になりますが、状況によっては事故直後に依頼したほうがよいケースもあります。依頼のタイミングについては、弁護士に相談して確認をしてみてください。
交通事故で弁護士に依頼することでかかる費用
交通事故の弁護士費用は、依頼する弁護士事務所によって金額や料金体系が異なります。ただ、一般的には以下の金額が相場といわれていますので、一つの目安として参考にしてみてください。
<交通事故の示談代行の費用相場>
料金体系 |
着手金 |
成功報酬 |
着手金あり |
10〜20万円 |
15万円+賠償額の15% |
着手金なし |
無料 |
20万円+賠償額の10% |
交通事故では、『弁護士への依頼で増額する示談金>弁護士費用』になるかどうかが依頼の判断基準になります。相談時に見積もりを出してもらって、そこで依頼をするべきか判断をするのが確実でしょう。
なお、ご自分または同居するご家族の加入する保険に弁護士費用特約が付帯している場合は、保険会社から弁護士費用を負担してもらえます。その場合は、何も迷わず弁護士への依頼を検討して問題ありません。
交通事故が得意な弁護士の探し方
最後に、交通事故に強い弁護士の探し方を4つご紹介します。
弁護士の探し方 |
|
知人から紹介をしてもらう
弁護士にお世話になった経験のある知り合いがいる場合は、その人から弁護士を紹介してもらうのがおすすめです。身近の人の体験談は他人の意見や弁護士の肩書きよりも、信頼性が高いかと思われます。
ただし、知人が弁護士に依頼した内容には注意をしなければいけません。例えば、離婚問題でお世話になっていた場合には、交通事故問題にしっかり対応できるか判断ができないからです。
知人から弁護士の紹介を受ける場合には、必ず知人が交通事故分野の相談を受けたかを確認するようにしてください。
弁護士のHPを検索する
最近では、集客のためにHPを活用する弁護士が増えてきました。気になる弁護士がいる場合には、その弁護士の名前をインターネットで検索してみるとよいでしょう。
また、『交通事故 東京 弁護士』など地名を加えて検索することで、お住いの近くの弁護士のHPを検索することも可能です。
大半の弁護士のHPでは、過去に解決した法律問題の実績が掲載されています。そのなかに交通事故問題の事例が多く掲載されている場合には、依頼を検討してみてもよいかもしれません。
弁護士開催の無料法律相談会に行く
地域によっては、定期的に弁護士が無料法律相談会を主催しているケースがあります。そのような機会が身近にあるのであれば、そこで弁護士への相談を検討してみてもよいでしょう。
ただし、無料法律相談会には離婚や相続など、その会ごとにテーマが設定されている場合も多いです。交通事故が主題の相談会でないと、参加しても悩みを相談できない可能性が高いので注意してください。
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を利用する
当サイト『ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)』では、交通事故問題の解決実績がある弁護士だけを掲載しています。お住いの近くの弁護士事務所をすぐ検索できるので、弁護士を探す手間が大幅に短縮することが可能です。
電話相談だけでなくメール相談も受け付けている事務所も多数あります。また、事務所ごとの特色も紹介していますので、ご自分の希望に見合う弁護士事務所を見つけやすいでしょう。
弁護士に少しでも早く相談をしたいという場合は、ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)をぜひご活用ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
【弁護士監修】交通事故の慰謝料の相場はいくらなのか?計算方法や増額請求の方法、損をしない請求方法ついて徹底解説。
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
-
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
自力で事故後対応を進めることに不安を感じる被害者も多いことでしょう。しかし、交通事故被害者については相談窓口が設置されておりますので、初めての方でもスムーズに手...
-
当サイト『交通事故弁護士ナビ』では、各都道府県の交通事故を得意とする弁護士を掲載しています。交通事故問題を弁護士に依頼をしたほうが良い理由や、弁護士の選び方など...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
弁護士に依頼することで、交通事故の慰謝料が増額される理由をわかりやすくご紹介します。示談交渉でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
交通事故被害の相談をするために弁護士を探す際には、評判をチェックすることも大切です。しかし、評判を参考にする際には、いくつかの注意点があります。本記事では、弁護...
-
交通事故問題は弁護士を雇うことによって、慰謝料増額や後遺障害の等級獲得などの恩恵を得られる可能性が高いです。この記事では、交通事故に強い弁護士に相談・依頼するメ...
-
後遺障害の申請や適切な等級の獲得が得意な弁護士に相談・依頼することは、被害者にとって大きなメリットになります。この記事では交通事故で後遺障害を負った方が弁護士に...
-
自転車事故に遭ったものの、加害者が治療費を支払ってくれないなどのトラブルに巻き込まれることがあります。本記事では自転車事故に遭って、トラブルに巻き込まれた際の相...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故に遭ってしまった際は、弁護士に依頼することで、加害者との示談交渉など事故後に必要な手続きを代わってもらえますのでおすすめです。この記事では、交通事故につ...
-
交通事故被害に遭った方に向けて、弁護士の選び方を解説します。
-
仕事の都合や事故による怪我の影響で、電話相談が難しい方は、24時間弁護士事務所に相談できる「メール相談」がおすすめです。この記事では、メール相談に対応する弁護士...
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る