【24時間対応】交通事故の無料相談所まとめ

交通事故の相談所は、平日の朝から夕方までしか対応していないところがほとんどです。
しかし、日中よりも夕方以降のほうが、視界が悪くなるため交通事故の起きる危険性が高まります。
もし、そのような時間帯に交通事故に遭ってしまった場合、相談先を探すだけでも一苦労でしょう。
すぐに相談できるところを探すには、「ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)」がおすすめです。
弁護士であれば、示談交渉・慰謝料請求・後遺障害等級の申請などの事故後対応について、法的視点から的確なアドバイスが望めます。
この記事では、24時間相談・無料電話相談に対応している相談所や、無料電話相談を利用する際に知っておくべきポイントなどを解説します。
交通事故について24時間無料相談できる窓口
ここでは、交通事故について24時間無料相談できる窓口を解説します。
ベンナビ交通事故|慰謝料や後遺障害などを無料相談したい場合
「ベンナビ交通事故」は、当社が運営する交通事故トラブルに特化した弁護士ポータルサイトです。
交通事故トラブルに注力する弁護士のみ掲載しており、19時以降の相談可・電話相談可・初回相談0円などの事務所も多数あります。
地域や相談内容から一括検索できるほか、営業時間・対応体制・解決事例などの事務所情報も確認でき、初めて弁護士を探す人でも利用しやすいサイトになっています。
ベンナビ交通事故に掲載している解決事例
ここでは、当サイト「交通事故の解決事例」の中から、弁護士に依頼したことで慰謝料が増額した事例を紹介します。
依頼者 | 30代の女性 |
---|---|
事故状況 | 車対自転車 |
受傷部位 | 頚椎部 |
後遺障害等級 | 14級 |
弁護士依頼前 | 約171万円 |
弁護士依頼後 | 約405万円 |
増額した金額 | 約234万円 |
依頼者 | 70代の女性 |
---|---|
事故状況 | 車対人 |
受傷部位 | 下肢 |
後遺障害等級 | 8級 |
弁護士依頼前 | 約960万円 |
弁護士依頼後 | 約1,800万円 |
増額した金額 | 約840万円 |
依頼者 | 50代の女性 |
---|---|
事故状況 | 車対車 |
受傷部位 | 腰椎 |
後遺障害等級 | 11級 |
弁護士依頼前 | 約600万円 |
弁護士依頼後 | 約1,100万円 |
増額した金額 | 約500万円 |
加入先の任意保険会社|交通事故直後・任意保険に加入している場合
交通事故の直後で任意保険に加入している場合は、警察に通報したあとに任意保険会社へ連絡しましょう。
多くの任意保険会社は、交通事故の緊急問い合わせに対応するため、24時間対応の相談窓口を設置しています。
代表的な任意保険会社の問い合わせ先は以下のとおりです。
保険会社 | 電話番号 |
---|---|
あいおいニッセイ同和損保 | 0120-024-024 |
アクサダイレクト | 0120-699-644 |
SBI損保 | 0800-2222-581 |
セゾン自動車火災保険 | 0120-00-2446 |
ソニー損保 | 0120-303-709 |
東京海上日動火災 | 0120-119-110 |
損保ジャパン日本興亜 | 0120-256-110 |
チューリッヒ | 0120-860-001 |
三井住友海上保険 | 0120-258-365 |
各社の連絡先は、保険証券に記載されていますし、インターネット検索でもすぐに確認できます。
交通事故が起きたら、できるだけ早く連絡しましょう。
無料電話相談を賢く利用するポイント
無料相談では、30分などの時間制限が設けられています。
せっかくの相談時間を無駄にしないためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
最終的な希望や聞きたいことをまとめておく
電話で無料相談を利用する際は、最終的な希望や聞きたいことを事前にまとめておきましょう。
事前準備がないと、要点を伝えきれずに曖昧な回答しかもらえなかったり、聞きたかったことを忘れてしまったりする恐れがあります。
相談前には、以下の8項目についてまとめておきましょう。
- 交通事故の発生日時
- 交通事故の発生場所
- 交通事故の状況(双方の車両情報・位置関係・道路状況など)
- けがの状態・入通院の状況
- 保険会社との話の進み具合
- 弁護士費用特約の加入状況
- 交通事故の手続きに関する不明点・疑問点
- 最終的にどのような結果になってほしいのか
相談時間には限りがありますので、無料相談だけで全て解決するとは限りません。
聞きたいことが複数ある場合は、優先順位も決めておきましょう。
交通事故に関する書類や領収書などを準備しておく
より具体的なアドバイスをもらいたいのであれば、交通事故に関する書類や領収書などを準備しておきましょう。
交通事故で後遺症が残り、後遺障害として等級認定を受けた場合は、後遺障害に関する書類や加害者側の保険会社から受け取った書類などを準備してください。
電話相談中に書類を探したりして無駄な時間を発生させたりしないためにも、手元に置いた状態で相談しましょう。
無料電話相談で聞いておくべきこと
電話で無料相談を利用する際は、以下の点を聞いておくことをおすすめします。
- 適切な示談金・後遺障害等級について
- 今後の流れと見通しについて
- 弁護士費用と支払い方法について
適切な示談金・後遺障害等級について
弁護士に示談交渉などの事故対応を依頼すると、加害者側の保険会社から提示された金額よりも示談金が増える可能性がありますし、後遺障害等級の申請手続きでは自力で申請するよりも高い等級を獲得できることもあります。
相談時は、交通事故の状況を伝えたうえで、どの程度の示談金・後遺障害等級が適切なのか確認しておきましょう。
どのような結果が見込めるのかわかるだけでも、精神的な負担が軽くなります。
今後の流れと見通しについて
交通事故トラブルが解決するまでの流れや期間は、事故内容やけがの状況などによって大きく異なります。
相談時は、どのようにして事故後対応を進めていくのかを確認しておきましょう。
交通事故トラブルに注力する弁護士であれば、具体的な対応内容や流れなどを教えてくれて、おおよその見通しを立てることができます。
弁護士費用と支払い方法について
弁護士費用と支払い方法についても、相談時に確認しておきましょう。
弁護士費用には明確な相場がなく、交通事故の複雑さや請求金額などによって大きく異なります。
事務所によってもバラつきがありますので、見積もりを出してもらって確認してください。
なお、弁護士費用には、依頼時に支払う着手金と依頼後に支払う成功報酬あります。
どのタイミングでいくら支払えばよいか、分割払いはできるのかなども確認しておきましょう。
交通事故の無料相談センターまとめ
24時間対応ではありませんが、交通事故のトラブルや悩みなどを無料相談できる相談センターを紹介します。
今すぐ相談が必要というような状況でなければ、以下の相談センターもおすすめです。
相談場所 | 受付時間・連絡先 |
---|---|
日弁連交通事故相談センター | 【受付時間(月〜金)】10時00分〜16時30分 【電話番号】0570-078-325 |
交通事故被害者ホットライン | 【受付時間(月〜金)】10時00分〜12時00分、13時00分~16時00分 【電話番号】0570-000-738 |
交通事故紛争処理センター(東京) | 【受付時間(月〜金)】9時00分〜17時00分 【電話番号】地域別の連絡先はこちら |
日本損害保険協会|そんぽADRセンター | 【受付時間(月〜金)】9時15分〜17時00分 【電話番号】0570-022-808 |
自賠責保険・共済紛争処理機構 | 【受付時間(月〜金)】9時00分〜12時00分、13時00分〜17時00分 【電話番号】0120-159-700 |
法テラス | 【受付時間(月〜金)】9時00分〜21時00分 【受付時間(土)】09:00〜17:00 【電話番号】0570-078-374 |
今すぐ相談したい人は「ベンナビ交通事故」で弁護士を探しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る
【相談料0円+着手金0円+電話相談あり】裁判を起こすことだけが解決の手段ではありません。弊所では、交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。
事務所詳細を見る
【相談料+着手金0円+出張相談可】裁判を起こすことが解決の手段ではありません。弊所では交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。まずは電話でご予約ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
交通事故でもらえる慰謝料は、けがの程度によって異なります。むちうちや骨折、入院した場合には実際にいくら慰謝料をもらうことができるのかを紹介しています。また、保険...
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。この記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや...
-
自転車事故の相談先や自転車事故の解決事例を紹介します。
-
新型コロナウイルスの感染が不安な方や、直接相談先まで足を運ぶ余裕がない方などのために、最近ではオンライン相談が可能なところも増えてきました。この記事では、交通事...
-
交通事故に遭ってしまい、なかなか相談先が見つからずに困ることもあるでしょう。この記事では、24時間相談・無料電話相談に対応している相談所や、無料電話相談を利用す...
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
本記事では、交通事故の被害に遭ってしまった方に向けて、弁護士に相談・依頼できることや相談するメリット、相談するタイミングなどを解説します。
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっていると言われています。駐車場は私有地になるため事故が起こった後の対処にちょっとした変化が見られます。
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
弁護士費用が不安で相談を躊躇している方に向けて、この記事では弁護士費用の内訳や相場、弁護士費用特約とそのメリット、弁護士を利用することで損してしまうケースなどを...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく、相手から受け取る慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめしま...
-
弁護士への依頼は慰謝料増額というメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。ではどのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は法テラス、日弁連交通事故相談センター、交通事故紛争処理センター、弁護士事務所などに相談するのがおすすめです。...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
-
飲酒運転の罰則は年々と厳罰化がされています。社会的にも問題視されている犯罪行為なので、罪を犯せば日常への影響は大きいでしょう…。ただ、逮捕後の対応によっては罪を...
-
自力で事故後対応を進めることに不安を感じる被害者も多いことでしょう。しかし、交通事故被害者については相談窓口が設置されておりますので、初めての方でもスムーズに手...
-
弁護士への依頼は慰謝料増額というメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。ではどのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
当サイト『交通事故弁護士ナビ』では、各都道府県の交通事故を得意とする弁護士を掲載しています。交通事故問題を弁護士に依頼をしたほうが良い理由や、弁護士の選び方など...
-
新型コロナウイルスの感染が不安な方や、直接相談先まで足を運ぶ余裕がない方などのために、最近ではオンライン相談が可能なところも増えてきました。この記事では、交通事...
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
交通事故に遭い、通院していたのに突然相手の保険会社から治療費を打ち切られるケースがあります。治療延長を認めてもらうには弁護士を通して交渉するのがベストです。この...
-
後遺障害の申請では被害者請求がよく推奨されていますが、準備する書類が多く手続きにも手間がかかるのが難点です。しかし、弁護士に手続きを依頼すれば、それらの悩みを解...
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
交通事故に遭ってしまい、なかなか相談先が見つからずに困ることもあるでしょう。この記事では、24時間相談・無料電話相談に対応している相談所や、無料電話相談を利用す...
-
この記事では、交通事故被害者が抱えやすい『よくある悩みと対処法』、『悩みがなくても相談する価値がある、弁護士の本当の力』について説明しています。
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る