事故車は修理か?買取か?損をしないための判断基準5つ

事故車を買取に出すべきか、修理するべきか迷っていませんか?
この記事では、主に次の3点について説明します。
- 事故車を買取に出すか、修理するかの判断基準5つ
- 事故車買取を選ぶ3つのメリット
- 事故車買取を利用する際の注意点と補足
事故車をどうするべきか判断しかねている方は参考にしてみてください。
事故車を買取に出すか、修理するかの判断基準5つ
次の5つの判断基準を元に、事故車をどうするべきなのか検討していきましょう。
- 修理費用の見積額はどのくらいか
- 骨格・フレームに損傷はあるか
- 新車で購入してからの年数は何年か
- 車の走行距離はどのくらいか
- 安全性はどうか
1.修理費用はどのくらいか
まずは修理費用がいくらかかるのか把握しましょう。修理費用が数万円程度で済むような軽微な被害であれば、買取に出すメリットは少ないでしょう。
一方で、修理費用が以下の金額を上回る場合は、買取で得たお金を新車購入に回した方が、トータルで得になる可能性が出てきます。
買取を検討するべき修理費用の目安 |
|
2.骨格・フレームに損傷はあるか
事故に遭ったからといって、必ずしも買取査定額が大きく下がるわけではありません。査定額への悪影響が大きいのは、事故車でなく修復歴車です。
修復歴車とは、フレーム(骨格部分)を交換・修理した車のことを言います。
<車のフレームイメージ画像>
フレームにあたる具体的な箇所は… |
|
一方で、バンパーやボンネット、ドアやフロントガラスなどの外部部品が壊れたというだけであれば、修復歴車にはならないので、大きく査定額が下がる直接の原因にはなりません。ただ、将来的に車を買取に出す場合、外付けの部品を交換した形跡が見られれば、慎重に査定される可能性があることは留意しておく必要があります。
3.新車で購入してからの年数は何年か
修理費用に対して、保険でいくらくらいまかなえるのか確認しましょう。保険金額が安くなる根拠の一つが、新車を購入してからの年数です。
保険金額は車の市場価格によって決定されます。車を購入してからの年月が過ぎるほど時価が下がっていくため、期待できる保険金額も下がっていきます。
4.車の走行距離はどのくらいか
車の寿命は走行距離10万~15万キロ程度です。車の寿命が近づいており、なおかつ修理費用が高額になるようであれば、買取に出してしまった方がいいかもしれません。
5.安全性はどうか
フレームが歪むほどの事故に遭った車の場合、今は普通に運転できているように見えても、再び事故に遭った際に衝撃を吸収できなくなっているおそれがあります。もちろん、車がダメージを負った箇所や程度によりますので、安全性に関しては修理業者と相談した上で検討するべきです。
事故車買取を選ぶ4つのメリット
車の骨格にダメージがなく、修理費用は数万円という程度であれば、修復歴も付かないため修理の方がおすすめです。一方で、「フレームが歪んでいるかもしれない」という方は、以下の内容も参考にしていただければと思います。
ここでは、事故車を買取に出すメリットをご紹介します。
- 将来的な故障のリスクを心配せずに運転できる
- 高く買い取ってもらえる可能性がある
- 世界のどこかで再利用されることがある
- 新車購入の足しにできる
1.将来的な故障のリスクを心配せずに運転できる
事故車を修理すれば外観は綺麗になりますが、内部を事故前の状態に戻すのは困難です。修理に出す場合は、将来の故障の可能性について、納得行くまで業者に確認しましょう。
一方、新車を購入した場合は、「いつか故障するんじゃないか」と気にしながら車を運転することはなくなります。特にご家族を乗せる車であれば、よくよく検討したいところです。
2.高く買い取ってもらえる可能性がある
なぜ事故車でも買い取ってもらえるのかご存知でしょうか?
事故車を買い取ってもらえる理由はたとえば… |
|
具体的にいくらで売れるのかは査定を受けてみなければわかりませんが、査定額が高額になるかどうかは、その業者がどの程度の販売網を持っているかによります。販売網が多いほど、生き残っているパーツを高く売れる先を選びやすくなります。
3.世界のどこかで再利用されることがある
事故車とはいえ、大切に乗っていた車がただのスクラップとして処分されてしまうのは、持ち主にとっては心が痛むことではないでしょうか。
これは、マレーシア・クアラルンプールの光景です。上でお伝えしたように、事故車は買い取られたあと、世界に向けて販売されます。
欧米や日本に比べて、東南アジアでは基本的に安い車の需要が高い傾向があります。
しかし一方で、一定の所得を持つ人の間では、安全性のある車(日本車)の需要があることも事実です。上の画像をよく見ると、ホンダやトヨタの車を確認できるでしょう。
もちろん上の画像のようにきれいな姿で走ることはかなわないかもしれませんが、生き残った部品の一部は、世界のどこかで走り続けるかもしれません。事故に遭って乗れなくなってしまった車であっても、どこかで再利用される可能性があるのは、自動車の持ち主にとっては嬉しいことではないでしょうか。
4.新車購入の足しにできる
事故車の対価として得たお金を、新車購入に回せます。
事故車買取を利用する際の注意点と補足
事故車を買取に出すべきか、修理するべきか、なんとなく検討がついてきましたでしょうか?最後に、事故車買取を利用するにあたっての、注意点と補足についてお伝えします。
修復歴がある場合は必ず申告する
自動車を査定に出す際は、修復歴があることを事前に告知する義務があります。故意に報告をしなかった場合、減額されるおそれもあるので気をつけましょう。
中古車の場合は修復歴を確かめる
事故に遭った車が中古車だった場合、どのように修復歴を確認すれば良いのでしょうか?日本自動車査定協会に依頼すれば、修復歴の有無を有料で確かめてもらえます。
費用をかけたくない方は、買取業者に聞くのもいいかと思います。
評価損の補填はされにくい
相手に過失があったのに査定額が下がるのは、納得の行かないことです。この場合、事故減価額証明書を日本自動車査定協会に発行してもらい、事故減価額を請求することもできます。
しかし、事故車になったことによる評価損に対する補填はされにくいのが実際のところです。
売るつもりなら修復に出さない
「車をきれいな状態にしてから売った方が良いんじゃないか?」と考える方もいらっしゃいますが、買取に出すのであれば、修復を依頼しない方が良いでしょう。『修理にかかった費用<査定で増額され得る金額』になることはほとんどないためです。
まとめ|まずは査定を受けよう
事故車を買取に出すか修復に出すか決めるためには、修復にかかる費用を把握した上で、新車を購入するのとどちらが得になるか、検討しましょう。また、できるだけ高額で買い取ってもらうには、豊富な販売網を持つ買取業者を選ぶと良いでしょう。
以下の業者に買取を依頼すると、次のようなメリットを期待できます。
- 0円以上買取保証
- レッカー費用や解体費用0円
- どんな車でも買取対応
- 年中無休
見積額を出したい方は、HPを確認した上で、良さそうな業者をお選びください。査定額に疑問があったり、お時間があったりする場合は、複数業者に見積もりを依頼すると、ざっくりとした相場観がつかめます。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【事故直後からご相談ください】むち打ちから死亡事故まで幅広い交通事故に対応◆一都三県は出張相談も可能◆実績豊富な弁護士が、理想的な解決に向けて迅速かつ丁寧に対応いたします【初回相談無料】
事務所詳細を見る
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【無料の電話相談】【東京都相談窓口】【着手金0円】【365日】交通事故に精通する弁護士、示談の経験豊富な弁護士が多数在籍し、慰謝料増額に向けた充実のサポートを受けられます。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
-
後遺障害等級の認定に当たっては、後遺症の症状や交通事故との因果関係などが精査されます。本記事では、後遺障害等級の認定は厳しいのかどうかや認定されない理由、非該当...
-
法改正により2020年6月30日からあおり運転に対し「妨害運転罪」として懲役刑もしくは罰金刑が科せられるようになりました。また、10種の違反行為に該当すれば、バ...
-
交通事故の相手が外国人でも、通常の交通事故と同様に損害賠償を請求することができます。しっかりと賠償金を受け取るためにも、事故時の対応方法について知っておきましょ...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
タクシーとの交通事故は、誰にとっても突然の出来事。しかし、事故直後の行動次第で、その後の示談や補償に大きな影響が出ます。 本記事では、タクシー事故時に取るべき...
-
交通事故の加害者は、被害者に対して損害賠償責任を負うほか、自らもケガや車の破損などによって大きな損害を受けることがあります.。 交通事故を起こしてしまい、大き...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
交通事故の相手方からしつこく電話がかかってくるために、プレッシャーを感じて悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。本記事では、交通事故の相手方がしつこく電話をか...
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
無保険事故の被害者になった時によく発生する問題点や対処法について紹介します。
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る