追突事故で謝罪する際の手順とマナー|示談交渉や刑事責任への影響も解説

追突事故を起こし、相手にケガをさせてしまったため、直接謝罪に行きたいと考える方も多いかと思います。
しかし、いつ謝罪に行くべきか、どうやって謝罪をすべきか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
とくに、保険会社から直接の連絡は控えるように言われてしまうと、そもそも謝罪に行っていいのかすらわからないかと思います。
もちろん、被害者に重傷を負わせてしまったり、過失割合が微妙なケースなどでは、対応をすべて保険会社に任せた方がいいケースも存在します。
しかし、被害者の立場になって考えてみれば、謝罪をされて悪い気になることはほとんどないでしょう。
しかるべきタイミングで、マナーを守って、真摯に謝罪の気持ちを伝えることで、示談交渉がうまくいったり、刑事事件で起訴されない可能性が高まります。
この記事では、追突事故を起こした際の謝罪の方法や謝罪の手順、注意点について解説していきます。
マナーを守って謝罪をして、示談交渉をスムーズに進められるようにしましょう。
交通事故で追突事故を起こした際の謝罪の方法
被害者の方に謝罪をする場合、大きく分けると、①直接訪問して謝罪する方法と、②電話で謝罪する方法の2種類があります。
謝罪の方法にルールがあるわけではないので、どちらの方法で謝罪をするか迷ってしまう方もいるかもしれません。
それでは、追突事故を起こした場合に効果的な謝罪方法はどちらなのでしょうか。
被害者を訪問して謝罪するのがベスト
基本的には、被害者の方のところに直接訪問して謝罪するのがベストです。
たしかに、直接訪問するとなると、加害者の顔すら見たくないと思ってるかもしれないのに相手の迷惑になってしまうのではないか、わざわざ謝罪する時間をとってもらうのは申し訳ない、と考える方もいるでしょう。
しかし、”直接足を運んで”謝罪をすることで、誠実さや心からの謝罪の気持ちが相手に伝わります。
謝罪する際には、自分に責任があることを認め、心から反省の気持ちを相手に伝えるようにしましょう。
電話のみの謝罪では被害者の心証がよくないことも
電話だけで謝罪を済ませてしまうと、「形式上謝罪しているだけで、本心から謝る気はないのか」と、相手に不信感を抱かせてしまうおそれがあります。
軽く扱われていると感じると相手の心証が悪くなってしまうので、謝罪の際はできる限り訪問することをおすすめします。
追突事故の被害者に訪問して謝罪する際の手順
被害者を訪問して、直接謝罪する際の具体的な手順について解説します。
①訪問前に必ずアポを取る
直接訪問する前に、必ずアポを取るようにしてください。
謝罪するためとはいえ、なんの連絡もなしに訪問するのは失礼ですし、相手の時間を奪ってしまうことにも繋がります。
最悪の場合、謝罪をする前から相手の心証を悪くしてしまう可能性もあるでしょう。
そのため、謝罪する前に必ず連絡をとってから訪問するようにしてください。
②お詫びの品と謝罪文を準備
手ぶらで謝罪に行くよりも、お詫びの品を持っていくことで相手に誠意を伝えることができます。
また、当日話がまとまらず、謝罪の気持ちが相手に伝わらないことがないよう、あらかじめ謝罪文を準備しておくとよいでしょう。
お詫びの品の相場とふさわしいもの
お詫びの品といっても、あまりに高額なものを用意する必要はありません。
高額なものほど相手に気を遣わせてしまうだけでなく、お金で解決させようとしてるのではないかと、不審に思われてしまうおそれがあります。
とくに決まりはありませんが、おおよそ5000円から1万円程度で、老舗の菓子折りなど、ある程度上質なものであることが相手に伝わるものがよいでしょう。
菓子折りであればあとに残らないため相手に気を使わせませんし、日持ちするので管理に気を使う必要もありません。
なお、日持ちしない果物や生ものは管理が大変ですし、お花は相手の受け取り方次第で心証を悪くしてしまうおそれがあるので、避けた方が無難です。
お詫びの品はのし紙不要、包装氏は特別でなくてOK
お詫びの品には、のし紙やかけ紙はつける必要はありません。
のしは、結婚などのお祝い事を連想させるもので、事故の被害者に送るのは不適切です。
お店で購入した際についてくる無地の包装紙や掛け紙にしておくのがよいでしょう。
謝罪文の書き方
お詫びの品には謝罪文を添えると、相手の印象がよりよくなります。
謝罪文を書く際のポイントは以下のとおりです。
謝罪文を書く際のポイント
・なぜ追突事故を起こしてしまったのかをしっかり説明する
・心から反省していることを伝える
・インターネットで見つけた定型文をそのまま使わない
・間違ってしまった場合には、新しい用紙に書き直し、修正テープなどは使わない
細かいと思うかもしれませんが、どんなところから相手に悪い印象を与えてしまうかわかりません。
相手に謝罪の気持ちが伝わるよう、細かいところにまで気を配って謝罪文を書くようにしてください。
なお、封筒は白無地のものを使用し、表に「謝罪文」とは書かない方が無難です。
謝罪文の例
実際の謝罪文は以下のようになります。
○○ ○○様 この度はご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。 私の不注意で○○様の車に追突してしまい、○○様に怪我を負わせてしまっただけでなく、お車に傷をつけてしまったり、精神的にも大きな負担をかけてしまったこと、重ねてお詫びを申し上げます。 今回、直接お会いして謝罪をさせていただきましたが、改めて謝罪をさせていただきたいと考え、このような形で手紙を書かせていただきました。突然のお手紙を差し上げる失礼をお許し下さい。 この度の事故は、私が安全確認をしっかりしていなかったことが原因であることはあきらかで、事故に巻き込んでしまった○○様に対しては、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。しっかり安全確認をおこなっていれば防げた事故であり、自分がしてしまった事を今更ながら痛感し、深く反省しております。 ○○ ○○様様には、心からの謝罪をさせていただきたいと考えておりますので、お怪我の治療費や慰謝料については、誠心誠意の賠償をさせていただきます。 その後、お身体の具合はいかがでしょうか。お怪我が少しでも回復されていればいいのですが、いろいろご不便をおかけしてしまっているかと思います。 今後は、運転の際に、安全確認をしっかりおこなうのは当然のこと、自分の些細なミスで、第三者の人生を大きく変えてしまう危険があることを常に頭に入れてハンドルを握る所存です。 あらためまして、今回私の不注意で事故を起こしてしまい、○○様に多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 本当に、申し訳ございませんでした。 令和5年6月1日 ○○ ○○ 印 |
上記は、あくまでも参考なので、それぞれの事故の状況やこれまでの会話の流れなど、個別の事情を盛り込んで、定型分と同じような文章にならないよう心がけてください。
③アポ当日に訪問して謝罪する
アポ当日、実際に謝罪をするタイミングで注意すべき点について確認してみましょう。
謝罪は玄関先で
謝罪は原則、玄関先でおこないます。
他人に家の中まで入ってきて欲しくないと感じる方が多いですし、玄関先であれば手短に要件を済ませることの意思表示にもなるため、相手の時間を奪ってしまうこともありません。
ただし、玄関先で話をしていると近所迷惑になってしまうこともあるので、相手が同意するのであれば、家の中にお邪魔して謝罪をすることは問題ありません。
相手に失礼のない謝罪の言葉とは
直接謝罪をする際には、相手に失礼のないような言葉で反省の気持ちを伝える必要があります。
具体的には、以下のような言葉で謝罪するとよいでしょう。
迷惑をかけたことに対する謝罪と反省していることを伝える 具体例 「このたびは大変なご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。自分が起こしてしまったことに対して深く反省しております」 「私のミスで事故が起きてしまい、本当に申し訳ありません」 NG例 「お互い悪いところがありましたが、とりあえず謝罪しておきます」 ➡︎「お互い悪いところがありましたが」と聞くと、相手は「本当に謝罪する気があるのか?」と感じてしまいます。 身体の状態を気遣う 具体例 「その後、お怪我の具合はいかがでしょうか。心からお見舞い申し上げます」 NG例 「幸い大きな事故ではなかったので、軽傷で済んでいるかと思いますが〜」 ➡︎たとえ大きな事故ではなかったとしても、怪我の状態は必ず気遣ってください。 慰謝料や医療費はしっかり払うことを伝える 具体例 「賠償金については保険を通じて誠心誠意、対応させていただきます」 NG例 「賠償金については、100万円お支払いをさせていただきます」 ➡︎具体的な賠償額を言うと、今後の示談交渉の際に話がこじれてしまう可能性があります。 |
お詫びの品の渡し方
反省の意を述べたあとに、用意してきたお詫びの品を渡してください。
「心ばかりですがどうかお納めください」と一言添えて渡すと、相手の印象が良くなります。
もし、お詫びの品を入れてきた紙袋がある場合、中身を取り出して渡すのがマナーですが、そのまま渡した方が持ちやすいのであれば、紙袋に入れたまま渡しても問題ありません。
なお、お詫びの品を受け取ってくれない場合もあるので、その場合には無理に渡そうとせず持ち帰ってください。
追突事故の被害者宅に謝罪訪問する際のマナー
被害者宅を訪問する際、相手に失礼にならないように最低限のマナーは押さえておく必要があります。
謝罪訪問する際の服装
謝罪訪問する際には、身だしなみを整えて、清潔感のある服装を心がけてください。
たとえば、以下のような服装をおすすめします。
男性の場合 |
・グレーやネイビーの無地のスーツ |
女性の場合 |
・地味な色のワンピース、ジャケット |
Tシャツやジーンズ、派手な服装や、露出が激しい服装は避けてください。
また、ブランドものだと一眼見てわかるようなバッグや時計などは、人によっては嫌味に感じてしまうこともあるため、避けた方が無難です。
謝罪訪問する際の交通手段
謝罪訪問する場合、「公共交通機関」か「タクシー」を利用するのがよいでしょう。
車やバイクで行くと駐車場を探すのに時間がかかってしまい、約束の時間に遅れてしまうおそれや、場合によっては相手に反省していないのではないかと思われてしまう可能性があります。
もし車を使うのであれば、事前に駐車場をリサーチしておき、被害者宅から少し距離が離れたところに駐車するようにしてださい。
追突事故で謝罪する際の注意点
追突事故で被害者に謝罪する場合、注意すべき点は以下の3つです。
謝罪前に保険会社に連絡する
交通事故を起こした場合、「被害者に直接接触しないでください」と保険会社から忠告を受けることがあります。
しかし、追突事故の場合、保険会社に直接の謝罪を止められた場合であっても、原則としては謝罪はすべきだといえます。
もともと、保険会社の忠告も、謝罪を禁止する趣旨ではないので、謝罪をしたからといって保険会社から何か不利益なことをされるようなことはありません。
ただし、何の連絡もなしに謝罪に行ってしまうのは、保険会社との信頼関係を崩してしまう要因にもなるため、被害者の方とアポを取る前に、直接謝罪をしに行きたい旨を、保険医会社に相談してみてください。
場合によっては、保険会社の担当者が一緒に謝罪に行ってくれるケースもあります。
謝罪のタイミングは遅くても3日以内
謝罪のタイミングは、事故後遅くとも3日以内におこなうのがベストです。
早ければ早いほど相手に誠意が伝わりやすいため、できれば事故の翌日には、謝罪のアポ取りをおこなうのがベストです。
もちろん、怪我の具合や仕事の関係で3日以内にアポをとるのが難しいケースもあると思うので、アポ取りの電話の際に、簡単に謝罪の意を伝えるようにしましょう。
早い段階で一本電話を入れておくだけでも、相手の印象が良くなり、のちの示談交渉がスムーズにいく可能性があります。
なお、もし最初の電話で謝罪を断られてしまっても、日をおいて改めて連絡してみると、謝罪のアポを取れるケースがあります。
とくに、事故直後は口論になるなど、謝罪を受け入れてくれない可能性もあるので、どうしても話を聞いてくれない場合には、少し時間を開けてみるとよいでしょう。
また、謝罪文を弁護士や保険会社に渡してもらう方法もあるので、対応に困ったら専門家に相談してみてください。
安易に謝罪しない方がよい場合もある
追突事故の場合、謝罪をすべきとはいっても、場合によっては安易に謝罪をしない方がいいケースもあります。
謝罪をしたことで、事故の責任を完全に認めたと判断されてしまい、過失割合をこちらに不利に判断するように主張してくるケースもあります。
もし、被害者に悪意があった場合には、安易に謝ったことで、慰謝料の交渉がスムーズにいかなくなるおそれがあるので、謝罪すべきかどうかは、慎重に判断すべきであるといえます。
追突事故の被害者への謝罪によって期待できること
追悼事故の被害者へ直接謝罪し、真摯に反省していることが相手に伝われば、以下のようなことが期待できるでしょう。
示談交渉が上手くいきやすくなる
謝罪がうまくいけば、相手の感情も少し落ち着き、示談交渉が上手くいきやすくなります。
とくに事故直後は、被害者も事故に巻き込まれた絶望感と加害者への怒りで感情的になってしまい、交渉に応じる気はないと意固地になってしまうことが多いです。
しかし、真摯に謝罪をしておけば、被害者の態度も少し柔らかくなり、「すぐに謝ってくれたし、しょうがないから今回は示談交渉に応じます」と対応してくれやすくなるでしょう。
示談交渉が成立すれば不起訴や執行猶予を認められやすくなる
示談交渉が成立すれば、事故の刑事責任が軽減され、不起訴処分や執行猶予を認められやすくなるといえます。
交通事故を起こすと、慰謝料などの民事責任とは別に、罰金や場合によっては逮捕されるなどの刑事責任を問われる可能性があります。
刑事事件の手続きが進む前に、被害者との示談交渉が進んでいれば、刑事責任を免れる可能性があるため、真摯に謝罪をすることは、加害者にとって大きなメリットがあるのです。
被害者に謝罪を拒絶されたときの対処法
謝罪したいと被害者に伝えたとしても、加害者の顔なんて見たくないと、謝罪を拒絶されてしまうこともあるでしょう。
もし、事故直後拒絶されてしまった場合には、日を改めて、被害者の感情が少し落ちついてから謝罪を申し込んでみてください。
それでも、拒絶されてしまった場合には、弁護士や保険会社を通じて、謝罪文を被害者の方に渡す方法も検討しましょう。
弁護士であれば、交通事故で被害者とスムーズに示談する方法を心得ているので、謝罪のタイミングや謝罪の内容など、具体的なアドバイスをもらうこともできます。
刑事責任を逃れるためだけに無理に謝罪をしようとしても、被害者の方は受け入れてはくれず、むしろ示談交渉に応じてくれなくなってしまうおそれがあります。
独りよがりな謝罪にならないよう十分に注意しながら、場合によっては弁護士に対応を依頼することも検討する必要があるでしょう。
まとめ|追突事故の謝罪は被害者へ誠意を示すことが大切!
追突事故の謝罪で一番重要なことは、被害者の方に対し真摯に謝罪し、本当に反省していることをしっかり伝えることです。
謝罪が上手くいけば、その後の示談交渉がスムーズに進むだけでなく、刑事責任を軽減してもらえる可能性もあります。
最低限のマナーを守ったうえで、相手に誠意を見せるような謝罪を心がけてください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


交通事故後の対応に関する新着コラム
-
交通事故トラブルを抱えるなかで、弁護士だけでなく行政書士にも対応してもらえることを知り、主に費用面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、行政...
-
本記事では、レンタカーを運転していて交通事故に遭った場合、相手が100%悪くてもレンタカー会社へお金を支払わなければならない理由やレンタカー会社からお金を請求さ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故に遭った場合、会社から診断書の提出を求められることがあります。しかし、費用の問題などからためらっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、交通事故...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
本記事では、過失割合10対0の交通事故で自車両が全損したときの買い替え費用の計算方法、買い替えか修理かを判断するポイントなどについてわかりやすく解説します。
-
交通事故当事者本人同士が直接連絡を取り合うべきかは、状況によって異なります。本記事では、交通事故の相手方から直接電話がかかってきたときの対処法や、相手方と直接や...
-
本記事では、治療費の打ち切りを打診されたり、実際に打ち切られたりしても、むちうちの治療を継続する方法や、MRIで異常がなくても後遺障害等級の認定を受けられる可能...
交通事故後の対応に関する人気コラム
-
当て逃げに遭ってしまった方へ、少しでも解決に近づけるための対処法をご紹介します。
-
物損事故とは、怪我人や死亡者がなく車両などに損害が出たにとどまる交通事故のことです。物損事故では相手方と示談交渉で揉めてしまう可能性もありますので、ポイントをお...
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
交通事故が起きて被害者となった場合、「自分は被害者だから、待っているだけで何もする必要はない」と考えているなら、それは大きな間違いだと言えます。
-
交通事故が起きたら、物損事故・人身事故問わず警察へ届け出なければいけません。これは法律で義務付けられており、報告を怠ると法律違反として処罰を受ける可能性もありま...
-
交通事故のうち3割は駐車場で起こっているといわれています。駐車場は私有地になるため、事故が起こったあとの対処が一般道路とは異なる部分があります。本記事では、駐車...
-
交通事故に遭ったら「警察」に連絡し、加害者の身元、加入保険会社の情報、できれば目撃者の証言も確保しておきましょう。ただ、事故直後は動転し、忘れてしまう事もあるこ...
-
追突事故を起こした場合はなるべく早く被害者に謝罪すべきですが、謝罪をする際は、最低限のマナーを守り、相手に誠意を見せることが大切です。この記事では、謝罪の手順や...
-
接触事故とは、走行中の自動車が車両・物・人などに接触して、損害や傷害が生じた事故のことです。接触事故では「怪我の有無」で賠償金の内容が異なりますので、事故後の流...
-
ひき逃げは、交通事故で人を死亡又は負傷させたものの、警察に届ける事なくその場を立ち去る道路交通法第72条に違反する行為です。この記事ではひき逃げをされた被害者が...
交通事故後の対応の関連コラム
-
交通事故発生後は、警察に連絡・治療(人身事故の場合)・保険会社との交渉と進んでいきます。本記事では、各場面の詳しい対応や、いつ連絡が来るのかなどの期間についても...
-
一時停止無視による事故に巻き込まれてしまったため、過失割合や罰則、違反点数の扱いがどうなるのか不安な方も多いのではないでしょうか。本記事では、一時停止無視による...
-
追突事故では被害者の過失が0になるケースが多く賠償金も高額になりやすいですが、事故後の対応を誤ると適正な金額を受け取れなくなる恐れがあるためご注意ください。この...
-
交通事故後は警察への報告が義務付けられていますが、その後にどのように対応するのかが、非常に重要になってきます。被害を受けた自分が不利な状況にならないように、警察...
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
この記事では、事故車を買取に出すべきか、修理するべきか判断するための基準を5つお伝えします。事故車買取のメリットと注意点についてもお伝えするので、あわせてご確認...
-
本記事では、被害者の視点から当て逃げの被害届を出す理由・放置したときのリスク・やるべき手続き・加害者に対する損害賠償請求について、詳しく解説します。当て逃げで泣...
-
お酒を飲んで自転車を運転した場合のルール・罰則について本記事で解説します。2024年の法改正により、自転車の飲酒運転に関する取り締まりは厳格になり、懲役や罰金に...
-
自転車事故に遭った際は、必ず警察に報告しなければいけません。報告を怠ると、損害賠償請求で不利になる可能性があります。この記事では、自転車事故で警察を呼ばなかった...
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
交通事故後の対応コラム一覧へ戻る