交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故の示談内容について加害者と交渉を進めていく中で、どうしても 話し合いが進まない場合、紛争を解決する手段の一つとして民事調停を申し立てるという方法があります。
日本の交通事故トラブルの約9割は「示談」で解決するケースが多いのですが、まれに示談では解決できないケースも存在します。このような場合に調停や裁判で決着をつけようという流れになります。
この記事では、交通事故の民事調停に関する内容と、調停を有利に進めるための方法をご紹介していきます。
ほとんどが示談で解決することが多い交通事故の紛争において、調停は示談交渉が上手くいかない場合に申立てるケースが考えられます。ほかにも、感情的になって話が前に進まない場合や、お互いの主張がかみ合わない場合でも調停は有効な手段になります。
もし加害者が示談に応じない場合や、何らかの理由で支払いを渋る場合は、まずは話合いの場に引きずり出すため調停を利用するということもできます。また、調停は非公開の席で行いますので、第三者に知られたくない場合にも安心して事情を話すことができます。
交通事故のトラブルを調停に持ち込むことで、以下のうような問題の解決につながる可能性が高くなります。
被害者との示談交渉に応じるのは、何度も同じ状況を経験してきた保険会社の交渉人です。場合によっては、うまく丸め込まれ、こちらの主張が認められない、加害者側の言い分に納得してしまいそうなケースもあるでしょう。
保険会社の担当者は示談のプロですので、専門知識のない人の場合、低い示談金、適正ではない後遺障害等級で応じてしまう可能性もゼロではありません。民事調停を申し立てることで、加害者側の主張に対して裁判所の調停員(第三者)が間に入る為、相手の主張の正当性が判断できない時に、調停が役に立つでしょう。
民事調停を申立てて成立した後、「調停調書正本」という書類が作成されます。これは調停が成立した家庭裁判所から交付される写しのことで、「正本である。」という裁判所書記官の認証が入っている書面になります。
調停期間中の話し合いで、調停調書正本と執行文書(加害者に対して債務名義によって強制執行ができるなどの文言)を用意しておくことで、慰謝料や損害賠償金といった示談金の支払いが滞った場合に、給料の差し押さえなどの強制執行が可能になります。(取得に手数料がかかる)
注意しなければいけないのは、「これは謄本である。」という裁判所書記官の認証(調停調書謄本)では給料等の差押えは出来ないため、調停調書正本をもらうには、取得の申立てを行う必要があります。
文書の交付 |
手数料(収入印紙) |
調停調書正本取得の申立て |
|
執行文付与の申立て |
300円 |
実際に使う申立書のテンプレートや記載例は「裁判所」のHPを参照して頂ければと思いますが、どういう文面にすれば良いのか、個別の状況によって書き方は変わってきますので、内容に不安があれば、弁護士に相談していただくのが良いでしょう。
裁判と比べると申立て手続きが簡単であるというのも調停のメリットです。あくまで話し合いでの解決を目指しているもので、調停員が間に入るとは言っても当事者同士の円満解決が目的としています。
簡易裁判所の窓口に備え付けてある申立て用紙に記入し、提出するだけで完了ですから、終了までの手続も簡易で、自分1人ですることができます。
例えば、10万円の請求をする為の手数料は、訴訟では1,000円、調停では500円で申し立てられます。
表:手数料額早見表(単位:円)
手数料 |
訴訟の提起 |
民事調停の申立て |
控訴の提起 |
10万まで |
1,000 |
500 |
1,500 |
20万 |
2,000 |
1,000 |
3,000 |
30万 |
3,000 |
1,500 |
4,500 |
40万 |
4,000 |
2,000 |
6,000 |
50万 |
5,000 |
2,500 |
7,500 |
100万 |
10,000 |
5,000 |
15,000 |
200万 |
15,000 |
7,500 |
22,500 |
300万 |
20,000 |
10,000 |
30,000 |
400万 |
25,000 |
12,500 |
37,500 |
500万 |
30,000 |
15,000 |
45,000 |
参考:裁判所
示談交渉は当事者間のペースで進めることができますが、長期化するケースも多いです。「調停」であれば通常2〜3回の調停期日が開かれ、調停成立などで解決した事件の、約80%が3か月以内に終了しています。つまり、解決までの期間は比較的短くて済みます。(参考:裁判所)
民事調停は当事当事者間が話し合って合意する和解が目的ですから、あまりにも譲歩がないと調停は成立しません。その場合、調停は不成立となり裁判を申し立てることになります。
必ず解決する訳ではないため、費用面や時間などが無駄になる可能性があるのは、デメリットと言えそうです。
裁判所からの呼び出しに応じない方はそう多くはありませんが、それでも相手方が調停を欠席する事態も考えられます。その場合、調停不成立になり訴訟を起こして「裁判」に移行することになります。
早期解決が望めるのが一つのメリットとお伝えしましたが、こう言ったケースがあることも覚えておきましょう。
次に交通事故の問題を調停で解決する際の流れと手順について解説していきます。
損害賠償請求する相手方の住所を管轄する簡易裁判所、または両者の話し合いで決めた地方裁判所(簡易裁判所)に申し立てます。人身事故の場合は、請求者の住所を管轄する簡易裁判所に申し立てることもできます。【全国の裁判所検索】
裁判所から調停日時を知らせる連絡がきます。日時が決定すれば、相手方に「調停申立書」の副本と一緒に調停への呼出状が送付されます。
原則として当事者が交互に調停室に入り、調停委員に対して自分の主張を述べます。それを聞いた調停委員が内容を整理して解決案を提示します。
調停委員から出された解決案に合意ができれば調停は終了し、解決案を公的な物にするための「調停調書」が作られます。調停調書は確定判決と同様の効果が有りますので、その義務を履行しない場合には強制執行の手続きが可能となります。
調停が不成立となった場合、残された手段は「訴訟」のみとなりますので、金銭面で不安が残る場合は「法テラス」などを利用して、弁護士費用の貸付を利用するなどの措置をとる必要があるでしょう。
調停の基本は話し合いです。当事者同士の解決を目指す場ですので、当事者が安心して話し合いのできる場を設けることが重要になります。
当たり前ですが、当事者の方に節度を持って接することは基本になります。「申立人」「相手方」と呼ぶのではなく名前で呼ぶことを心がけ、基本的に笑顔で接すること、話を聴こうとする姿勢を示すことが需要です。
調停委員といえど人間ですので、好感度が良い人の方に気が行きやすいのは確かです。
紛争は互いの認識に食い違いがある状態です。ただ、時には相手に対して、何を求めるのか伝えていない場合がありますので、調停の場では相手に求めることを明確にして、相手方に伝えることが重要になります。
調停は裁判と違って、調停委員が妥協案(調停案)を示し、それで双方が合意すれば調停成立という事になりますが、加害者との交渉レベルが高い場合、被害者自身にも交通事故に関する法律や賠償の相場など、ある程度以上の専門知識が必要になってきます。
本やネットで調べても身につく知識には限界があります。絶対に負けたくないのであれば、法律の専門家である弁護士を雇うことを視野に入れておくと良いでしょう。
民事調停の申立が受理されると、調停委員会から 「○月○日の○時に簡易裁判所まで出頭してください」 という呼出状が届きます。
しかし、この出頭要請された期日は調停委員会が一方的に指示してくるもので、どうしても外せない用事のある日にかぶるケースもあり得えます。
調停期日の変更はもちろん可能です。調停は話し合いの場ですので、調停委員会も当事者双方の出席を望んでいます。もし調停の期日に出席できない場合は、期日までに「期日変更申請書」を裁判所に提出し、期日の変更を願い出ましょう。
期日の変更は電話でも打診が可能ですが、期日に出頭できない正当な理由がなければ変更はできませんので、注意しましょう。
民事調停を正当な理由なく欠席した場合、過料の制裁が定められていますが(民事調停法 第34条)、実際に支払いを命じられることはまずありません。
民事調停を無断欠席して、実際に50,000円の過料を請求された人は皆無と言われています。理由は諸説ありますが、調停はあくまで任意の協議をする場であり、調停を欠席したことは、単に協議を拒否する意思を表明したものに過ぎない、そのため過料の制裁を課すべきではないということがあると思われます。
仮に、民事調停で損害賠償額と請求の旨が決まったとしても、相手に支払い能力がなければ、損害賠償金を受け取ることはできません。
加害者に対して損害賠償金を請求し、強制的に支払わせるためには、判決に基づいて加害者の財産の差押えを行うことにありますが、加害者に貯金も資産もないという事になると、手元には一円も入ってこないことになりかねません。(加害者が任意保険に入っていないなど)
民事調停は協議による解決を目指す場であるため、加害者の資力に応じた柔軟な解決方法を模索することも可能です。
必要書類は保険会社にありますので、加害者の資金力に問題があった場合は、問い合わせてみてはいかがでしょうか?
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故を起こすと「示談屋」と名乗る人物が近づいて来ることがあります。本記事では、示談屋について解説するとともに、示談屋に示談を依頼した際のリスクについて説明し...
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故の被害に遭った場合、被害車は、加害者から示談金を受け取るのが通常です。 本記事では、示談金を請求する相手方や示談金の受け取り方などを解説したうえで、さ...
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
日弁連交通事故相談センターは、交通事故に関する民事系の法律相談や示談あっせんを無料でおこなっています。本記事では日弁連交通事故相談センターの概要やメリット、法律...
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
交通事故におけるADRとは、裁判以外で示談成立させる手段のことです。ADR機関が当事者の仲介をするため、公正かつ迅速な示談成立が望めます。本記事では、ADRのメ...
交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま...
交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ...
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
保険会社から提示された示談金や慰謝料の額に疑問を感じている場合に、保険会社からの示談金に納得ができない場合に、慰謝料などを上乗せする方法をご紹介していきます。
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
交通事故に遭い、示談交渉していて、相手方の態度や事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。しかし、安易に示談をしないという選...
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
賠償金額や過失割合など、加害者側の保険会社と示談交渉が不成立に終わってしまった時は、民事裁判にて賠償金を請求することができます。この記事では、交通事故で示談不成...
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
「慰謝料の金額に納得できない」「被害者なのに事故の責任を問われている」など、交通事故の示談ではトラブルがつきものです。この記事では、交通事故の示談でよくあるトラ...
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故が起きて明らかに相手が悪いケースでも、加害者側が示談に応じてくれなかったり、提示された示談の条件が被害者側の損する内容であったりすることは珍しくありませ...
交通事故に巻き込まれた時示談交渉はどんなタイミングでどのように進めれば良いのでしょうか?交通事故に遭ってから示談までの流れ、示談交渉を始めるタイミング、示談を有...
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...