交通事故で死亡した場合の慰謝料|遺族が請求できる損害賠償の相場

交通事故の被害で最悪のケースの一つは被害者が死亡することです。人の生命は失えば取り返しがつきません。故に死亡事故の損害賠償額も当然高額となります。
お金を支払ってもらったところで、亡くなった人が戻ってくるわけではありません。しかし、今後の生活を立て直すため適正な補償はなされるべきでしょう。
この記事では、死亡事故被害者の遺族が請求できる損害賠償(慰謝料)の相場や請求方法などをご紹介します。身近なところで死亡事故が発生してしまった場合は、参考にしていただければ幸いです。
【関連記事】飛び出し事故で家族が亡くなった場合|過失割合や賠償金を解説
死亡事故で遺族が請求できる損害賠償
まず、誤解が多い点ですが、慰謝料=損害賠償ではありません。交通事故における慰謝料とは、治療費や休業損害と同じで損害賠償金の一部です。慰謝料以外にも被害者が請求できる損害賠償は複数あるとご認識ください。
死亡事故の被害者遺族が請求できる主な損害項目は以下の3つです。
死亡事故の損害賠償 |
|
死亡慰謝料 |
被害者が死亡したことに対する被害者自身の精神的苦痛及び遺族の精神的苦痛に対する賠償金 |
逸失利益 |
被害者が生きていれば将来得られていたはずの収入に対する損害賠償 |
葬儀関係費用 |
祭壇料や埋葬料など、葬儀に関連する費用 |
これが全てではありませんが、この記事ではこの3つの損害賠償について詳しく解説していきます。
死亡慰謝料の相場
交通事故の慰謝料には3つの算出基準があり、どの基準が適用されるかによって慰謝料の相場が変わってきます。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準 |
|
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの補償が受けられる |
|
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い |
基本的には、【弁護士基準>任意保険基準>自賠責基準】で、弁護士基準での慰謝料が最も高額になります。加害者側保険会社の当初提案は、基本的に任意保険基準により算定されていると言われています。損害保険会社は弁護士が介入しない場合、弁護士基準での算定を渋るという話もあります。もし弁護士基準での補償請求を希望する場合、弁護士に依頼した方がスムーズかもしれません。
自賠責基準の慰謝料額
請求する要項 |
慰謝料額 |
死者本人に対する慰謝料 |
400万円(2020年4月1日以前に発生した事故に関しては350万円) |
死亡者に扶養されていた場合(※) |
200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 |
550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 |
650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 |
750万円 |
※遺族が死亡した被害者本人に扶養されていた場合のみ200万円が加算されます。
(遺族が1人で扶養されている場合:400万円+200万円+550万円=1,150万円)
任意保険基準・弁護士基準の慰謝料相場
死亡者の立場 |
任意保険基準 |
弁護士基準 |
一家の支柱 |
1,500万~2,000万円 |
2,800万円 |
配偶者、母親 |
1,500万~2,000万円 |
2,500万円 |
上記以外 |
1,200万~1,500万円 |
2,000万~2,500万円 |
※本人に対する慰謝料と遺族に対する慰謝料を合算した額
逸失利益の計算方法・計算例
逸失利益とは、被害者が事故で亡くならなければ労働で将来得られていたはずの収入に対する損害賠償です。事故時の被害者の年齢や収入によって賠償金が算出されます。
死亡逸失利益の計算式 |
『基礎収入額』×『1−生活控除率』×『就労可能年数に対応する中間利息控除』 |
子供の計算例
事故の被害者が子供でまだ労働者ではない場合。その際には、性別ごとの全年齢平均年収(その年の賃金センサスを参考)で「18歳から67歳まで就労していた」と考え、逸失利益の計算を行います。
以下の計算例は、2017年の平均年収(男性:551万7,400円、女性:377万8,200円)で算出したものです。
死亡事故の被害者 |
逸失利益 |
10歳の男子小学生 |
約5,300万円 |
10歳の女子小学生 |
約5,088万円 |
会社員の計算例
会社員の逸失利益は直近の年収を参考に計算されるのが一般的です。ただ、会社員の年収が賃金センサスの平均年収よりも少ない場合は、実際の収入ではなく賃金センサスを参考に計算を行うケースもあります。主に被害者が30歳未満の若者である場合に、そのように扱われる傾向が強いです。
以下の計算例は、賃金センサスの平均年収を考慮せず、実際の年収を参考に算出したものです。
死亡事故の被害者 |
逸失利益 |
年収500万円32歳の会社員(独身) |
約4,177万円 |
年収600万円37歳の会社員(扶養者1人) |
約5,688万円 |
年収700万円45歳の会社員(扶養者2人) |
役6,498万円 |
高齢者の計算例
高齢者でも労働をして収入を得ているのであれば、逸失利益の請求は可能です。なお、68歳以上で家事労働やその他労働に従事している場合には、平均余命の2分の1を労働能力喪失期間として逸失利益を算出することもあります。
以下の計算例は、2017年に公表された平均寿命(男性80歳、女性87歳)で算出したものです。
死亡事故の被害者 |
逸失利益 |
年収400万円72歳の男性 |
約709万円 |
年収300万円77歳の女性 |
約909万円 |
葬儀関係費用
死亡事故被害者の遺族は、被害者の葬儀にかかった費用を請求できます。葬儀費用は実費を請求することになりますが、これが被害者の属性からして著しく過剰である場合、全額の支払が拒否される場合もあります。
こちらの記事では事故死した場合の葬儀の流れを紹介しているので
葬儀関連費用 |
|
損害賠償(慰謝料)を請求する権利がある人
死亡事故の損害賠償は被害者の相続人代表が窓口となり請求することが一般的です。なお、相続人の範囲は以下を参考にしてみてください。
<配偶者と子供が受け取るケース>
<配偶者と両親が受け取るケース>
<配偶者と兄弟が受け取るケース>
なお、被害者の相続処理は遺言書があればこれに従いますが、遺言書がない場合や遺言書があっても金銭債権についての分配が明確でない場合には、各共同相続人が法定相続分に従って請求権を保有するのが通常と思われます。
損害賠償(慰謝料)が支払われるまでの流れ
死亡事故の慰謝料を受け取れるのは、訴訟手続きによらないのであれば、保険会社と示談交渉をして損害賠償額が決定した後です。示談交渉は被害者が亡くなったらいつでも進められますが、ある程度落ち着いたタイミング(四十九日法要経過後など)に開始するのが一般的です。
示談交渉で双方が納得して損害賠償額が決定したら、大体1~2週間程度で加害者の保険会社から損害賠償金が一括で支払われます。
ただ、示談交渉は一度成立してしまうと後から取り消すことができないのでご注意ください。もし提示される金額に納得がいかなければ、安易に合意せずに弁護士に相談をして正当な金額を請求した方がよいでしょう。
死亡事故の被害者遺族が弁護士を雇うべき理由
死亡事故の遺族はご自身で損害賠償請求に臨むのではなく、弁護士に手続きを依頼することを強くおすすめします。以下では、弁護士への依頼を勧める2つの理由をご紹介します。
弁護士基準により慰謝料が増額される可能性が高い
交通事故の慰謝料は弁護士基準での請求が最も高額になります。しかし、加害者側保険会社は弁護士の介入がない場合には弁護士基準での算定を渋る傾向にあるようです。そのため、弁護士基準での請求を望むのであれば、弁護士へ依頼する方がスムーズかもしれません。
弁護士への依頼には当然費用がかかりますが、死亡による補償額は一般的に高額であり、弁護士に依頼したことで増額する金額も相当額が見込まれます。そのため、弁護士費用は当該増額によりカバーできる可能性が高いと思われます。
事故対応のすべての手続きを一任できる
親族が亡くなり、葬儀関連の手続きで慌ただしく、また精神的ショックも受けている中、慣れない損害賠償請求の手続きまで行うのは非常に負担が大きいかと思われます。しかし、弁護士を雇えば交通事故に関する対応・手続きを一任できるので、事故後の負担を大きく軽減できるでしょう。
特に死亡事故では被害者(亡くなった人)が発言できないので、加害者の主張に反論できず、交渉が難航するケースも多々あるといわれています。そのようなトラブルが生じた際、弁護士はあなたの心強い味方になってくれるでしょう。
まとめ
交通事故の慰謝料は弁護士基準での請求が最も高額になります。弁護士への依頼には費用がかかりますが、死亡事故では弁護士基準での増額分が費用よりも大きくなる可能性が高く、費用倒れになるリスクは通常は考え難いです。
また、慰謝料が増額されるだけでなく保険会社への対応も弁護士に一任できるので、肉体的にも精神的にも大きく負担を軽減できます。
基本的に死亡事故のような損害賠償が高額になる状況では、弁護士を雇った方がよい状況がほとんどです。何か特別な事情がない限りは、弁護士への依頼を積極的に検討されることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談料・着手金0円】◆交通事故被害にお悩みのあなたへ◆慰謝料・示談金に納得していますか?◆事故直後から示談金獲得まで全てフォローします。お気軽にご相談ください!【各線「池袋」駅東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る
提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る
【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
道路交通法では自動車事故も自転車事故も同じ交通事故として扱われます。そのため、自転車事故でも被害が大きい場合には、それ相応の損害賠償を請求できる権利が認められる...
-
交通事故の損害賠償を請求する為には、まず加害者側に対してどんな費用を請求できるのか正確に把握する必要があります。損害賠償請求における相場は、交通事故の状況や被害...
-
交通事故で子供が死亡した場合、加害者には慰謝料や逸失利益などの賠償金を請求できます。まだ十分に立ち直れていないと思いますが、せめて適切な賠償を受けるためにも示談...
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。本記事では、弁護士が交...
-
同乗していた車が交通事故に遭ってしまった場合、事故の状況に応じて同乗者が取るべき対応は変わります。慰謝料の請求先やご自身が受けられる保険の補償範囲など、正確に把...
-
交通事故での怪我を治療中、相手の保険会社から治療費の負担を打ち切られたとします。それでも、直ちに治療をやめる必要はありません。事故と因果関係のある治療行為であれ...
-
交通事故により退職した場合は、そのことを考慮したうえで慰謝料が支払われることもあります。また慰謝料のほか、休業損害なども請求できる可能性がありますのであわせて知...
-
交通事故の治療期間は3ヶ月間が目安のひとつとなっています。本記事では交通事故被害で通院を3ヶ月間続けた場合の慰謝料の相場を紹介します。交通事故に遭い、どれくらい...
-
交通事故による怪我の治療でリハビリ通院する場合、慰謝料算出においてリハビリ期間は考慮されるのでしょうか?この記事では、リハビリ通院する際の慰謝料に関する知ってお...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る