交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故の加害者が外国人だった場合、
「どうやって損害賠償請求を行えば良いのか」
「なにか特別な手続きは必要なのか」
「そもそも外国人相手に請求できるのか」など、わからないことばかりで不安かと思います。
外国人を相手にうまくコミュニケーションが取れず戸惑うこともあるかもしれませんが、安易に妥協すれば後々後悔することもあるかもしれません。もし自身で対応できないと感じる場合、必要に応じて弁護士などのサポートも得ながら請求処理を進めることも検討するべきでしょう。
この記事では、外国人との交通事故で請求できる損害賠償や請求できる相手、請求時の注意点などを解説します。
法の適用に関する通則法第17条では「不法行為によって生ずる債権の成立及び効力は、加害行為の結果が発生した地の法による」と定められています。これによると、日本で起きた交通事故については、日本の法律に基づいて損害賠償を求めることが可能です。
さらに民事訴訟法第3条の3第8号では「不法行為があった地が日本国内にあるときは、日本の裁判所に提起することができる」とも定められています。これによると、日本で起きた交通事故については、日本の裁判所に提起することが可能です。
したがって、たとえ加害者が外国人であっても、日本で起きた交通事故であれば、日本人同士の事故と同様の手続きで損害賠償請求を行うことができます。
交通事故の被害に遭った際、損害賠償請求できる相手は加害者本人だけとは限りません。ここでは、加害者以外の相手に損害賠償請求できるケースを解説します。
相手が任意保険などに加入している場合、加入先の保険会社が損害賠償の処理に対応するのが通常です。そのため、加害者が任意保険に加入していれば、相手が外国人であったとしても、特に心配する必要はありません。
また、相手が任意保険に加入していない場合でも、強制加入である自賠責保険に加入していれば、自賠責保険に対して賠償金を求めていくことができます。もっとも、自賠責保険の場合、物損の請求ができなかったり、支払額が最低限度のレベルであったりと十分な賠償金を受け取ることができない可能性もあります。自賠責保険で填補されない部分については、加害者本人等に請求していくことになります。
自動車損害賠償保障法第3条は「自己のために自動車を運行の用に供する者は、その運行によって他人の生命又は身体を害したときは、これによって生じた損害を賠償する責に任ずる」と定めています。これは、自動車の「運行供用者」は、当該車を運転することで他人にケガをさせたり、死亡させた場合には、当該人身損害について賠償する責任を負うという規定です。
ここでいう、運行供用者とは「車の使用によって利益を獲得する者」であり、車の所有者はこれに含まれます。そのため、相手が他人の所有する自動車を借りて運転していたような場合には、当該運転者だけでなく、車を貸していた所有者に対しても、運行供用者としての損害賠償責任を追及することができます。
民法第715条では「会社の従業員が事業の執行において第三者に損害を与えた場合、使用者である会社・雇用主は賠償責任を負う」と定められています。
そのため、加害者である外国人が、職務遂行中に交通事故を起こしたような場合には、当該運転者だけでなく、当該職務を行わせていた会社や雇用主に対して損害賠償請求できる可能性があります。
上記のように、相手の運転者が任意保険に加入していれば、被害者として賠償金が支払われないという最悪の事態は避けられます。しかし、日本で車両を運転する外国人のすべてが任意保険に加入しているとは限りません。
このような任意保険に加入していないケース(いわゆる無保険事故のケース)では、被害者は、加害者等の個人に対して直接損害賠償を請求しなければなりません。
このような場合、加害者が誠実に対応してくれればよいですが、加害者がきちんと対応しない場合には、訴訟手続を提起せざるを得ないことになります。しかし、たとえ裁判を起こしても相手に十分な資産がない場合、回収ができません。
また、加害者が外国人である場合、相手が賠償金を支払わないまま外国に帰ってしまえば、回収は事実上不可能です。
この点は、加害者が外国人である場合に不可避的にあり得ることであり、この場合はもはや自賠責保険に対して請求を行っていくしかありません。
また考えにくいですが、相手が自賠責保険すら加入していないような場合には、「政府保障事業」という救済制度を利用して、自賠責保険加入時と同等の賠償金を受け取ることも検討するべきでしょう(政府保障事業の詳細は「政府保障事業|国土交通省」をご確認ください)。
では、交通事故の被害者が加害者に請求できる損害とはどのようなものでしょうか。ここでは、加害者に対して請求できる損害賠償の内訳や計算方法、相場感について解説します。
積極損害とは、交通事故を原因に被害者が実際に払った費用のことです。例えば以下のような費用が積極損害に当たります。
消極損害とは、交通事故により得られたはずの収入が得られなくなったことに伴う損害のことです。消極損害は休業損害・後遺障害逸失利益・死亡逸失利益の3つに分けられ、被害者の収入・年齢・性別や、被害の大きさなどをもとに計算されます。
休業損害とは、交通事故を原因に仕事を休んだことによって、本来得られるはずであった収入が得られなくなったことに伴う損失です。計算時は以下の式で求めます。
なお、被害者が専業主婦や個人事業主などの場合は、会社が発行する休業損害証明書が存在しないため、交通事故と因果関係のある休業の範囲について争いとなりやすいです。このような場合には日々の症状や状態を記録するなどのきめ細やかな対応が必要となることもあります。
休業損害=1日あたりの基礎収入(※)×休業日数 |
※会社員・アルバイトなどの場合:「直近3ヵ月の収入÷90」
※自営業・個人事業主などの場合:「(前年度の所得+固定費)÷365」
※専業主婦の場合:平均賃金÷365
後遺障害逸失利益とは、交通事故により生じた後遺症の影響で労働能力が低下したことにより、将来獲得できたはずの収入を失ったことに伴う損害のことです。計算時は以下の式で求められます。
後遺障害逸失利益=基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
※基礎収入:事故前の被害者の年収
※労働能力喪失率:後遺障害による労働能力喪失の割合をパーセンテージで表したもの
※ライプニッツ係数:将来付与分の利息を割り引く際の係数
死亡逸失利益とは、事故に遭い被害者が死亡したことにより、生存していれば獲得できたはずの収入を失ったことに伴う損害のことです。計算時は以下の式で求められます。
死亡逸失利益=基礎収入額×(1-生活費控除率)×中間利息控除係数 |
※生活費控除率:将来獲得できたであろう収入から、支出するはずだった生活費を控除する際に用いる数値
慰謝料とは、交通事故により被害者が被る精神的苦痛に対する補償のことです。慰謝料は入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料の3種類があり、被害の大きさによって請求できる慰謝料は異なります。
さらに、慰謝料には以下3つの算定基準があります。請求時はいずれかの算定基準によって請求することになりますが、なかでも弁護士基準が最も高額です。ここでは各慰謝料の相場額を紹介します。
慰謝料を算出する3つの基準 |
|
自賠責基準 |
交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準 |
任意保険基準 |
自動車保険会社が独自に設けている基準。自賠責基準よりも多くの補償が受けられる |
弁護士基準 |
裁判所の判例などを参考にした基準。自賠責基準や任意保険基準よりも高額な慰謝料が設定されることが多い |
入通院慰謝料とは、交通事故で負傷して入院・通院を余儀なくされた場合に請求できる慰謝料のことです。以下の通り、実際に入通院した日数や、治療にかかった期間などを踏まえて算定されます。
自賠責基準では、以下①・②のうち計算結果の小さい方が適用されます。
|
任意保険基準の場合、各保険会社で計算方法は異なりますので、あくまで以下は一例です。詳細については保険会社へ直接確認するのが確実です。
弁護士基準の場合、他者からみて怪我をしていることが分かるかどうか(他覚症状の有無)によって、以下の通り相場額が異なります。
<他覚症状がある場合>
<他覚症状がない場合(むちうちなど)>
後遺障害慰謝料とは、交通事故により一定の後遺症が残ったことによる精神的苦痛について支払われる慰謝料のことです。以下の通り、該当する等級の高さ(症状の重さ)によって金額が設定されています。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
死亡慰謝料とは、交通事故で被害者が死亡した場合に請求できる慰謝料のことです。以下の通り、被害者の家庭内での立場や、慰謝料請求する遺族の人数などによって金額が異なります。
請求する要項 |
慰謝料額 |
死者本人に対する慰謝料 |
400万円(2020年4月1日以前に発生した事故に関しては350万円) |
死亡者に扶養されていた場合(※) |
200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 |
550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 |
650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 |
750万円 |
※遺族が死亡した被害者本人に扶養されていた場合のみ200万円が加算されます。
(遺族が1人で扶養されている場合:400万円+200万円+550万円=1,150万円)
死亡者の立場 |
任意保険基準 |
弁護士基準 |
一家の支柱 |
1,500万~2,000万円 |
2,800万円 |
配偶者、母親 |
1,500万~2,000万円 |
2,500万円 |
上記以外 |
1,200万~1,500万円 |
2,000万~2,500万円 |
※本人に対する慰謝料と遺族に対する慰謝料を合算した額
加害者が任意保険に加入していない場合には、加害者本人と賠償金についてやり取りする必要があります。この場合、交通事故の相手が外国人の場合には日本人同士の事故とは異なり、以下のようなトラブルが想定されます。
たとえ外国人が相手の事故であっても、日本で起きたものであれば、相手が日本人の場合と同様に賠償金を求めることができます。しかし、加害者に対する請求も、加害者が日本国内にいなくなってしまえば極めて困難であるのが通常です。
例えば、加害者が交渉中に帰国してしまい音信不通になってしまえばそれ以上話合いを続けることは困難です。また、この場合に加害者に訴訟を提起しようとしても相手の居所がわかりませんし、仮に居所不明のまま訴訟手続を行って判決を得ても、日本国内に資産がなければ強制執行は事実上不可能です。
加害者の外国での住所地が判明しており、外国に何らかの資産がありそうという場合でも、実際に外国資産を差し押さえて回収するためには、現地の法律事務所に依頼する必要があり、莫大な手間や時間がかかりますので、あまり現実的でないことの方が多いでしょう。
相手が外国人の場合、日本語が通じなければ外国語でやり取りせざるを得ません。このような外国語でのやり取りには意思疎通の困難があり、交渉がうまく進まないこともあり得るでしょう。
損害賠償請求にあたっては、弁護士に対応を依頼するのが有効です。ここでは交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼する一般的なメリットについて簡単に紹介します。
交通事故の損害賠償請求では、損害の算定、過失割合の評価などを行う上で、交通事故処理に関するある程度の知識・経験が必要となります。また、加害者が任意での支払いをしない場合には訴訟などの法的手続きを履践したり、自賠責保険に被害者請求を行ったりという処理が必要となることもあります。
このような処理を素人限りで対応することは困難である場合が多いですが、弁護士であればこのような煩雑な処理を一任することができます。
任意保険会社との交渉では、相手は基本的には賠償額を低く抑えるインセンティブがあり、素人限りで交渉しても十分な賠償金が得られないということはよくあります。
弁護士であれば、訴訟手続となった場合はこれくらいという見通しのもと保険会社と交渉してくれますので、それなりに充実した賠償金を得られる可能性が高くなります。
たとえ交通事故の加害者が外国人であっても、相手が任意保険に加入していれば特に大きな問題はありません。しかし、相手が無保険である場合には、請求が困難となる可能性もあります。このような場合はどうしようもない場合もありますが、弁護士に相談することで何かしらの形で賠償金を得る方法を検討してもらえたりするかもしれません。
もし、交通事故被害を受けたけれども、加害者が無保険かつ外国人であって困っているという場合には、一度弁護士の相談を受けてもよいかもしれません。なかには無料相談を行っている事務所もありますので、お困りの方はまず相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る【相談料・着手金0円】【増額がなければ弁護士報酬0円】交通事故の発生から賠償金の獲得まで≪一律料金≫で、経験豊富な弁護士がフルサポートいたします。費用も解決策も明確にご提示致しますのでご安心ください。
事務所詳細を見る本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
多くの交通事故では加害者側の保険会社や加害者本人が慰謝料を支払うものですが、加害者が業務中に交通事故を起こした事案や加害者が未成年者のケースなどでは、加害者に加...
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
交通事故に遭っあった場合、慰謝料を請求することが可能です。この記事では、交慰謝料の基準や増額のポイントを解説します。
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
「追突事故の慰謝料について知りたい」、「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では追突事故の慰謝料の相場や種類、増額さ...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故で後遺障害が残ったり死亡したりするなどして、将来分の収入が減少したことに対する損害のことです。特に逸失利益は高額になるケースも多いため、詳...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
交通事故の被害に遭った場合、損害賠償を加害者側に請求することができますが、その金額の計算方法を正しく理解しているでしょうか。この記事では、交通事故における損害賠...
バイクで右直事故に遭った際、信号の色や車両の位置などによって過失割合は異なります。また「どのような被害を負ったのか」によって請求できる賠償金も異なりますので知っ...
この記事では、全損事故に遭った際の補償について説明しています。交通事故の被害者は加害者に対し、慰謝料などの損害賠償金の請求ができます。全損ならではの状況に起因す...
本記事では死亡慰謝料の計算方法や相場を中心に、死亡慰謝料請求の流れや増額できるケース等について解説しています。この記事を読んで加害者に誠意ある慰謝料を請求する知...
交通事故の治療期間は3ヶ月間が目安の1つとなっています。この記事では交通事故被害で通院を3ヵ月間続けた場合の慰謝料の相場をご紹介しますので、ご自身がどれくらいの...
妊娠中に事故に遭った場合、ご自身だけでなくお腹の中の赤ちゃんの慰謝料も支払われるのか、気になる方も多いかと思われます。この記事では、妊婦が交通事故被害で請求でき...
交通事故の損害賠償を請求する為には、まず加害者側に対してどんな費用を請求できるのか正確に把握する必要があります。損害賠償請求における相場は、交通事故の状況や被害...
交通事故での怪我を治療中、相手の保険会社から治療費の負担を打ち切られたとします。それでも、直ちに治療をやめる必要はありません。事故と因果関係のある治療行為であれ...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故では高額な慰謝料請求の判例が出ることも多く、総じてむちうちや頚椎捻挫などの後遺障害等級が認定された場合に高額にありがちです。そこでこの記事ででは過去に裁...