弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
全損事故に遭うと、車を失うことになります。
このようなことを考えていませんか?結論から言いますと、加害者は被害者に対して事故により被った損害を補償する責任があります。
ただ、補償される損害はある程度決まっています。全損事故に遭った人にとって、知っておけば役立つことを書いていますので、じっくり読んでみてください。
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
まずは『全損事故』とは、どういう事故のことを言うのか確認していきましょう。
皆さんがイメージするとおり、『車が完全に壊れてしまった事故』のこと。修理したくてもできない状態です。
修理することが可能であっても、修理額が車両時価額より高い状態の場合でも全損扱いとなります。
全損事故は普通の事故とは異なる部分があります。
上記に関係して、全損事故の被害者が請求できる可能性がある車両についての損害費用は以下のとおりです。
ここでは、全損事故に限らず、交通事故が起こったときに加害者から被害者に支払われる慰謝料について説明します。
事故によって『入院や通院をしなければならない』という精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。金額は、入通院の期間や日数によって決定します。
ただし、入通院慰謝料も青天井ではありません。必要のない入通院は考慮されますし、一定の期間以降は、金額が低額になることもあります。
『後遺障害と付き合っていかなければならない』という精神的苦痛に対して支払われるのが、『後遺障害慰謝料』です。後遺障害とはわかりやすく言うと、『一生治らない怪我』のことです。
これらは後遺障害の代表例です。
上記に当てはまる方は下記リンクを確認してみてください。
交通事故で『被害者が亡くなった場合』に支払われる慰謝料です。亡くなった本人に対する慰謝料に加え、遺族に対しても慰謝料が支払われます。
また、事故後一定期間で死亡した場合でも、事故との因果関係を証明できれば、死亡慰謝料を請求できる可能性が高まります。
この記事を読んでいる方の中には、「大事な車が壊れてしまってショックを受けているから、慰謝料が欲しい」と考えている方もいることでしょう。残念ながら、『車を失ったショック』に対して、通常では慰謝料は支払われません。
『車をどのくらい大事にしていたか』などは評価されないのです。
交通事故の示談交渉と言えば、『自分の加入している保険会社 vs 相手の加入している保険会社』で行われるのが基本です。こちらに過失がない(相手に対して償いをする必要がない)場合は、『自分(個人) vs 相手の保険会社』となる場合もあります。
しかし、自分が被害者の場合、弁護士に示談交渉を依頼し、『自分が雇った弁護士 vs 相手の保険会社』という状況になると、被害者には大きなメリットがあります。
慰謝料の算出方法には、3つの目安となる基準があります。
この中で、弁護士基準が通常最も高い金額となります。そのため、弁護士基準により請求することで、ほかの2つの基準に比べて金額が増加する可能性があります。
相手の保険会社は、『あなたに支払う金額を1円でも少なくできるよう』に交渉してきます。そういう相手に対して、『1円でも多く支払ってもらえるように』交渉するのはとても大変なことです。
全損事故という大事故に遭った上、お金のことで自分自身が矢面に立って争うのは苦痛でしょう。示談交渉を弁護士に依頼することで、その苦痛から逃れることができます。
交通事故に遭うというのは、めったに経験しない出来事です。交通事故に詳しい人なんてほとんどいません。
など、示談成立に向けて行わなければならないことがたくさんあります。知識がない状態でベストな行動や判断ができるとは言えません。
後になって後悔しないよう、重要な判断は弁護士に任せた方がよいでしょう。
被害者が加害者に対して請求できるのは、慰謝料だけではありません。ほかにはどんなものがあるのか、確認していきましょう。
積極損害とは、『被害者が、事故によって直接被った損害』のことを言います。全損事故によって発生した『車の修理代』などがこれに当たります。
ほかにも、通院にあたって費やした以下のような費用がこれに該当します。
事故に起因して出費を余儀なくされた費用は、基本的に積極損害という扱いになり、加害者に請求することができます。
休業損害は、『事故のせいで、仕事を休み、減ってしまった給料』のことを言います。『1日休むごとに〇円』といった形で補償されるのが一般的です。
逸失利益は、『後遺障害を負ってしまったことで、失われた将来の収入』のことを言います。
上記のような例がわかりやすいでしょう。被害者が後遺障害に該当するのであれば、通常、加害者に対して逸失利益を請求可能です。
この記事の中で重要なポイントをまとめました。
車が壊れるほどの事故であれば、当然、運転手が怪我をする可能性も高いでしょう。車を失う悲しみは癒せないかもしれませんが、怪我の苦しみに対する慰謝料はしっかりと支払ってもらいましょう。
慰謝料は請求の仕方により金額が変わります。高額を受け取りたいのであれば、まずは弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る【初回相談0円|事故直後の相談OK】むち打ち/腰椎捻挫/頸椎捻挫/可動域障害など、軽度障害から重大後遺症・死亡事故まで幅広く対応◆最初から最後まで担当弁護士がサポートいたします。《“丁寧かつ迅速”が当事務所の強みです》
事務所詳細を見る保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故に遭って入院した場合、入院期間に応じて「入院慰謝料」を請求することが可能です。この記事では、交通事故の入院慰謝料の相場・計算方法・入院慰謝料以外に請求で...
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
子供が交通事故被害に遭った場合は、大人と同じように慰謝料請求が可能です。本記事では、子供に対する慰謝料の相場や実際の請求事例を紹介します。慰謝料の増減要因や慰謝...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
交通事故の被害者は、加害者に対して治療費を請求できますが、場合によっては被害者自身が一旦立て替えて支払わなければならないケースがあります。本記事では、交通事故の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
「自転車事故に遭って死亡してしまった」という場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。この記事では、自転車事故...
交通事故の被害に遭った場合、損害賠償を加害者側に請求することができますが、その金額の計算方法を正しく理解しているでしょうか。この記事では、交通事故における損害賠...
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...