弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
交通事故に遭ってむちうちになったら、接骨院(整骨院)に通院して治療を受ける方も多いです。
しかし、接骨院に通院する際には、後に慰謝料などの賠償金を請求するときの争いの種になりやすいので注意が必要です。
本記事では、交通事故で接骨院に通院する際に請求できる慰謝料の相場や、治療時における注意点などを紹介していきます。
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
基本的に、交通事故で接骨院に通院した場合でも慰謝料請求は可能です。
交通事故の慰謝料は入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料などがあり、ここではどれを請求できるのか解説します。
通院慰謝料は、被害者が交通事故でけがをして通院治療を受けたときに請求できる慰謝料です。
事故に遭ってけがをすると、被害者は苦痛や恐怖によって強い精神的苦痛を受けます。
その苦痛の程度は通院期間が長くなればなるほど高額になると考えられるので、通院慰謝料は通院期間に応じて高額になっていきます。
具体的な通院慰謝料の金額の相場は以下のとおりです。
なお、1ヵ月間ごとの通院日数は10日と仮定して計算しています。
通院期間 | 自賠責基準※1 | 任意保険基準(推定)※2 | 弁護士基準※3 |
---|---|---|---|
1ヵ月間 |
8万6,000円 (8万4,000円) |
12万6,000円 | 28(19)万円 |
2ヵ月間 |
17万2,000円 (16万8,000円) |
25万2,000円 | 52(36)万円 |
3ヵ月間 |
25万8,000円 (25万2,000円) |
37万8,000円 | 73(53)万円 |
4ヵ月間 |
34万4,000円 (33万6,000円) |
47万8,000円 | 90(67)万円 |
5ヵ月間 |
43万円 (42万円) |
56万8,000円 | 105(79)万円 |
6ヵ月間 |
51万6,000円 (50万4,000円) |
64万2,000円 | 116(89)万円 |
※1:()内は2020年3月31日以前に起きた交通事故の慰謝料です。
※2:任意保険基準は、各保険会社が社内で設定している思われる金額の目安です。この基準は公表されたものでもなければ、保険会社の各担当者を拘束するものでもないため、あくまで参考程度の数字になります。
※3:()内はむちうち症などの他覚的所見がない負傷の場合の慰謝料です。
後遺障害慰謝料は、交通事故で被害者に後遺障害が残ってしまったときに請求できる慰謝料です。
たとえば「医師の診察を受けて治療を続けたが完治せず、症状固定となって後遺障害等級の認定を受けた」という場合は、通院慰謝料に加えて後遺障害慰謝料も請求できます。
残った後遺障害の程度が重いほど精神的苦痛も大きくなると考えられるので、認定された後遺障害等級が高くなればなるほど慰謝料の金額が上がります。
具体的な金額の相場は以下のとおりです。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) | 弁護士基準 |
---|---|---|---|
第1級 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 | 2,800万円 |
第2級 |
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 | 2,370万円 |
第3級 |
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 | 1,990万円 |
第4級 |
737万円 (712万円) |
900万円程度 | 1,670万円 |
第5級 |
618万円 (599万円) |
750万円程度 | 1,400万円 |
第6級 |
512万円 (498万円) |
600万円程度 | 1,180万円 |
第7級 |
419万円 (409万円) |
500万円程度 | 1,000万円 |
第8級 |
331万円 (324万円) |
400万円程度 | 830万円 |
第9級 |
249万円 (245万円) |
300万円程度 | 690万円 |
第10級 |
190万円 (187万円) |
200万円程度 | 550万円 |
第11級 |
136万円 (135万円) |
150万円程度 | 420万円 |
第12級 |
94万円 (93万円) |
100万円程度 | 290万円 |
第13級 | 57万円 | 60万円程度 | 180万円 |
第14級 | 32万円 | 40万円程度 | 110万円 |
接骨院は病院ではありません。
病院には医師がいて治療や検査などを受けられますが、接骨院で受けられるのは柔道整復師による手技や施術のみです。
なかには「接骨院に通うと、病院よりも慰謝料が安くなるのでは?」と心配な方もいるでしょう。
基本的に接骨院でけがの治療を受けた場合でも問題なく慰謝料請求でき、原則として慰謝料額が低くなることもありません。
病院に通院しても接骨院に通院しても、交通事故でけがをしたことによる精神的苦痛は同じです。
ただし、接骨院に通院する場合、注意しないと保険会社から「通院の必要性」を否定されて慰謝料を減額されることがあります。
また、接骨院ばかりに通って病院に通院していないと、最終的に後遺症が残った場合でも、医師の継続的診断がないことを理由に後遺障害診断書を作成できないということもあり得ます。
この問題については後述します。
保険会社に慰謝料請求する際、保険会社による慰謝料の当初の提示金額が非常に少ないということもあり得ます。
その理由を解説します。
「交通事故で接骨院に通院しても慰謝料請求できる」でも示したとおり、交通事故の慰謝料には「複数の計算基準」があります。
交通事故の慰謝料の計算基準には、自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3種類があり、弁護士基準がもっとも高額になりやすい傾向にあります。
任意保険会社が使用する任意保険基準の場合、弁護士基準の2分の1以下になってしまう例も珍しくありません。
被害者が自分で任意保険会社と示談交渉を進める場合、基本的に保険会社は任意保険基準を目安に慰謝料を計算するので、被害者に提示される慰謝料が少額になってしまうのです。
高額な弁護士基準にて慰謝料請求するには、弁護士に示談交渉を依頼する必要があります。
弁護士に示談交渉などを依頼すると弁護士費用が発生するので、特に小さな事故では弁護士に依頼すると足が出てしまう恐れがあります。
弁護士に依頼しても利益が出やすいのは、以下のような場合です。
上記のような状況であれば、一度弁護士に相談してアドバイスをもらうのがよいでしょう。
また、上記のような状況かわからない場合でも、保険会社から賠償額の内訳が開示された段階で弁護士に相談すれば、具体的な見通しが立てられることが多いでしょう。
交通事故に遭った接骨院を利用する際は、以下のような点に注意しましょう。
接骨院に通う際には、事前に病院に行って医師による了解を得るほうが無難です。
仮に医師が「接骨院の治療は認めていないし、必要もない」という意見を述べた場合、相手保険会社がこれを理由に「接骨院における治療の必要性がない」として、治療費や慰謝料の支払を拒絶する可能性があります。
むちうちで後遺症が残ったら後遺障害等級認定の申請をおこなうべきですが、そのためには医師が作成した「後遺障害診断書」が必要です。
しかし、接骨院の先生は「柔道整復師」であり医師ではないので、後遺障害診断書を作成できません。
事故後に接骨院にしか通院していないと、誰も後遺障害診断書を書けないので後遺障害認定を受けられなくなってしまいます。
基本的には必ず整形外科に通い、必要があれば医師の了解のもとで補助的に接骨院を利用するのが正しい対処方法です。
また、後遺障害診断書を作成しない場合でも、治療の終了する際には、最後に医師の診察を受けたほうが無難です。
接骨院と似たものとして整体院やカイロプラクティックなどもあります。
接骨院・整骨院 | 整体院 | カイロプラクティック | |
---|---|---|---|
施術者 | 柔道整復師(国家資格) | 体師(民間資格) | カイロプラクター(日本では民間資格) |
治療費・慰謝料 | 医師の指示のもとで原則認められる | 原則認められない | 原則認められない |
しかし、それぞれ上記のような違いがあり、整体院やカイロプラクティックを利用すると賠償の対象にならない恐れがあります。
したがって、交通事故後の治療先として整体院やカイロプラクティックを選ぶのは避けましょう。
ここでは、交通事故での接骨院への通院に関するよくある質問について解説します。
事故後、しばらく病院に通ったあとに「接骨院に通いたい」と思ったとき、医師に相談すると「接骨院に行く必要はない」と言われるケースがあります。
そのような場合、自己判断で勝手に接骨院に行くのは避けましょう。
上記のとおり、医師が明確に反対している場合に接骨院に通った場合、のちのち通院の必要性が否定される可能性が高いです。
そうすると、通院しても補償対象外とされてしまいます。
この場合、どうしても接骨院での治療をメインにしたいのであれば、転院して接骨院への通院を認めてくれる医師に変える方法もあります。
医師を変えてもただちに補償内容に影響することはありませんので、検討の価値はあるでしょう。
保険会社が接骨院への通院を補償対象外とした場合、以下のような対応があります。
まずは病院の医師に相談して、「接骨院との併用は問題ない」という内容の診断書や意見書などを書いてもらえないか聞いてみましょう。
無理であれば弁護士に相談をして、接骨院における治療費や慰謝料を請求できないかアドバイスを受けましょう。
示談交渉では接骨院での通院期間の治療費や慰謝料を否認されても、訴訟を起こせば一部認められる事例もよくあります。
諦めずに交通事故を得意とする弁護士のサポートを受けることをおすすめします。
交通事故後、なかには病院に一切通わず接骨院だけに通院する方もいます。
このようなことも、可能といえば可能です。
ただし、その場合は治療の必要性について疑義が生じやすく、治療費や慰謝料について保険会社との間で紛糾する可能性が高いです。
接骨院はあくまで症状緩和のための対症療法的な施術をおこなうのみで、負傷の内容や状態を判断する立場にないからです。
この場合、「治療はあくまで自己判断でおこなっている」ということになり、治療の必要があるのかどうか医学的判断ができません。
また、当初から接骨院を利用すると後遺障害等級認定に有用なカルテなども残らず、治療の経過がまったくわかりません。
この点からも、治療の必要性について疑問を持たれてしまうのはやむを得ないところです。
むちうちになったら接骨院だけに通うのではなく、必ず整形外科に定期的に通院しつつ、医師の了解のもとで接骨院に通院することをおすすめします。
そして、治療の終了する際には、できるだけ最後に医師の診察を受けるように心がけましょう。
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼した場合のメリットを3つ紹介します。
自力で弁護士基準を用いて慰謝料請求しようとしても、交渉経験などのない素人では相手保険会社から対応を渋られて、基本的に交渉はうまくいきません。
弁護士に依頼すれば、法律知識や交渉のノウハウなどを用いて的確に慰謝料請求を進めてくれるため、スムーズな示談成立や慰謝料の増額が期待できます。
なかには、治療途中にもかかわらず相手保険会社から「ここで治療費の支払いを打ち切ります」などと告げられることもあります。
この場合、支払い期間を延長するように相手保険会社と交渉することもできますが、これまで事故対応の経験がない素人では的確な主張などができない恐れがあります。
弁護士であれば、このような相手保険会社との交渉対応なども一任でき、自分の代わりに法的視点から冷静に対応してくれます。
交通事故後にどのような流れで治療を進めるべきかは、ケースによって異なります。
交通事故トラブルが得意な弁護士であれば、治療の進め方などもアドバイスしてくれて、被害状況に見合った賠償金の獲得やけがの早期回復などが望めます。
一方、交通事故での慰謝料請求を弁護士に依頼することで、デメリットも少なからずあります。
主なデメリットは以下の2つです。
弁護士に事故対応を依頼する場合、相談料・着手金・報酬金・日当・実費などが発生します。
ただし、もし自分や家族などの自動車保険に「弁護士費用特約」が付いていれば、自己負担0円で依頼して問題解決できる場合もあります。
また、初回相談料や着手金が無料の法律事務所や、分割払いに対応している法律事務所などもあります。
法律相談だけ利用することも可能ですので、弁護士費用が気になる方も気軽に利用してみることをおすすめします。
これまで弁護士に相談したことがない方にとっては、相談先を探すだけでも一苦労でしょう。
当サイト「ベンナビ交通事故」では、交通事故トラブルに力を入れている全国の法律事務所を掲載しています。
自分の住んでいる地域を選択すれば対応可能な法律事務所が一括表示されるので、弁護士探しが初めての方でもストレスなく探すことができます。
初回相談無料の事務所も掲載しているので、まずは一度利用してみましょう。
交通事故後、むちうちの治療に接骨院が役立つケースは多々あります。
基本的に接骨院でけがの治療を受けた場合でも慰謝料請求でき、原則として慰謝料額が低くなることもありません。
しかし、医師の許可無く自己判断で接骨院に通院すると、治療費も慰謝料も支払ってもらえない可能性があります。
「事故後、接骨院にしか通院しない」という対応は極めてリスキーなので避けましょう。
交通事故後の接骨院での治療に関して疑問や不安がある方や、治療期間における慰謝料や治療費のことで相手方と争いになっている方などは、「ベンナビ交通事故」で弁護士に相談してみましょう。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【オンライン相談で全国対応】【解決実績200件以上|完全成功報酬】後遺障害認定/慰謝料増額/専業主婦の休業補償など対応◆保険会社との交渉に自信◎◆交通事故被害に遭われた方はご相談を≪詳細は写真をタップ!≫
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故の損害賠償を請求する為には、まず加害者側に対してどんな費用を請求できるのか正確に把握する必要があります。損害賠償請求における相場は、交通事故の状況や被害...
交通事故の被害者は、加害者に対して治療費を請求できますが、場合によっては被害者自身が一旦立て替えて支払わなければならないケースがあります。本記事では、交通事故の...
交通事故にあった際に加害者側に請求できる慰謝料を増額させる手順を紹介!交通事故の慰謝料には3つの基準があり、どの基準を使うのかで相場に大きく影響しますので、慰謝...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
妊娠中に事故に遭った場合、ご自身だけでなくお腹の中の赤ちゃんの慰謝料も支払われるのか、気になる方も多いかと思われます。この記事では、妊婦が交通事故被害で請求でき...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
損害賠償請求とは契約違反や不法行為により生じた損害の補填を請求することです。本記事では、損害賠償の種類や請求方法、注意点などを解説します。
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
交通事故の慰謝料は病院への通院日数・期間を参考に算出されるのが基本です。しかし、交通事故では治療先に接骨院を選択するケースも珍しくありません。本記事では、交通事...
この記事では交通事故での入通院慰謝料算出の際、ギプス固定期間や骨折の程度に関する考慮についての具体的な考え方について解説します。 この記事を読んで骨折した際の...
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...