交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故の慰謝料をできるだけ【増額させる5つの方法】を解説しています。
慰謝料の相場を決める3つの基準に加えて、どうして増額できるのかの理由や、どうやったら加害者との交渉が上手くいくのかの交渉テクニック、もっとも高額になる弁護士基準で請求する方法をご紹介します。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故による慰謝料の相場を知る上で、3つの基準があることを知っておく必要があります。
自動車を運転する人が必ず加入する強制加入保険のことで、交通事故が起きた場合の最低限補償基準に過ぎず、3つの基準のなかでも最も低い基準として機能します。
自賠責保険を補うための保険として加入するいわゆる自動車保険のことで、自賠責基準よりは高い支払い基準ですが、各保険会社で基準が異なるうえに非公開であるため、外部からは確認しづらいという難点があります。
裁判の実務上で使用される慰謝料の算定基準として運用されているもので、最低限の保証しか行わない自賠責保険基準や、自賠責保険のカバーを目的とする任意保険基準に比べて、公正かつ客観的な判断に基づく関係上、支払いの基準もかなり高額となっています。
被害者が交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料になります。
自賠責基準 |
裁判所基準 |
|
①通院のみ3か月 |
25万8,000円 |
73万円(53万円) |
(実通院日数30日) |
||
②通院のみ6か月 |
51万6,000円 |
116万円(89万円) |
(実通院日数60日) |
||
③入院1か月・通院3か月 |
51万6,000円 |
115万円(83万円) |
(入院30日・実通院30日) |
||
④入院1か月・通院6か月 |
77万4,000円 |
149万円(113万円) |
(入院30日・実通院60日) |
||
⑤入院2か月・通院6か月 |
103万2,000円 |
181万円(133万円) |
(入院60日・実通院60日) |
交通事故が原因で後遺障害となった場合に請求できる慰謝料になります。
等級 |
自賠責基準 (2020年3月31日までに発生した事故) |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
1,150万円 (1,100万円) |
1,600万円程度 |
2,800万円 |
|
998万円 (958万円) |
1,300万円程度 |
2,370万円 |
|
861万円 (829万円) |
1,100万円程度 |
1,990万円 |
|
737万円 (712万円) |
900万円程度 |
1,670万円 |
|
618万円 (599万円) |
750万円程度 |
1,400万円 |
|
512万円 (498万円) |
600万円程度 |
1,180万円 |
|
419万円 (409万円) |
500万円程度 |
1,000万円 |
|
331万円 (324万円) |
400万円程度 |
830万円 |
|
249万円 (245万円) |
300万円程度 |
690万円 |
|
190万円 (187万円) |
200万円程度 |
550万円 |
|
136万円 (135万円) |
150万円程度 |
420万円 |
|
94万円 (93万円) |
100万円程度 |
290万円 |
|
57万円 |
60万円程度 |
180万円 |
|
32万円 |
40万円程度 |
110万円 |
被害者が死亡した場合に請求できる慰謝料になります。
被害者本人の立場 |
自賠責基準 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
---|---|---|---|
一家の支柱 |
400万円 |
1,500万円〜 |
2800万円程度 |
配偶者、母親 |
200万円 |
1,200万円〜 |
|
ここまでの流れを踏まえて、交通事故の慰謝料を増額させるにはどうすればいいのかを解説していきます。損賠賠償や慰謝料の相場は「交通事故で獲得できる損害賠償や慰謝料の相場」でご紹介した通りですので、そちらをご確認ください。
交通事故で被害者にも過失がある場合、その程度に応じて加害者側の負担すべき損害額は減額されます。しかし、保険会社が主張する被害者の過失割合は、当初はだいぶ高めに提示されることが多いようです。
これに対して被害者ができることとしては、どんな状況で過失割合が設定されるのかを正確に把握することと、加害者の主張に対して反論できるように弁護士に相談することで、過失割合を下げる余地が十分に生まれます。
交通事故判例タイムズは裁判書でも参考にする資料で、ここに書かれた内容を重要視するほどの書籍ですので、参考にしておいて損はないでしょう。
この書籍を参照し、保険会社に「その過失割合や示談金の額は判例タイムズを参考にされたのでしょうか?」と伝えることで、保険会社が過失割合の要請に応じたケースがあります。
車の修理費用も通常は保険会社に請求できるものですが、車の損害賠償金を請求しないことは保険会社にとっても良いことがあります。保険会社が払う金額は物損事故の修繕費用となりますが、この費用は自賠責保険の担保がないため、支出が確定してしまいます。
この支出を減らすことができれば会社としても良いことなので、この費用を被害者が負担してくれるだけで保険会社の支出がなくなるため、保険会社はこの条件に応じてくれやすい傾向があります。
ただ、専門知識がない場合は交渉が難しいので、もし自分で行うのが困難な場合は交通事故の慰謝料問題に詳しい専門家へ相談することをおすすめします。
交通事故に遭った際に請求できる損害賠償として「消極損害」があり、この消極損害の1つに「休業損害」というものがあります。
交通事故によって傷害を負ったために休業を余儀なくされた場合に、交通事故による休業がなかった場合に得ることができた収入・利益を失ったとして請求できるというものです。
ここにも弁護士基準がありますので、当然弁護士基準であれば通常よりも増額できる可能性が大いにあります。詳しい内容は「休業損害証明書の書き方ガイド|必要書類と職業別の計算方法」で解説していきますので、参考にしていただければ幸いです。
これまでお伝えしてきた通り、交通事故の後遺障害認定は慰謝料増額にもっとも重要なポイントになります。
後遺障害等級を獲得する為のキーポイントは「症状固定」と「被害者請求」の2点です。また、後遺障害の認定には条件があります。
この5つの条件を満たすと、後遺障害の審査に通過し等級の認定を受けることができ、当該認定を受けられれば保険会社から等級に応じた補償金を受け取ることができます。その為の有効な手段が「症状固定」及び「被害者請求」のなのです。
「症状固定」とは、交通事故によって負ったケガが「これ以上改善が見込めない」状態のことを言います。つまり、症状固定は損害賠償上「治療の終了」を意味します。
症状固定後に残った症状を「後遺障害」と認定し、認定された等級に応じた後遺障害慰謝料、逸失利益等を請求することになります。
従って、症状固定を行わないと、後遺障害等級認定の申請手続きは行えなくなってしまい、後遺障害慰謝料の支払いも行われません。
通常は保険会社が後遺障害の申請を行ってくれますが、保険会社が行うのは必要最低限の書類を集めて提出するだけの『作業』です。そのため、むちうちなどの画像所見だけでは証明しにくい神経症状や、高次脳機能障害などになっていた場合は、証明するための証拠が不十分と判断され、適切な後遺障害等級が認定されない可能性が高まります。
それを回避する為の手段が「被害者請求」と呼ばれる方法です。
後遺障害の認定を受ける為のもう一つのポイントとしては、病院の医師による「後遺障害診断書」をいかに詳しく書けるかにもかかってきます。この診断書を元に後遺障害等級の決定がされるため、損害賠償請求額に直結する手の抜けない大事な書類といえますね。
そのため、不適切な診断書を作成され、本来の後遺障害等級よりも低い等級が認定されてしまわないように、医師に適切な後遺障害診断書を作成してもらうことが必須になりますので、医師に頼む際のポイントをまとめました。
そして、この後遺障害等級とセットで考えられるものに「逸失利益」があります。逸失利益とは、被害者が後遺症によって事故以前通りに働けなくなった(労働能力の喪失した)ために、後遺障害がなければ得られたであろう収入の減少をいいます。
働けなくなった以上その分の収入分を補う為の請求ができ、損害賠償を増額させる為の大きな要因です。
交通事故にあった際は何かと面倒で、難しい問題が山済みのように感じるかもしれませんが、順を追って解決していけば、どんな問題も光が見えます。
自分で考えて進めていただくこともできますが、弁護士に頼むことで解決できることも多いので、無理をせず、頼れる部分は頼っていただくのも良いかもしれません。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【賠償金獲得まで費用は0円!】これまでの解決実績は20,000件以上。賠償金額・後遺障害・むちうちなどのご相談は、増額実績多数の当事務所へご相談ください。諦めるのはまだ早いかもしれません!
事務所詳細を見る【事故被害者は初回相談料・着手金0円】◆交通事故専門チームが迅速に対応いたします。◆示談金の大幅な増額実績多数◆まずは無料でお気軽にご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る交通事故の慰謝料は弁護士が交渉する事で増額できる可能性があります
交通事故の慰謝料には3つの基準があり、最も高額な裁判所基準での慰謝料獲得は弁護士への依頼が必須であることをご理解いただけたかと思います。
今現在、あなたが置かれている状況はどのようなものでしょうか?
・保険会社との示談交渉の真っ最中
・慰謝料の増額をしたいが保険会社が聞く耳を持たない
・提示された慰謝料が本当に適正か分からない
・保険会社とのやり取りが負担になっている
・過失割合に納得がいかない
一つでも上記に当てはまるようであれば、弁護士へのご相談を強くオススメします。繰り返しになりますが、裁判所が認める最も高額な慰謝料を獲得するには弁護士への依頼が必要不可欠です。
適正な慰謝料を獲得するためにも、いち早く弁護士へご相談ください。
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
交通事故による怪我の治療でリハビリ通院する場合、慰謝料算出においてリハビリ期間は考慮されるのでしょうか?この記事では、リハビリ通院する際の慰謝料に関する知ってお...
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
この記事では、全損事故に遭った際の補償について説明しています。交通事故の被害者は加害者に対し、慰謝料などの損害賠償金の請求ができます。全損ならではの状況に起因す...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
本記事では死亡慰謝料の計算方法や相場を中心に、死亡慰謝料請求の流れや増額できるケース等について解説しています。この記事を読んで加害者に誠意ある慰謝料を請求する知...
交通事故により退職した場合は、そのことを考慮したうえで慰謝料が支払われることもあります。また慰謝料のほか、休業損害なども請求できる可能性がありますのであわせて知...
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
交通事故では高額な慰謝料請求の判例が出ることも多く、総じてむちうちや頚椎捻挫などの後遺障害等級が認定された場合に高額にありがちです。そこでこの記事ででは過去に裁...