交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「交通事故で就労できず生活費が苦しいので先払いで補償してほしい。」
このような悩みを抱える方も少なくないのではないでしょうか。
生活費が苦しい場合に、慰謝料を含む損害賠償の先払いを請求するためには以下の3つの方法があります。
この記事では、これらの慰謝料を含む損害賠償金額の一部先払いについて詳しく説明します。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故の補償金を迅速に受け取る方法として、自賠責保険に対する被害者請求があります。
被害者請求とは被害者が自ら必要書類を揃えて自賠責保険に対して被害補償を求める手続です。
この被害者請求には以下のような請求があります。
仮渡金請求は一定の仮渡事由がある場合に限り所定の仮払いを受けることができる手続です。他方、本請求は被害者の損害について一定の上限額の下で補償を受けることができる手続です。
仮渡金は損害全部が確定する前に一定の支払いを受けられることが大きなメリットです。
そのため、交通事故被害により生活が苦しい状況であれば、仮渡金制度の恩恵は大きいと言えるかもしれません。
仮渡金のデメリットは、支給事由が限定的であり利用しづらいこと、仮渡金それ自体の金額が高額ではないことです。
特に後者について、仮渡金による恩恵は否定しませんが、それがあるから生活が劇的に楽になるということは少ないです。あくまで一時しのぎのための制度と位置づけるべきでしょう。
自賠責保険に対する申請に必要となる書類は以下のとおりです。
よくわからない場合は、加害者が強制加入する自賠責保険会社の自賠責窓口に連絡して目的とする手続に対応する申請書を取り寄せましょう。
必要書類がすべて揃っており、自賠責保険側が支払いに問題がないと判断すれば仮渡金や補償金の支払いがされます。
仮渡金については通常1週間程度、本請求については通常1~3ヶ月程度でで支払いが行われます。もちろん、書類に不備があった場合は訂正が必要なので、余計な時間を要します。そのため、申請する際は不備がないか慎重に確認しましょう。
加害者側の任意保険会社が事故処理を担当している場合、当該保険会社に対して一部補償を先払いしてもらうことができる場合もあります。
例えば、交通事故で負傷して休業を余儀なくされている場合、会社に都度休業損害証明書を発行してもらうことで、休業損害について先行して支払いがされることもあります(ただし、過失割合に対立がある場合や休業の必要性について疑義がある場合には先行払いはされません)。
なお、治療費については、加害者側に任意保険会社がついている場合には、特段の事情がなければ保険会社側で治療費を立替払い(治療費の一括対応)してくれますので、被害者が最初から自己負担で通院しなければならないということは稀です。
任意保険会社による先払いは法令上の義務がないため、必ずしも認められるものではありません。
ここからは任意保険会社による先払いが認められやすいものと認められにくいものについてそれぞれ確認しましょう。
以下のような費用は被害者救済の観点から先払いに応じてもらいやすいです。
治療費に関する一括対応は任意保険による先払い対応の一種であるとも考えることが出来ます。
入通院にかかる交通費についても請求に応じて先払いに応じてくれる可能性があります。
休業損害とは、交通事故による負傷の治療等によって、休業を余儀なくされたために失われた収入による損害をいいます。
会社を休むことによる収入減は、家計にダイレクトに影響を与えるため、先払いが認められやすいと考えられます。
以下のような費用は損害全部が確定する前に先払いがされることはまずありません。
下記の損害はいずれも直近で実費として費用が発生するわけではなく、緊急性を認められないためです。
慰謝料は交通事故によってもたらされた精神的苦痛を補償するためのものであり、直接実費として損害が目に見える形で存在するわけではないため、保険会社が先払いを行う必要性を感じる程度の緊急性が認められにくい傾向にあります。
逸失利益とは、交通事故によって失われた将来的な利益を指します。
将来的に獲得していたと想定される利益であるため、こちらも慰謝料と同様緊急性が認められず、先払いが認められないと考えられます。
仮払い処分とは裁判所の民事保全手続の一つであり、裁判所に申立てを行い、裁判所が理由があると判断した場合に、申立人(債権者)と相手方(債務者)に一定の法的地位(権利義務)を認める処分です。交通事故の場合、被害者救済の緊急の必要性があるような場合、被害者が加害者に対して一定の支払いを仮に支払うことを求める仮処分を提起するということが理論的にはあり得ます(ただ、実務的にはほとんどありません)。
もし、裁判所が申立てを認めて加害者に一定金額を仮に支払うよう命じた場合に加害者がこれに応じなければ、被害者は執行裁判所に強制執行を申し立てて強制回収することが可能です。
上記の通り、仮処分命令は、被害者に対してこのような仮の支払いを認めるべき高度の必要性がある場合に限り認められるものであり、ハードルは極めて高いです。そのため、実務ではあまり利用されません。
具体的には仮処分命令の施行について著しい損害や急迫の危険から必要性が認められる場合にのみ適用されます。
仮の地位を定める仮処分命令は、争いがある権利関係について債権者に生ずる著しい損害又は急迫の危険を避けるためこれを必要とするときに発することができる。
引用元:民事保全法第23条2項
仮払い処分命令は相手方に裁判所が支払い命令を出すものであるため、慎重に判断されます。
生活が困窮している被害者は支払い命令を下すことによって受領した金額を生活費の補填に充てることが想定されます。
判決で損害賠償金額の一部が否定されたことで、支払い命令で受領した金額を損害賠償金額が下回った場合、加害者が被害者から下回った金額分を返還してもらうことが出来ない可能性があります。
そのリスクを考慮して裁判所は確実に勝訴する事案であり、かつ生活費に困窮している場合でない限りは、仮払い処分を認めないと考えられます。
このような事情から高度の必要性が認められない限り、仮払い処分が認められないため、実務上利用するケースは非常に限定されることに注意しましょう。
治療費や休業損害、通院にかかる交通費等は仮払い処分が認められやすい傾向にあるでしょう。
治療費や通院交通費は適切な時期に治療を受けるために不可欠です。
当該費用が不足することにより、通院が出来なくなり、症状が悪化することも考えられるため、「急迫の危険」であると認められる可能性があります。
また、交通事故によるやむを得ない休業による損失は「著しい損失」であると認められやすいため、休業損害についても認められやすいと考えられます。
ただし、これらも生活に困窮していて、勝訴が確実に見込まれるようなケースでないと認められにくく、実務上、仮払い処分命令のハードルは高いので、可能であれば自賠責保険の仮払い制度や任意保険会社との交渉を行う方が無難といえます。
一方で慰謝料や逸失利益等については仮払い処分が認められにくいでしょう。
慰謝料は交通事故に伴う精神的苦痛に対して支払われるお金であり、緊急性を伴う危険性や著しい損害とは認められにくいと考えられます。
また、慰謝料は訴訟において争点となる要素の1つであり、判決後の具体的な金額が不明瞭であるため、裁判所も安易に仮処分命令を出しにくいと想定されます。
逸失利益についても、交通事故によって失われた将来的な利益であるため、緊急性が認められにくい傾向にあるでしょう。
今回の記事では、交通事故の損害金について早期に補償を受ける方法についてご紹介しました。参考となれば幸いです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円】◆豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数◆交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「立川」駅北口より徒歩6分】
事務所詳細を見る【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
本記事では、交通事故による全治6ヵ月のけががどの程度重症であるのか、および請求できる損害賠償の内訳や対応時の注意点などを解説します。
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
交通事故を起こした際は、損害賠償の内容を示談書にまとめておくことが大切です。しかし、具体的な記載事項や書き方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
家族が交通事故で意識不明になった場合、加害者側に対して高額の損害賠償を請求できる可能性があります。本記事では、交通事故で家族が意識不明になった場合における損害賠...
この記事では交通事故の慰謝料に通院日数の少なさが与える影響を中心に解説しています。通院日数の少なさは入通院慰謝料と後遺障害慰謝料に影響を与えます。 この記事を...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故では高額な慰謝料請求の判例が出ることも多く、総じてむちうちや頚椎捻挫などの後遺障害等級が認定された場合に高額にありがちです。そこでこの記事ででは過去に裁...
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
妊娠中に事故に遭った場合、ご自身だけでなくお腹の中の赤ちゃんの慰謝料も支払われるのか、気になる方も多いかと思われます。この記事では、妊婦が交通事故被害で請求でき...
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
交通事故の治療期間は3ヶ月間が目安のひとつとなっています。本記事では交通事故被害で通院を3ヶ月間続けた場合の慰謝料の相場を紹介します。交通事故に遭い、どれくらい...
交通事故で負った怪我が原因で仕事を休むことになった場合、働けなくなって減った収入に対する補償(休業損害)を請求することが可能です。この記事では、休業損害の請求条...
この記事では交通事故での入通院慰謝料算出の際、ギプス固定期間や骨折の程度に関する考慮についての具体的な考え方について解説します。 この記事を読んで骨折した際の...