累計相談数
104,700
件超
累計サイト訪問数
3,823
万件超
※2024年10月時点
ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ) > 交通事故コラム > 損害賠償・慰謝料請求 > 「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」は本当か?弁護士が解説
キーワードからコラムを探す

「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」は本当か?弁護士が解説

ゆら総合法律事務所
阿部 由羅
監修記事
「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」は本当か?弁護士が解説

交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。

「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」と説明されることもあるようですが、そうとは限りません。

動いている車同士の交通事故でも、過失割合が100:0となるケースはあります。

弁護士のサポートを受けながら、正しい過失割合に基づく損害賠償を請求しましょう。

本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説します。

交通事故の損害賠償請求を検討している方は、本記事を参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

動いている車同士の事故で過失割合100:0はありえないのか?

「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」というのは誤解です。

動いている車同士が衝突した交通事故でも、過失割合が「100:0(10対0)」となることはあります。

過失割合が「100:0」であることは、交通事故当事者のうち、いずれか一方がすべての責任を負うことを意味します。

双方の車が動いていても、片方が運転者としての注意義務を完全に果たしていた場合には、過失割合が100:0となります。

加害者側から「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」と言われても、その主張を受け入れるのではなく、交通事故の客観的な状況に基づいて過失割合を定めるべきであると反論しましょう。

動いている車同士の事故でも過失割合が100:0になるケース4選

動いている車同士の交通事故であっても、過失割合が100:0になるケースとしては、以下の例が挙げられます。

  1. 被害者が青信号、加害者が赤信号の交差点における交通事故
  2. センターラインオーバーによる対向車同士の交通事故
  3. やむを得ない急ブレーキによる追突事故
  4. 道路混雑による低速走行中の車への追突事故

被害者が青信号、加害者が赤信号の交差点における交通事故

交差点での衝突事故において、一方の信号が青、もう一方の信号が赤だった場合は、赤信号側と青信号側の過失割合が100対0となります。

言うまでもなく、赤信号では自動車は止まらなければなりません。

赤信号を無視して交差点に進入した側には、重大な過失が認められます。

これに対して、赤信号の車線から自動車が飛び出してくることは通常予見できないので、青信号で交差点に進入した側には原則として過失が認められません。

したがって、青信号車と赤信号車が交差点において衝突した場合は、原則として過失割合が100対0となります。

センターラインオーバーによる対向車同士の交通事故

センターラインをオーバーしながら走行する自動車が対向車と衝突した場合、オーバーした側と対向車の過失割合が100対0となります。

自動車は原則として、道路の中央から左の部分を通行しなければなりません。

センターライン(中央線)が引かれている場合は、センターライン部分が道路の中央とみなされます(道路交通法17条4項)。

したがって、センターラインをオーバーして自動車を走行させる行為は、原則として道路交通法違反に当たります。

これに対して、正面からセンターラインオーバーの車が来ることは予見し難く、発見しても回避行動をとることは困難です。

そのため、センターラインオーバーの車に衝突された対向車には、原則として過失が認められません。

よって基本的には、センターラインオーバーを原因とする対向車同士の衝突事故は、過失割合が100対0となります。

ただし例外的に、以下の場合にはセンターラインをはみ出して自動車を走行させることが認められています(道路交通法17条5項)。

  1. 当該道路が一方通行となっているとき。
  2. 当該道路の左側部分の幅員が、当該車両の通行のため十分なものでないとき。
  3. 当該車両が道路の損壊、道路工事その他の障害のため、当該道路の左側部分を通行することができないとき。
  4. 当該道路の左側部分の幅員が6メートルに満たない道路において、他の車両を追い越そうとするとき。
    ※当該道路の右側部分を見とおすことができ、かつ、反対の方向からの交通を妨げるおそれがない場合に限る。また、追い越し禁止区域を除く。
  5. 勾配の急な道路のまがりかど付近について、道路標識等により通行の方法が指定されている場合において、当該車両が当該指定に従い通行するとき。

上記の条件を満たしている場合には、センターラインオーバーによる走行が道路交通法上認められているので、対向車との衝突事故について過失割合が100対0にならない可能性が高いです。

ただし、上記の条件を満たす場合も、センターラインからのはみ出し方ができるだけ少なくなるようにしなければならないとされています。

したがって、不必要に大幅なセンターラインオーバーをした場合は、対向車との間の過失割合が100対0と判断される可能性があります。

やむを得ない急ブレーキによる追突事故

前方車がやむを得ず急ブレーキをかけた場合に、後方車が停止し切れず追突した場合には、後方車と前方車の過失割合が100対0となることがあります。

自動車の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、自動者を急に停止させたり、その速度を急激に減じたりするような急ブレーキをかけてはなりません(道路交通法24条)。

しかし逆に言えば、危険を防止するため真にやむを得ない場合には、急ブレーキをかけることも認められます。

たとえば、わき道から急に子どもが飛び出してきた場合などには、急ブレーキをかけてもよいと考えられます。

その一方で、前方車が危険を防止するためやむを得ず急ブレーキをかけて停止したとしても、後方車は追突を避けることができるために必要な車間距離を保っておかなければなりません(道路交通法26条)。

したがって、急ブレーキを原因とする追突事故については、後方車に一定の過失が認められます。

追突事故の原因になった急ブレーキをかけたことにつき前方車の過失が認められない場合は、後方車だけに過失が存在することになるので、過失割合は100対0となります。

道路混雑による低速走行中の車への追突事故

道路混雑による低速走行中の車同士の追突事故では、後方車と前方車の過失割合は原則として100対0となります。

道路が渋滞などで混雑している場合、自動車は低速でゆっくりと進みます。

この場合も後方車は、前方車が急に停止しても追突を回避できるように、必要な車間距離を保っておかなければなりません(道路交通法26条)。

また後方車には、ハンドルやブレーキなどを確実に操作し、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転する義務(=安全運転義務)が課されています(道路交通法70条)。

混雑している道路を低速で走行する前方車に追突する行為は、車間距離保持義務違反および安全運転義務違反に該当します。

これに対して、低速走行中は急ブレーキが発生しないため、前方車には基本的に過失がないと考えられます。

そのため、道路混雑による低速走行中に後方車が前方車へ追突した事故については、原則として過失割合が100対0となります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す

過失割合が100:0になる事故の場合でも注意すべき2つのポイント

基本過失割合が100対0となる類型の事故であっても、最終的な過失割合の決定に関しては、以下の2点に注意しなければなりません。

  1. 過失割合の修正要素が考慮される可能性がある
  2. 最終的な過失割合は、当事者同士の話し合いや訴訟などで決まる

過失割合の修正要素が考慮される可能性がある

事故状況の類型に応じた基本過失割合は、個別の修正要素によって変更されることがあります。

たとえば、センターラインをオーバーして走行する自動車は、一般的には対向車が回避することが難しいと考えられます。

しかし個別具体的な状況によっては、対向車側が前方注視や速度調節を適切におこなえば、センターラインオーバーの車を回避できると評価すべきケースもあります。

具体的には、路側帯上の電柱を避けるためわずかにセンターラインをはみ出したに過ぎない場合には、対向車側が回避することも十分可能と考えられるでしょう。

この場合、過失割合が100:0にはならず、対向車側にも一定の過失が認められる可能性が高いです。

このように、通常であれば過失がゼロとされる側において、何らかの過失があったことを示す事情がある場合には、過失割合が100:0から修正されることがある点にご注意ください。

最終的な過失割合は、当事者同士の話し合いや訴訟などで決まる

交通事故の過失割合は、相手方本人または相手方が加入している任意保険の保険会社との間で、示談交渉をおこなって決めることになります。

双方が異なる過失割合を主張する場合は、いずれかまたは双方が譲歩しなければ示談の合意は成立しません。

あくまでも過失割合100:0にこだわるべきか、それともある程度譲歩した方がよいのか、弁護士と相談しながら適切に判断しましょう。

示談交渉が決裂した場合は、交通事故ADR(裁判外紛争解決手続)や訴訟によって、過失割合や損害賠償の額が審理されます。

特に過失割合については、事故状況に関する客観的な証拠が重要な参考資料となります。

警察官が作成する実況見分調書や、ドライブレコーダーの映像記録などの客観的な証拠を確保しておきましょう。

さいごに|交通事故の過失割合について揉めたら弁護士に相談を!

「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」というのは誤解で、過失割合が100:0とされるケースも少なからずあります。

相手方や保険会社から不適切な過失割合を主張されたら、交通事故の客観的な状況に関する資料を提示し、その内容に基づいて過失割合を見直すべきであると反論しましょう。

当事者間の過失割合は、交通事故の損害賠償請求において最も揉めやすいポイントの一つです。

適正な過失割合に基づく損害賠償を獲得するためには、弁護士のサポートを受けましょう。

「ベンナビ交通事故」には、交通事故事件について豊富な経験を有する弁護士が多数登録されています。

相談内容や地域に応じてスムーズに弁護士を検索できるので、たいへん便利です。

過失割合に関するトラブルを含めて、交通事故について無料で相談できる弁護士も、「ベンナビ交通事故」には数多く登録されています。

交通事故の被害に遭ってしまい、適正な過失割合に基づく損害賠償を受けたい方は、「ベンナビ交通事故」を通じてお早めに弁護士へご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士に相談するかお悩みの方へ

下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。

弁護士が必要か分からない方
保険会社に相談
弁護士に相談
自力で解決

弁護士に相談する以外にも様々な方法があります。
あなたは弁護士に相談すべきかを診断してみましょう。

\ 最短10秒で完了 /

弁護士の必要性を診断する無料
弁護士の費用が心配な方

弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。

特約を利用して弁護士に相談する
弁護士の選び方が分からない方

交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。

  • 過去の解決事例を確認する
  • 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
  • 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ

等です。

詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。

弁護士の選び方について詳しくみる
東京
神奈川
福岡
大阪
京都
愛知
≪10年以上交通事故に注力≫弁護士法人池袋吉田総合法律事務所

【初回相談0&弁護士特約で自己負担0円軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を

事務所詳細を見る
弁護士法人みずき

相談料着手金無料治療の打ち切りを迫られている/後遺障害認定に納得がいかない/示談交渉をしてほしい交通事故に遭ったらすぐにご相談を経験豊富な弁護士が事故発生直後からあなたをサポート致します!

事務所詳細を見る
【事故被害者/来所不要】ベリーベスト法律事務所

【来所不要・交通事故の被害者は初回相談料0円豊富な解決実績◆示談金の大幅な増額実績多数交通事故専門チームが丁寧に対応します。まずは無料でご相談ください。【「六本木一丁目」駅より徒歩3分】

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
あらゆる事故に備える!ベンナビ弁護士保険
弁護士費用を補償

交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。

ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。

交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
ゆら総合法律事務所
阿部 由羅 (埼玉弁護士会)
西村あさひ法律事務所・外資系金融機関法務部を経て、ゆら総合法律事務所代表弁護士。不動産・金融・中小企業向けをはじめとした契約法務を得意としている。その他、一般民事から企業法務まで幅広く取り扱う。
編集部

本記事はベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム

損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム

損害賠償・慰謝料請求の関連コラム


損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る
弁護士の方はこちら