交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
正当な理由がないのに、交通事故の通院日数を増やしても、保険金を多く稼げるわけではありません。
むしろ治療費を打ち切られたり、示談交渉が難航したりするなど、デメリットのほうが多いので注意が必要です。
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、以下の内容について説明します。
本記事を参考に、交通事故後に過剰診療をするデメリットやリスクについてしっかり確認しましょう。
交通事故の慰謝料や休業損害などは、通院日数(通院期間)によって変化します。
しかし、通院日数を増やしたからといって、必ずしも損害賠償額が増えるわけではありません。
この理由は、損害賠償を請求するには通院・治療の必要性と相当性という要件を満たす必要があるからです。
これらが認められない通院・治療は、過剰診療と判断されて示談交渉で不利になる可能性があります。
そのため、安易に「交通事故後に通院日数を増やして稼ごう」などと考えることはやめてきましょう。
ここでは、交通事故の治療・通院と関係する補償の種類とその決まり方を紹介します。
交通事故の治療費や通院費は、原則として必要かつ妥当な金額が実費で支払われます。
簡単にいうと、診療報酬明細書に記載された治療費がそのまま支払われるということです。
保険診療・自由診療を問わず、必要かつ相当な治療費は加害者側に請求することが可能です。
しかし、以下のような費用は必要性・相当性を満たさず、請求できない可能性があるでしょう。
交通事故による休業損害は、休業した日数に基礎収入を掛けたものが支払われます。
被害者の基本的な収入をあらわす基礎収入は、以下のように支払基準によって異なります。
支払基準 | 基礎収入 |
---|---|
自賠責基準 | 1日あたり6,100円(最高1万9,000円) |
弁護士基準 | 事故前3か月分の給料を90日で割った金額 |
なお、会社などを休めば休業日数に数えられるわけではなく、必要性と相当性が必要になります。
たとえば、以下のような場合には休業日数と数えられない可能性が高いため注意が必要でしょう。
交通事故の慰謝料(入通院慰謝料)は、治療・通院の日数や期間に応じて支払われます。
交通事故の慰謝料も、休業損害と同じで支払い基準によって計算方法・金額が変わります。
支払基準 | 慰謝料金額 |
---|---|
自賠責基準 | ①4,300円×実治療日数×2 ②4,300円×総治療日数 ※①②のいずれか少ないほう |
弁護士基準 | 赤い本(民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準)による |
入通院慰謝料の場合は、過剰診療だけでなく、過少診療のケースでも問題になるため注意しましょう。
ここでは、事故後の通院日数を無理やり増やして稼ごうとした場合の3つのリスクについて解説します。
交通事故後の通院日数を無理やり増やすと、過剰診療と判断される可能性が高まります。
加害者側の保険会社に過剰診療と判断された場合に考えられることは以下のとおりです。
この結果、治療費などを自腹で負担しなければならない事態になってしまうでしょう。
必要かつ相当な範囲内で治療をしていたときに比べ、過剰診療の場合は示談交渉が難航します。
過剰診療がある場合、加害者側はそれを理由に慰謝料や休業損害を減額すると主張してくるからです。
そこで被害者側は、医師の所見などで必要かつ相当な通院・治療であったことを証明する必要があります。
仮に証拠の提示ができなかったり、認められなかったりした場合は慰謝料や休業損害が少なくなります。
また、示談交渉で話がまとまらない場合は、民事調停や訴訟などで争う必要もあるでしょう。
過剰診療で慰謝料や休業損害を増やそうとした場合、最悪、詐欺罪に問われる可能性があります。
詐欺罪とは、刑法第246条に規定されている、人を欺いて財物を交付させた場合に成立する犯罪です。
詐欺罪で立件される可能性は低いですが、万が一、起訴され有罪判決になったら10年以下の懲役を科されます。
そのため、安易に「保険金を多く受け取ろう」と考えずに、必要かつ相当な範囲の治療を受けるようにしましょう。
ここでは、交通事故の被害に遭った場合に適切な賠償金を請求するための通院のルーについて解説します。
通院日数・通院頻度は、医師の指示に従うことが望ましいです。
仮に医師に「今週は毎日通院しましょう」と指示された場合、毎日通院しても過剰診療にはならないです。
なお、通院頻度の目安は週2~3日とされていますが、あくまでも目安なので必ず医師の指示に従ってください。
交通事故の通院は、少なくとも完治または症状固定と診断されるまで続けることが望ましいです。
完治または症状固定の診断がつく前に治療をやめると、保険会社はその期間までしか保険金を支払わなくなります。
けがの内容や程度に応じた治療費や保険料を受け取るためにも、完治・症状固定の診断がつくまで通院しましょう。
交通事故の損害賠償金には、通院日数・通院期間を計算の根拠とするものも多くあります。
しかし、通院日数を増やせばより多く保険金がもらえるわけではないので注意が必要になります。
交通事故後の賠償金をより多く受け取りたいなら、交通事故が得意な弁護士に相談するのがおすすめです。
「ベンナビ交通事故」で交通事故トラブルが得意な弁護士を探して、損害賠償や通院日数について相談してみることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る提示された賠償金に納得がいかない方は、アディーレへご相談を!適正な賠償金を受け取るためにサポートします◆自転車・バイク事故にも対応◆
事務所詳細を見る交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
バイクで右直事故に遭った際、信号の色や車両の位置などによって過失割合は異なります。また「どのような被害を負ったのか」によって請求できる賠償金も異なりますので知っ...
この記事では、後遺障害逸失利益をもらえない理由や、どうしても請求に応じてくれない場合に対象法について解説しています。
配達サービスの普及にともない、最近では配達業務中の自転車事故なども発生しています。自転車事故の場合、示談交渉で揉めてしまうケースも多いため注意が必要です。この記...
交通事故で入院や通院した際に請求できる慰謝料として、入通院慰謝料があります。治療期間に応じて金額は変動するほか、計算にあたっては弁護士基準などの計算基準もあるの...
交通事故でかかった治療費は、相手方の任意保険会社や自賠責保険などに請求できます。ただし自賠責保険では上限があるほか、症状固定後の治療費は請求できないなどの注意点...
交通事故による損害賠償請求権の時効は3年で定められていることをご存知でしょうか? これを過ぎると一切損害賠償請求ができなくなってしまうので、もしも交渉が長引く...
交通事故にあった際に加害者側に請求できる慰謝料を増額させる手順を紹介!交通事故の慰謝料には3つの基準があり、どの基準を使うのかで相場に大きく影響しますので、慰謝...
たとえ交通事故の加害者が外国人でも、損害賠償の請求内容に大きな違いはありません。ただし言葉の壁や帰国されるリスクもあるなど、日本人同士の事故とは異なる点もありま...
本記事では死亡慰謝料の計算方法や相場を中心に、死亡慰謝料請求の流れや増額できるケース等について解説しています。この記事を読んで加害者に誠意ある慰謝料を請求する知...
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故の示談金は、事故や怪我の状況などに応じて細かく異なります。交通事故の知識なく示談交渉を進めてしまうと、結果的に損をしてしまうこともあるため注意しましょう...