交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
約120年ぶりに民法の抜本的な改正が行われました。このうち交通事故の損害賠償請求に関わるものとしては、法定利率・時効期間・賠償金の相殺などの項目が変更となりました。交通事故の被害者にとっては現在価値に引き直した場合の賠償金が増えたり、時効期間が伸長されたりなどのメリットが生じる可能性があります。
この改正民法は、2020年4月1日以降に発生した事故が適用対象ではありますが、時効に関する規定は同日以前に発生した事故についても適用される余地があります。適切に損害賠償請求を進めるためにも、民法が改正されたことでどのような点が変わったのか知っておきましょう。
この記事では、民法改正による損害賠償請求の変更点について解説します。
民法改正による一つ目の変更点が法定利率の引き下げです。これまでは年5%でしたが2020年4月1日以降は年3%、以降3年毎に物価変動を踏まえた調整を行うものと変更されました(改正民法第404条)。
法定利率の引下げは、交通事故の場面では、主に後遺障害逸失利益、死亡逸失利益、将来介護費などの将来的な損失を請求する場面に大きく影響します。また、利率が低下することで遅延利息の計算にも多少影響します。
事故の怪我について治療を尽くしたが一定の後遺障害が残ってしまい、それが原因で労働能力が低下した際に請求できる賠償金が後遺障害逸失利益です。計算式としては以下の通りで、法定利率の引き下げにより、賠償金を算定する上で用いるライプニッツ係数の数値が大きく変わります。
基礎収入×後遺障害による労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
ここでは30歳会社員・年収500万円・後遺障害等級12級というケースでの金額を計算します。
500万円×14%(0.14)×37年(16.7113)=1,169万7,910円 |
500万円×14%(0.14)×37年(22.167)=1,551万6,900円 |
このように上記のケースにおいては、法定利率が3%になったことでライプニッツ係数が大幅に上昇し、現在価値に引き直して請求するべき賠償額は約382万円増えることになります。
事故により被害者が亡くなってしまい、事故がなければ得られたはずの収入を失ってしまった際に請求できる賠償金が死亡逸失利益です。死亡逸失利益についても、後遺障害逸失利益と同様、計算式にライプニッツ係数の数値が含まれますので、今回の法改正により大きく影響を受けます。
基礎収入×(1―生活費控除率)×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 |
ここでは30歳会社員・年収500万円・既婚・子供1人というケースでの金額を計算します。
500万円×(1-0.3)×37年(16.7113)=5,848万9,550円 |
500万円×(1-0.3)×37年(22.167)=7,758万4,500円 |
このように上記のケースにおいては、法定利率が3%になったことで約1,909万円増えることになります。
事故によって、今後介護が必要な状態になった際に請求できる賠償金が将来介護費です。将来介護費用も上2つと同様、計算式にライプニッツ係数の数値が含まれますので、法改正の影響を受けます。
8,000円(※)×365日×平均余命までの期間に対応するライプニッツ係数 |
※近親者による介護の場合8,000円が基準となりますが、症状の重さなどで変動することもあります。
ここでは、事故の被害者が30歳の男性というケースでの金額を計算していきます。
8,000円×365日×51年(18.339)=5,354万9,880円 |
※2018年に公表された平均寿命(男性81歳)に基づき算出。
8,000円×365日×51年(25.951)=7,577万6,920円 |
※2018年に公表された平均寿命(男性81歳)に基づき算出。
このように上記のケースにおいては、法定利率が3%になったことで約2,223万円増えることになります。
上3つは、将来利益を現在価値に引き直す計算において、ライプニッツ係数が変更されることで影響する事案です。他方、遅延利息は、相手が支払義務を履行しない時間の経過に伴い付される利息です。遅延利息は法定利率で計算しますので、遅延利息が5%から3%に変更されれば、当然、その分影響を受けます。
ここでは、未払い賠償金2,500万円・事故から3年経過というケースでの金額を計算していきます。
2,500万円×5%(0.05)×3年=375万円 |
2,500万円×3%(0.03)×3年=225万円 |
このように上記のケースにおいては、法定利率が3%になったことで約150万円減ることになります。
民法改正による二つ目の変更点が時効期間の変更です。
交通事故については、従前は加害者の判明後3年(加害者不明の場合は20年)と定められていました。交通事故のうち物損事故は従前どおりですが、人身事故については今回の改正により加害者の判明後5年(加害者不明の場合は20年)へと変更になります(改正民法第724条の2、第167条)。
今回の法改正は基本的に「2020年4月1日以降に発生した権利」に適用されますが、上記の時効期間については2020年3月31日以前に発生した人身事故であっても、2020年4月1日時点で時効を迎えていない場合は改正民法が適用されます。
消滅時効については、新制度として「協議を行う旨の合意による時効の完成猶予制度」が導入されたことも大きな変更点の一つです。
この制度は「交通事故の損害賠償について協議する旨を記載した合意書を作成することで、時効完成を先延ばしにできる」というもので、もし双方において書面で合意されれば時効完成を1年間(最長5年間まで更新可能)先延ばしにすることが可能となりました(改正民法第151条)。
そのほか地震などの天災が起きて損害賠償請求の手続きが物理的に困難であるようなケースにおいては、これまで猶予期間として「天災等による障害が消滅してから『2週間』が経つまでは時効が完成しない」と定められていましたが、民法改正により猶予期間が3ヶ月へと延長されています(ただ本規定の適用場面は極めて限定的であるため、通常適用されることはないとお考えください)。
また上記以外にも、催告などの時効の停止と呼ばれる制度については時効の完成猶予へ、訴訟や債務承認などの時効の中断と呼ばれる制度については時効の更新へと名称が変更されるなど、時効制度について誤解や曲解を避ける目的として表記の整理なども行われています。
民法改正による三つ目の変更点が賠償金の相殺です。これまでは交通事故の賠償金を双方で相殺することは禁止されていました。しかし「悪意による不法行為に基づく損害賠償」や「人の生命又は身体の侵害による損害賠償」などに該当しない物損事故については、賠償金の相殺が可能となっています(改正民法第509条)。
例として、物損事故に遭って双方の過失割合(事故の責任の重さ)が「50:50」というケースでは、それぞれ相手側に生じた損害の50%を負担することになります。こちらの修理費用が80万円と仮定すると相手には40万円を請求できますが、相手の修理費用が40万円と仮定するとこちらは20万円を支払わなければなりません。
このようなケースでは、相手が支払う賠償金40万円とこちらが支払う賠償金20万円を相殺して20万円を受け取るという対応が可能となり、相手に対して賠償金を支払う手間を省くことができます。
交通事故トラブルにおいては弁護士のサポートを得るのが有効です。ここでは、弁護士に依頼するメリットや費用目安などを解説します。
交通事故トラブルに注力する弁護士であれば、示談交渉や後遺症が残った際の手続きなど、損害賠償請求に関する対応をすべて代わってもらえます。また相談だけであれば初回無料で対応している事務所もあるため、交通事故の知識がなくて不安点や疑問点を相談したいという方も積極的に相談することをおすすめします。
もし弁護士に事故対応を依頼した場合、弁護士は依頼者にとって少しでも有利な結果が得られるよう、対応を進めてくれます。特に慰謝料や休業損害などの賠償金については、最も高額になりやすい弁護士基準という計算基準を用いて請求してくれますので、弁護士無しの場合と比べて賠償金が増額することもあり得ます。
依頼内容に応じて弁護士費用は異なりますが、ここでは一つの目安を紹介します。なお事務所ごとでも料金設定はまちまちですので、詳しく知りたい方は直接確認した方が確実です。
相手との交渉対応を依頼した場合、下記が費用目安となります。
料金体系 |
着手金 |
報酬金 |
着手金あり |
10~20万円 |
経済的利益の10~15% |
着手金なし |
0円 |
10~20万円+経済的利益の10~15% |
弁護士に裁判対応を依頼した場合、下記が費用目安となります。なお経済的利益とは、相手に対して請求した・相手から回収した、慰謝料や休業損害などの賠償金を合計した賠償額のことを呼びます。
賠償金 |
着手金 |
報酬金 |
300万円以下 |
経済的利益の8% |
経済的利益の16% |
300~3,000万円 |
経済的利益の5% |
18万円+経済的利益の10% |
3,000~3億円 |
経済的利益の3% |
138万円+経済的利益の6% |
3億円を超える場合 |
経済的利益の2% |
738万円+経済的利益の4% |
医者によって専門分野が異なるのと同様に、弁護士も一人一人で注力分野が異なります。交通事故のサポートを得るのであれば交通事故トラブルに注力する弁護士を選ぶのがポイントです。しかし初めての方は、弁護士探しで苦労することもあるかと思いますので『ベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)』から探すことおすすめします。
当サイトでは、交通事故トラブルに注力する弁護士のみに絞って探すことができます。都道府県や相談内容などの条件検索ができるほか、費用形態・対応方針・弁護士歴といった各事務所の特徴も確認できますので、一人一人の要望に近い弁護士を見つけられるでしょう。
民法改正による大きな変更点をまとめると以下の通りです。
民法改正前 (2020年3月31日までに発生した事故) |
民法改正後 (2020年4月1日以降に発生した事故) |
|
法定利率 |
年5% |
年3% |
時効期間(人身事故) |
加害者が判明してから3年 (加害者不明の場合は20年) |
加害者が判明してから5年 (加害者不明の場合は20年) |
賠償金の相殺 |
人身事故・物損事故いずれも不可 |
物損事故(故意的な事故を除く)であれば可 |
もし損害賠償請求について不明点や疑問点がある場合は、無料相談などを活用して交通事故トラブルに注力する弁護士に詳しく話を聞いてみると良いでしょう。また弁護士であれば、賠償金の算定や示談交渉の代行などのサポートも依頼できますので、適切に事故対応を進められる自信がない方もおすすめです。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【相談料/着手金0円&電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしいならご相談を!交渉での解決で早期解決と負担軽減を目指します|来所せずに電話で依頼完了!|弁護士費用特約に対応|土日祝
事務所詳細を見る交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...
たとえ交通事故の加害者が外国人でも、損害賠償の請求内容に大きな違いはありません。ただし言葉の壁や帰国されるリスクもあるなど、日本人同士の事故とは異なる点もありま...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
【弁護士監修】交通事故の慰謝料を含む補償金はいつもらえるのか?時期や補償金の一部を先払いしてもらう方法について解説しています。
交通事故の傷跡が残った場合、後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。なお後遺障害等級は14段階に分かれており、何級が認定されるかによって慰謝料の金額は大きく...
交通事故被害による手術の費用は、加害者に全額請求できます。ただ、慰謝料の金額に関しては、手術の有無は考慮されないケースが通常です。この記事では、交通事故で手術を...
交通事故で子供が死亡した場合、加害者には慰謝料や逸失利益などの賠償金を請求できます。まだ十分に立ち直れていないと思いますが、せめて適切な賠償を受けるためにも示談...
交通事故に遭った家族が1ヵ月以上意識不明の場合は、将来的に「遷延性意識障害」の診断を受ける可能性があります。 本記事では、家族が交通事故に遭って1ヵ月以上意識...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
交通事故で怪我をしてしまい、車の運転や自力での歩行が不可能になった場合、必要となった交通費は加害者に負担させることができます。通院費や通勤費など必要不可欠なもの...
約120年ぶりの民法改正を受け、交通事故の損害賠償請求にあたっては「逸失利益・遅延損害金の算定方法」や「時効期間」など、さまざまな点が変更されました。この記事で...
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...