
交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
交通事故でむち打ちを負った場合は、むち打ちによって発生した損害について加害者へ賠償請求することができます。しかしむち打ちの場合、骨折などとは異なり症状の程度を判別することが困難なこともありますので、注意して対応を進める必要があります。
この記事では、交通事故で子供がむち打ちになった場合の流れや加害者から受けられる補償、対応時の注意点などについて解説します。
むちうちについて解説してくれるのは… |
所持資格:柔道整復師・鍼灸師 |
交通事故が得意な弁護士を探す ※無料相談・着手金無料・完全成功報酬の 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
交通事故に遭った場合に、同乗していた子供がむち打ちになるということもあります。本記事では、子供がむち打ち被害を受けた場合の補償について簡単に解説します。
子供は大人よりも筋肉が柔らかいため「交通事故の典型的なケガであるむち打ちになりにくい」と言われています。しかし当然ですが、子供であればむち打ちにはならないというわけではありません。そのため、交通事故の際に子供も同乗していた場合、子供についてもきちんと病院で検査を受けましょう。
例えば、子供が交通事故の後に、首や頭の痛みを訴えたり、しきりに首や腰を気にするような素振りをしたり、元気がなかったり、機嫌が悪かったりという場合は、何かしらのケガを負っている可能性がありますので、必ず病院を受診してください。
子供は自身の症状をうまく伝えられないこともあります。特に年齢が低い場合、この傾向が顕著です。交通事故の後に、上記のような「いつもと違う」という違和感を覚えたら、注意が必要です。
交通事故で子供を受診させるタイミングは、事故直後です。大人・子供に拘らず、むち打ちは当日症状が出なくても、あとから症状がでることがあります。そのため、事故後になんともない、なんともなさそうと思っても、念の為病院を受診した方が良いでしょう。
なお交通事故後に何かしらの違和感があっても、通院をしないで1週間以上経過してしまった場合、後々病院に通院して何らかの診断が下されたとしても、事故との因果関係が否定されてしまう可能性もありますので注意しましょう。
子供がむち打ちになった場合の損害は以下の通りです。
子供がむち打ちの治療のために入院や通院をした場合は、以下のような損害が考えられます。
病院で診察や治療、検査、処方を受けた際にかかった実費を指します。
通院するためにかかった交通費を指します。
子供の場合は、通院に保護者が同伴するのが通常です。当該付添に係る費用も損害として補償されます。費用の目安は、自賠責保険基準で日額2,050円、弁護士基準で日額3,300円です。
子供でも負傷により入通院を余儀なくされれば、大人と同等の慰謝料を請求できます。慰謝料の算定基準には、自賠責保険基準・任意保険基準・弁護士基準などがあり、それぞれの基準により算定額が異なります。通常は自賠責基準が最低限の水準、弁護士基準が最高水準と言われています。
むち打ちについて治療を尽くしたものの、一定の後遺障害が残った場合には別途補償の対象となります。むち打ちによる後遺障害は、一般的には軽度の場合は14級、重度の場合は12級と認定される場合が多いです。
14級に該当する場合の慰謝料額は、自賠責基準は32万円、弁護士基準は110万円です。
12級に該当する場合の慰謝料額は、自賠責基準は93万円、弁護士基準は290万円です。
交通事故で後遺障害が残った場合、大人であれば等級に応じて労働能力の喪失が認められるとして、逸失利益を請求できます。他方、子供の場合は実際に就労しているわけではないので、直ちに逸失利益があるということにはなりません。
特にむち打ちによる後遺障害は、期間の経過により軽快・喪失する可能性があるとして、労働能力の喪失期間を5~10年程度に限定されるのが通常です。
したがって子供については、仮にむち打ちによる後遺障害があったとしても、就労するころには症状が軽快・消失しており労働能力の喪失は認め難いとして、逸失利益が認められない可能性もあります。
子供のむち打ちについて、後遺障害等級の認定手続きを行う際の注意点やポイントを解説します。
むち打ちについては、一定の後遺症が残ったとしても、実際に後遺障害認定がされるケースは多くありません。むち打ちは、レントゲンやMRI、CTなどの画像上での異常(他覚所見)が認められない場合が多数であり、症状の有無が客観的に認定されにくいためです。
しかも子供の場合、症状があることが明確でなかったり、症状があってもこれをうまく伝えられなかったりということが往々にしてあります。結果、後遺症の存在が相対的に認められにくいということはいえるかもしれません。
後遺障害認定の手続は、被害者請求と事前認定の2種類があります。
事前認定は、加害者の任意保険会社に手続きを一任する方法です。手続きが簡便である反面、必要最低限の処理しかされず、十分な審査を受けられない可能性があります。他方、被害者請求は、被害者側がすべての書類を用意する関係上、必要・十分な資料を提出できます。
むち打ちに伴う症状は、ただでさえ後遺障害と認定される可能性が低いですから、被害者側は被害者請求でこれを行うことも積極的に検討した方が良いかもしれません。なお弁護士に依頼すれば、煩雑な書類の準備・提出をすべて一任できるのでメリットが大きいです。
事故後に相当期間通院を続けたにもかかわらず、子供が痛みを訴え続ける場合は、医師に相談しましょう。場合によっては肉体的な側面ではなく、精神的な側面からくる症状かもしれません。
子供が交通事故でむち打ちとなった場合の補償について、簡単に解説しました。一般的に、子供は交通事故で一時的なむち打ちとなったとしても、症状はすぐに軽快する傾向にあります。もし症状が予想外に長引く場合には、むち打ち以外の原因についても調べてみたほうが良いかもしれません。
「子供は何も訴えないし、柔らかいから大丈夫!」という考えで放置しないようご注意ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【町田エリア対応・初回相談料0円】町田・相模原で弁護士をお探しの方◆迅速対応◆豊富な解決実績◆交通事故専門チームが丁寧に対応いたしますので、安心してご相談ください【「町田駅」より徒歩3分】
事務所詳細を見る
【初回相談料0円】◆総勢約380名の弁護士が迅速対応◆豊富な解決実績◆圧倒的なサポート力に自信!
交通事故専門チームが丁寧に対応いたしますので、まずは無料でご相談ください【「錦糸町駅」南口から徒歩9分】
【相談料・着手金0円】◆あなたの慰謝料は適正な金額ですか?◆ベリーベストの交通事故専門チームがあなたの悩みに寄り添います。まずは無料でご相談ください!【各線「池袋駅」東口より徒歩8分】
事務所詳細を見る交通事故で後遺症が残ってしまった場合、後遺障害認定が受けられれば請求できる賠償金が増えます。ただし何級が認定されるかにより金額は変動し、なかには非該当となるケー...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
弁護士費用が不安で相談を躊躇している方に向けて、この記事では弁護士費用の内訳や相場、弁護士費用特約とそのメリット、弁護士を利用することで損してしまうケースなどを...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
後遺障害等級の12級13号は、局部に頑固な神経症状が残った際に認定される後遺障害です。この記事では、12級13号は具体的にどのような状態で認定されるのかや14級...
骨折の後遺障害等級や慰謝料の請求例などをご紹介します。示談は当事者間の合意によって成立するものなので、損をしないためにも適切な等級と慰謝料相場は把握しておくべき...
後遺障害認定の結果に納得がいかない場合は、異議申し立てをすることで再審査を受けられます。この記事では、後遺障害の異議申し立てにかかる期間の目安と、再申請を成功さ...
交通事故で後遺障害14級が認定された場合、被害者は入通院慰謝料や後遺障害慰謝料などを請求することができますが、入通院の期間や請求時の計算基準などによって相場はそ...
交通事故で後遺症が残ってしまった場合、後遺障害認定が受けられれば請求できる賠償金が増えます。ただし何級が認定されるかにより金額は変動し、なかには非該当となるケー...
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
弁護士費用が不安で相談を躊躇している方に向けて、この記事では弁護士費用の内訳や相場、弁護士費用特約とそのメリット、弁護士を利用することで損してしまうケースなどを...
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
交通事故が原因で耳鳴りが生じるケースは多々あります。また、耳鳴りは症状が長引きやすいため、後遺症として症状が残ってしまうことも珍しくありません。この記事では、交...
交通事故で後遺障害14級が認定された場合、被害者は入通院慰謝料や後遺障害慰謝料などを請求することができますが、入通院の期間や請求時の計算基準などによって相場はそ...
後遺障害の申請方法には、事前認定と被害者請求の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるので、手続きに臨む前に両者の違いについて把握しておいた方がよい...
後遺障害認定されたら具体的に何がどうなるのでしょうか。この記事では、後遺障害認定されたら発生する慰謝料や逸失利益などのお金の知識や、後遺障害認定前と認定後の流れ...
交通事故の被害を弁護士に相談するべき時期はケースバイケースです。この記事では、後遺障害を弁護士に相談するのに最も適したタイミングを解説します。弁護士への相談を検...
後遺障害は、後遺症の種類・度合いによって14段階の等級に分類されます。この記事では、後遺障害等級の症状や認定基準、請求できる損害賠償などを解説していきます。交通...
下肢の後遺障害に該当する症状と、その等級を解説します。適切な後遺障害等級や慰謝料を獲得する上での参考にしてみてください。
交通事故でけがを負うと約3ヶ月~半年で症状固定され、後遺障害の有無や症状が確定します。症状固定された時の対応で損害賠償の金額が増減する可能性があります。この記事...
交通事故で歯を負傷した場合、怪我の度合いや症状によっては後遺障害が認定される可能性があります。この記事では、歯の負傷で認定される後遺障害の症状と等級、請求できる...
追突事故の代表的な負傷としてむちうちが挙げられます。むちうちは治療をしても痛みが治らず、後遺障害として扱われるケースも珍しくありません。その場合は、後遺障害認定...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
後遺障害等級第3級は労務に服することができない(障害のせいで働けない)状態に認定される等級です。被害者の今後の人生に大きな支障をきたす障害であるため、高額な慰謝...