弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
- 自分の慰謝料の適正額を確認できる
- 慰謝料以外にもらえるお金もわかる
- 増額できる要素を教えてもらえる
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
自動車と比べると自転車を運転する危険性は軽視されがちですが、道路交通法上では自動車事故も自転車事故も同様に交通事故として扱われます。
自転車での事故だからといって、加害者の責任が直ちに軽くなるわけではありません。
また、自転車事故は若者と子供が事故当事者の大半を占めていたり、無保険である場合が多いため、問題が深刻化しやすいのも特徴です。
【引用】交通事故分析レポートNo.122
この記事では、自転車事故で被害者が請求できる損害賠償について解説していきます。
弁護士があなたの慰謝料を無料診断いたします。
当サイトでは無料相談できる法律事務所を検索できます。
交通事故の被害者の方は、お気軽にお問合せください。
慰謝料請求が得意な弁護士を探す ※無料相談・着手金無料・完全成功報酬の 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
自転車事故とはいえ、被害の大きさによっては数千万円の賠償金の支払いを命じられるケースもあります。下表は、未成年が起こした事故の損害賠償請求例です。
賠償額 |
事故の概要 |
9,521万円 |
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、植物状態となって意識が戻らない状態になる。 神戸地方裁判所:平成25年7月4日判決 |
9,266万円 |
男子高校生が昼間、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と正面衝突。男性会社員に言語機能の喪失が残る。 東京地方裁判所:平成20年6月5日に判決 |
6,779万円 |
男性が夕刻、片手運転で下り坂を高スピードで走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷で3日後に死亡。 東京地方裁判所:平成15年9月30日に判決 |
5,438万円 |
男性が昼間、信号無視をして高速度で交差点に進入。青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。頭蓋内損傷で11日後に死亡を確認。 東京地方裁判所:平成19年4月11日に判決 |
4,043万円 |
男子高校生が早朝、赤信号で横断歩道を走行中、旋盤工(62歳)の男性が運転するオートバイと衝突。頭蓋内損傷で13日後に死亡。 東京地方裁判所:平成17年9月14日に判決 |
このように、小学生から高校生までの未成年であっても、4,000万円を超える損害賠償請求は起こり得ます。
自転車事故といえども、甘く考えないほうがよいでしょう。
次に、自転車事故で請求できる損害賠償の内訳と相場をご紹介します。
ひと口に損害賠償といっても、その種類は多岐にわたります。自転車事故の被害で請求できる代表的な損害賠償は、以下の通りです。
自転車事故で請求できる損害賠償一覧 |
|
事故で負った傷害の治療にかかった通院・入院費用 |
|
入通院が必要な傷害を負わされた精神的苦痛に対する慰謝料 |
|
事故の負傷により仕事を休んだ際の収入に対する保障 |
|
事故で後遺症を負わされた精神的苦痛に対する慰謝料 |
|
事故で被害者を失った遺族の精神的苦痛に対する慰謝料 |
|
事故で後遺症を負わないまたは死亡していなければ、本来得られていたはずの将来の収入に対する保障 |
なお、『自転車事故における高額な損害賠償の事例』で紹介したような、損害賠償が数千万円を超える事例は、被害者が事故で後遺症を負った(または死亡した)場合です。
損害賠償のなかでも『後遺障害慰謝料』『死亡慰謝料』『逸失利益』は特に高額になります。
打撲やねんざなど、軽傷を負った場合には『治療費』『入通院慰謝料』『休業損害』の請求になるケースが多いでしょう。
損害賠償の金額は治療期間(通院開始から完治までの期間)で決まるので、一概に相場はいくらとは言えません。
しかし、数週間で治療が終わる場合は数万~10万円、治療に1~2ヶ月かかる場合には、10~30万円ほどになる可能性が高いと思われます。
冒頭でも触れましたが、自転車事故は未成年が事故当事者であるケースが非常に多いです。
しかし、未成年には損害賠償を支払える経済力はありません。その場合は、誰が事故の責任を負うことになるのでしょうか?
ここでは、自転車事故の加害者が未成年の場合の、損害賠償請求先について解説します。
法律上では、未成年でも責任能力があると判断される場合には、損害賠償を支払う義務が生じます。明確な基準は定められていませんが、小学校卒業(12歳)がおおよその目安です。
責任能力とは |
ある行為がその後発生させる結果などを理解することができ、自ら有効な意思決定が行える能力 |
加害者が12歳以下の未成年の場合には、その親権者が監督者責任に基づいて事故の責任を負うことになる可能性が高いでしょう。
加害者が責任能力ありと判断される未成年であっても、親権者に個別的な監督義務違反があったと判断される場合には、親権者に損害賠償を支払う義務が生じます。
親権者には、自転車を運転する際の注意点や安全運転を指導する義務があります。常日頃からこれらの注意を払っていなかった場合には、事故の責任を問われることになるでしょう。
【詳細記事】自転車事故の加害者が未成年の場合の示談・損害賠償の対処法
自転車事故の加害者は、保険未加入の場合だと、損害賠償をすべて自己負担する必要があります。そのため、損害賠償が高額になると、加害者が損害賠償を支払えない状況になることもあり得ます。
しかし、残念ながら、ないものを回収することはできません。無理に請求して、加害者が自己破産した場合には、損害賠償の支払い義務も帳消しになってしまう可能性があります。
したがって、加害者の支払い能力が低い場合には、長期の分割払いに応じなければならない場合もあるでしょう。
その際は弁護士に相談して、少しでも確実に損害賠償金を回収できる方法を模索することをおすすめします。
自転車事故は事故当事者間でやり取りをする必要があるため、自動車事故よりも損害賠償請求の手続き中にトラブルが生じる可能性が高いです。
以下では、自転車事故の損害賠償請求でよくあるトラブルとその対処法を紹介します。
「歩道を歩いていたら後ろから急に突っ込まれた」といった状況なら、事故の責任は100%加害者にあります。
しかし、横断歩道の信号無視や自転車の通行路の歩行など、歩行者にも少なからず事故の責任があるケースもあります。その場合は歩行者の過失分だけ、損害賠償が減額されることになるでしょう。
しかし、交通分野の専門知識がないと適正な過失割合が判断できません。そのため、加害者と被害者の間で揉めごとが生じやすいのです。
ただ、よほど特殊な状況でなければ、過去の似たような事故の過失割合を『判例タイムズ』という書籍で確認できます。購入するか図書館で借りて、参考にしてみるとよいでしょう。
なお、当サイトでも以下の記事で自転車事故の過失割合の事例を複数紹介しています。
【詳細記事】自転車事故の過失割合|過失割合の算出方法と損害賠償の手順
交通事故で負った後遺症に関する損害賠償は、損害保険料率算出機構で認定された後遺障害等級をもとに算出するのが基本です。しかし、自転車事故の場合だと、この機関で審査を受けることができません。
後遺障害等級とは |
後遺症の症状の重さを表す等級。1から14までの14段階の等級があり、1級の症状が最も重く14級の症状が最も軽い。等級が高いほど損害賠償は高額になる。 |
そのため、自転車事故でご自身の後遺症が何級の後遺障害に該当するかを判断するには、加害者に対し訴訟を起こして裁判所に判断してもらう必要があります。
裁判の手続きは法律の知識がないと対応するのが難しいのが実情です。万が一、自転車事故で後遺症を負ってしまった場合には、弁護士の法律相談をご利用ください。
「自分が損害賠償をいくら請求できるかわからない…」「加害者と示談交渉する時間が取れない…』など、被害者自身が手続きを進めていると、色々な問題が生じてきます。
事故被害で生活が乱れているなか、不慣れな損害賠償請求手続きをご自身で行うのは、非常に負担が大きいでしょう。
しかし、弁護士を雇えばそれらの手続きをすべて一任することが可能です。加害者と連絡のやり取りをする必要もなく、適正な金額の損害賠償を獲得できます。
示談は、一度成立してしまうと後から内容変更はできません。もし手続きに不安な点がある場合には、示談の前に法律相談だけでも利用されてみてはいかがでしょうか。
自転車事故の損害賠償は、事故の被害状況よって決定します。損害賠償を受け取れるタイミングは病院での治療を終えて、加害者との示談を済ませた後です。
ただし、示談を後からやり直すことはできません。わからないことがある場合には、無理に手続きを進めずに専門家に確認をするようにしてください。
なお、交通事故の損害賠償は、治療の受け方によっても金額に違いが出てくる場合があります。
もし少しでも慰謝料を増額したいと考えるのであれば、事故後、なるべく早く弁護士に相談をして、アドバイスを受けておくとよいでしょう。
慰謝料請求が得意な弁護士を探す ※無料相談・着手金無料・完全成功報酬の 法律事務所も多数掲載! |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る【相談料0円+着手金0円+電話相談あり】裁判を起こすことだけが解決の手段ではありません。弊所では、交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。
事務所詳細を見る【相談料+着手金0円+出張相談可】裁判を起こすことが解決の手段ではありません。弊所では交渉での解決にも力を入れており、解決までの期間短縮と依頼者様の負担軽減に努めております。まずは電話でご予約ください
事務所詳細を見る交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故でもらえる慰謝料は、けがの程度によって異なります。むちうちや骨折、入院した場合には実際にいくら慰謝料をもらうことができるのかを紹介しています。また、保険...
この記事では、後遺障害逸失利益をもらえない理由や、どうしても請求に応じてくれない場合に対象法について解説しています。
通院による慰謝料に焦点をあてて、交通事故の入通院慰謝料の計算方法と、被害者が損をしないために適正な慰謝料を請求するための手順をご紹介していきます。
『損害賠償』と『慰謝料』はよく混合して認識されやすいですが、正確には意味合いが少し異なります。誤って混同してしまうと示談交渉の際にトラブルが生じる可能性もあるの...
損害賠償請求とは契約違反や不法行為により生じた損害の補填を請求することです。本記事では、損害賠償の種類や請求方法、注意点などを解説します。
交通事故で脳挫傷を負った際の慰謝料は、症状の重さに応じて変わります。重度の後遺症が残った場合には1000万円を超えるケースもありますし、弁護士に依頼することで増...
交通事故により重度の後遺障害を負った場合、加害者や保険会社から受け取る損害賠償とは別に、国より「障害年金」を受給することが可能です。この記事では障害年金の制度や...
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故の違いや、物損事故から人身事故に切り替える方法、切り替えられなかった場合の対応などを解説します。
「休業損害証明書の書き方について知りたい」、「休業損害の相場を把握したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では休業損害証明書の書き方...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
「追突事故の慰謝料について知りたい」、「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、この記事では追突事故の慰謝料の相場や種類、増額さ...
交通事故に遭った際は、相手方の保険会社から示談金が提示されますが、ほとんどの場合で低い額が提示されます。被害に見合わない金額で示談を成立させてしまって泣き寝入り...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。高次脳機能障害で請求でき...
事故後の手続きにお困りの方は、速やかに外部の相談窓口を利用するのが効果的です。交通事故問題において弁護士は心強い味方となりますので、納得のいく額を受け取りたいと...
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
「自転車事故に遭って死亡してしまった」という場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。この記事では、自転車事故...
交通事故によるケガ、病気等で会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償と呼ばれるものですが、休業損害や休業手当と混合される場合も多いです。この記事では、会社を休ん...
交通事故により獲得した慰謝料は、基本的に非課税となりますが、状況によっては課税対象になるケースもあります。この記事では、交通事故で受け取った慰謝料・損害賠償と税...
自転車の事故でも、自動車の事故と同様に慰謝料を請求することができます。この記事では、自転車事故の損害賠償について触れています。また、自転車同士の事故は示談交渉が...
交通事故の傷跡が残った場合、後遺障害慰謝料を請求できる可能性があります。なお後遺障害等級は14段階に分かれており、何級が認定されるかによって慰謝料の金額は大きく...
約120年ぶりの民法改正を受け、交通事故の損害賠償請求にあたっては「逸失利益・遅延損害金の算定方法」や「時効期間」など、さまざまな点が変更されました。この記事で...
『損害賠償』と『慰謝料』はよく混合して認識されやすいですが、正確には意味合いが少し異なります。誤って混同してしまうと示談交渉の際にトラブルが生じる可能性もあるの...
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
交通事故の過失割合は、弁護士に交渉してもらうことで変わる可能性があります。自分の過失割合を下げることができれば、慰謝料増額につながります。この記事では、弁護士が...