交通事故の示談交渉術|保険会社との交渉を有利に進めるコツ

交通事故の示談交渉で、保険会社の主張を鵜呑みにするのは避けましょう。保険会社の担当者はあくまで加害者の代理であるため、必ずしも被害者に寄り添った提案をしてくれるとは限らないからです。
言われるがまま示談書にサインをしてしまうと、不利な条件で示談が成立する可能性も否定できません。
しかし、交通事故被害者の大半は、示談交渉の経験などないかと思われます。どのように保険会社の担当者と交渉をすればよいのか、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、交通事故での示談交渉術や示談に臨む際の注意点などをご紹介します。今後の保険会社とのやり取りに不安がある場合は、参考にしてみてください。
交通事故で被害者自身が交渉する必要がある状況
基本的には、交通事故の示談交渉は、ご自身が加入している保険会社に代行してもらえます。ただし、以下のいずれかの状況に該当する場合は、被害者自身が加害者の保険会社と示談交渉に臨まないといけません。
- 被害者側の過失割合がゼロの事故
- 任意(自動車)保険に加入していない
被害者側の過失割合がゼロの事故
被害者側において、過失割合について『被害者0:加害者10』と主張するような場合は、被害者が契約する保険会社に示談代行サービスの利用を求めることはできません。この場合、被害者側保険会社は事故について何も負担する必要がないということになりますので、契約保険会社は事故とは無関係の第三者となります。
このように、事故と無関係の第三者である契約保険会社が示談を代行すると、その行為は非弁行為と評価される可能性があります。非弁行為とは、弁護士資格を持たない者が弁護士業務を行う行為であり、弁護士法に違反する違法行為です。
そのため、このような場合、契約保険会社は示談交渉にタッチできないのです。
任意(自動車)保険に加入していない
被害者が任意保険に未加入の場合は、契約保険会社が存在しないのですから、当然、被害者が自ら加害者側の保険会社と交渉する必要があります。また、加害者が任意保険に加入していない場合には、被害者本人が加害者と直接示談交渉を行わなければならないという事態も生じます。
このような場合、被害者と加害者の間で感情的な対立が生じてしまい、交渉が難航することは往々にしてあります。また、そうでなくても、お互い交通事故について知識も経験もない中で、妥当な落とし所を探ることは至難です。
そのため、よほど軽微な事故などでない限り、当事者同士の協議によって示談がまとまるということは考えにくいと言えます。万が一、事故当事者同士で示談交渉をする状況になった場合は、弁護士を雇って対応することをおすすめします。
保険会社(加害者側)との示談交渉術
交通事故の示談交渉を成功させるためのテクニックと心構えを5つご紹介します。保険会社と交渉をする際は、以下の事項を意識するようにしてください。
交通事故の示談交渉術 |
|
示談条件に不満がある場合は安易に承諾しない
交通事故の示談は、一度成立したら後からの内容変更は認められないのが原則です(示談後に思わぬ後遺症が発覚した場合などは例外)。提示された示談金の額が、どんなに相場より少なかったとしても、示談書にサインをした後では訂正はできません。
保険会社から提示された示談の条件に不満があるのであれば、その場で承諾することは絶対に避けましょう。
事前に請求できる示談金の相場を把握しておく
示談交渉の前にご自身が請求できる示談金の目安を把握しておけば、保険会社が提示してきた示談の条件が適正かどうか判断しやすくなります。保険会社が提示する示談金の額が相場よりも極端に低い場合は、どのように計算してなぜこの額になったのか確認して、増額できる余地があれば交渉してみるとよいでしょう。
なお、交通事故の示談金を算出するツールもあります。ご自身が請求できる示談金のおおよその目安を確認したい場合は、こちらも活用してみてください。
わからない質問は後日回答にする
保険会社の担当者から、どう答えればよいかわからない質問をされた場合は、その場ですぐ回答しないようにしてください。万が一、誤った回答をしてしまうと、不利な条件で示談の手続きが進められ、後からの訂正が難しくなる可能性があるからです。
質問への回答に自信がないときは、「確認してから後でお伝えします」と回答を先延ばしにした方が安全です。「たぶんこうだったはず…」という状態の場合は、その内容についての交渉は控えるようにしましょう。
感情的にならず冷静に対応をする
交通事故の示談の条件は、被害者が事故で被った損害をもとに決められます。そのため、示談の条件に納得できないと、感情的に訴えても、そこに合理的な理由がなければ、その主張が受け入れられることはありません。
また、保険会社の担当者も人間です。話し合いのたびに感情的になる相手に対しては、少しでも良い条件で示談をしてあげたいとは思えなくなってしまうかもしれません。
保険会社の担当者にどんなに怒っても、状況が好転する可能性は低いです。無駄なパワーを使っても余計なストレスが溜まるだけなので、冷静な対応を心がけるようにしてください。
示談交渉の内容は書面に残す
示談交渉で決定した内容は、後で「言った・言ってない」の問題が生じるのを避けるため、保険会社に依頼して書面に残してもらうことをおすすめします。なお、交通事故の示談交渉は書面だけでのやり取りも可能です。
保険会社の担当者との直接交渉が不安な場合は、保険会社に書面だけでのやり取りが可能か相談してみましょう。
交通事故で示談交渉に臨む際の注意点
交通事故の示談交渉に臨む際の注意点を、2つご紹介します。
示談交渉に臨む際の注意点 |
|
示談交渉のタイミングはすべての損害が確定したあと
交通事故の示談金は、事故で被った損害に対する補償を意味します。そのため、怪我をしている場合には、治療が終了して治療代や休業損害など、損害の合計額が確定してから示談をするのが基本です。
まだ損害が発生する可能性があるのに、これを無視して示談内容に合意してしまった場合、実際に示談以降に損害が発生したとしても、原則として当該損害に対する賠償請求は認められなくなるので注意してください。なお、後遺症が残ったり、死亡事故だったりと、事故の状況によって示談交渉のタイミングは変わります。
損害賠償請求の時効は5年間と3年間
交通事故の損害賠償請求には人身事故で5年(ひき逃げの場合は20年)・物的損害で3年の時効があります。この期限を過ぎると損害賠償の請求権は消滅して、示談交渉もできなくなってしまうのでご注意ください。
時効までのカウントダウンが始まるタイミング |
|
物損事故 |
交通事故発生日の翌日より起算 |
人身事故 |
交通事故発生日の翌日より起算 |
後遺障害 |
症状固定日の翌日より起算 |
死亡事故 |
症状固定日の翌日より起算 |
交通事故の損害賠償請求で時効を過ぎるケースはまれですが、いつまでも示談交渉を拒否し続けたりしていた場合には、あり得ないことではありません。治療終了または症状固定を迎えて準備が整ったら、なるべく早めに、示談交渉を開始されることをおすすめします。
保険会社の代行サービスも安心とは限らない
ご自身の加入する保険会社の示談代行サービスを利用できる場合でも、保険会社にすべてを任せきりにしてはいけません。保険会社の担当者は示談交渉の経験はあっても、法律のプロではありません。
対応に不慣れな担当者だと、判断を間違えるケースもあり得るでしょう。また、担当者が多忙な場合には事務的に手続きを進められ、ミスが生じることも考えられます。
万が一、保険会社から伝えられた示談の内容に不審な点がある場合は、なぜそうなっているのかを必ず確認するようにしてください。示談金が少なく、説明を聞いても納得がいかない場合には、弁護士への相談がおすすめです。
示談の内容が本当に正しいのか、弁護士に確認してもらいましょう。
交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリット
ここまで示談交渉のコツをお伝えしてきましたが、交通事故の示談の成功率を高めるなら、弁護士への依頼がベストな対処法です。ここでは、交通事故の示談交渉を弁護士に依頼するメリットを2つご紹介します。
示談交渉を弁護士に依頼するメリット |
|
慰謝料を増額できる可能性が高い
交通事故の慰謝料は、加害者が加入する保険会社の基準(任意保険基準)を参考に算出するケースが一般的です。しかし、この基準は本来裁判をすれば請求できる相場(弁護士基準)よりも、少なく見積もられている場合がほとんどです。
<交通事故で請求できる慰謝料の相場>
被害内容 |
任意保険基準(推定) |
弁護士基準 |
6ヶ月間の通院をした場合 |
64.2万円 |
116万円 |
14等級の後遺症を負った場合 |
40万円 |
110万円 |
一家の大黒柱が亡くなった場合 |
1,500~2,000万円 |
2,800万円 |
弁護士基準で請求するには、法律の知識が必要になります。そのため、被害者が自ら示談交渉をするよりも、弁護士に請求を依頼した方が、慰謝料が増額する可能性が高まるでしょう。
示談成立までの手続きを一任できる
弁護士を雇った場合は、示談成立までの交通事故の手続きや保険会社への対応を弁護士に一任できます。依頼後は弁護士からの報告を受けながら示談成立を待つだけなので、事故対応への負担が大幅に軽減されるでしょう。
また、交通事故分野に詳しい弁護士であれば、保険会社との示談交渉で判断を間違える心配もありません。示談交渉がスムーズに進み、適切な条件で示談できる可能性が高まるかと思われます。
示談交渉を弁護士に依頼した方がよい状況とは
弁護士に依頼をする際の判断基準は、弁護士に依頼して増額できる示談金と弁護士費用を差し引いた収支がプラスになるかどうかです。
弁護士費用は事務所によって異なります。そのため、一概にいくらと示すことはできませんが、以下の金額が、弁護士に交通事故の示談交渉を依頼する相場額であると言われています。
料金体系 |
着手金 |
成功報酬 |
着手金あり |
10〜20万円 |
15万円+賠償額の10~15% |
着手金なし |
無料 |
10~20万円+賠償額の10~15% |
通院期間が6ヶ月近くにまで長引いていたり、後遺障害が関わったりする状態だと、収支がプラスになる可能性が高いです。まずは法律相談で、見積もりを出してもらうことをおすすめします。
なお、ご自身か同居するご家族が加入している保険に『弁護士費用特約』が付帯している場合には、保険会社に弁護士費用を立て替えてもらえます。この特約が利用できる場合は、弁護士への依頼を積極的に検討して問題ないでしょう。
まとめ
交通事故の示談交渉を成功させるためのコツは、以下の5点です。
- 示談条件に不満がある場合は安易に承諾しない
- 事前に請求できる示談金の相場を把握しておく
- わからない質問は後日回答にする
- 感情的にならず冷静に対応をする
- 示談交渉の内容は書面に残す
また、弁護士を雇えば示談の成功率が高まるだけでなく、慰謝料の増額も期待できます。示談は一度成立したらやり直せないので、慎重に対応していきましょう。
交通事故において示談は非常に重要な手続きです。ご自身だけでの対応に不安を感じる場合は、弁護士への法律相談だけでも検討してみてはいかがでしょうか。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


示談交渉に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害者の方に向けて、交通事故の示談が成立した場合、どのくらいに示談金が振り込まれるか説明しています。また、振り込みが遅れる場合のパターン、...
-
交通事故を起こすと「示談屋」と名乗る人物が近づいて来ることがあります。本記事では、示談屋について解説するとともに、示談屋に示談を依頼した際のリスクについて説明し...
-
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
-
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...
-
交通事故の被害に遭った場合、被害車は、加害者から示談金を受け取るのが通常です。 本記事では、示談金を請求する相手方や示談金の受け取り方などを解説したうえで、さ...
-
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
-
本記事では、交通事故の示談の概要・保険会社との示談交渉の流れ・示談金の計算方法などを詳しく解説します。 交通事故の被害に遭い、保険会社との示談交渉を控えている...
-
日弁連交通事故相談センターは、交通事故に関する民事系の法律相談や示談あっせんを無料でおこなっています。本記事では日弁連交通事故相談センターの概要やメリット、法律...
-
人身事故の示談金をなるべく多く獲得するためには、後遺障害等級の認定を適切におこなったうえで、弁護士基準で慰謝料を算出する必要があります。この記事では、示談金の性...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
示談交渉に関する人気コラム
-
交通事故における示談は、損害賠償(慰謝料)の金額を決定する重要な手続きです。示談は一度成立したらやり直しができないので、被害者は慎重に手続きを進めなければいけま...
-
交通事故の被害に遭った場合、加害者側の保険会社に対応をしてもらうことになります。ただ、慰謝料の金額や治療の打ち切りなど、保険会社とのやり取りでトラブルが生じるケ...
-
交通事故の被害に遭った際、裁判所の民事裁判で解決を求めることによって、得られる損害賠償金が増額するケースがあります。そこで、『交通事故の裁判はどう進んでいくのか...
-
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
-
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
-
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
-
保険会社から提示された示談金や慰謝料の額に疑問を感じている場合に、保険会社からの示談金に納得ができない場合に、慰謝料などを上乗せする方法をご紹介していきます。
-
自転車事故の被害者加害者が保険に加入していない場合は加害者に直接損害賠償の支払いを請求しなければならないなどの様々な問題があります。そのような際の問題点とその解...
-
交通事故に遭い、示談交渉していて、相手方の態度や事故の程度によっては「こんな相手と示談したくない!」と思うこともあるでしょう。しかし、安易に示談をしないという選...
-
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
示談交渉の関連コラム
-
示談書は一度作成して手続に使用してしまうと、原則的に後から内容の変更は認められません。書類に間違いがあると大きな不利益を被ってしまう恐れがあるのでご注意ください...
-
交通事故におけるADRとは、裁判以外で示談成立させる手段のことです。ADR機関が当事者の仲介をするため、公正かつ迅速な示談成立が望めます。本記事では、ADRのメ...
-
交通事故の過去の判例を知る事は、過失割合や慰謝料の算定をする上でとても役に立ちます。裁判でも過去の判例を参考に、今回はどの程度の過失割合や慰謝料が妥当なのかを判...
-
交通事故の示談交渉に入るタイミングは、結論から言うと、交通事故の示談交渉に入る時期はできるだけ早いタイミングが良いというのが本音ですが、最も良い時期がいつなのか...
-
交通事故の被害者にとって治療費は手痛い出費になります。基本的に治療費などの賠償金は示談成立後に支払われますが、示談成立前に受け取る方法もありますので知っておきま...
-
交通事故で保険会社と示談交渉する際、何の知識もなく臨んでしまっては、思うような結果とならない可能性が高いでしょう。示談を有利に進めるためにも、この記事では、相手...
-
交通事故の示談交渉を自分でおこなうと、適正な損害賠償を受けられなかったり、大きな労力やストレスがかかったりするリスクがあります。本記事では、交通事故の示談交渉を...
-
自転車事故の被害者が加害者と示談をする際、自転車には自賠責保険がありませんので、高確率で加害者とのトラブルに発展します。そこで今回は、自転車事故で示談をする際の...
-
交通事故が起きて明らかに相手が悪いケースでも、加害者側が示談に応じてくれなかったり、提示された示談の条件が被害者側の損する内容であったりすることは珍しくありませ...
-
日弁連交通事故相談センターは、交通事故に関する民事系の法律相談や示談あっせんを無料でおこなっています。本記事では日弁連交通事故相談センターの概要やメリット、法律...
-
交通事故に巻き込まれた時示談交渉はどんなタイミングでどのように進めれば良いのでしょうか?交通事故に遭ってから示談までの流れ、示談交渉を始めるタイミング、示談を有...
-
駐車場で当て逃げされたり、赤信号で停車中に後続車両に衝突されたりすると、交通事故で生じた損害については過失割合10対0で加害者側が全額負担をするのが一般的です。...
示談交渉コラム一覧へ戻る