バイク事故の被害者が弁護士を雇う3つのメリット

バイクの事故の被害に遭ってしまった場合、事故後にどんな対応をして、加害者にどのように損害賠償を請求したらよいかご存知でしょうか。
交通事故では事故後の手続きを間違えてしまうと、支払われる示談金が少なくなってしまうおそれがあります。
ご自身だけでの対応が不安な場合には、弁護士への依頼を検討したほうがよいでしょう。
本記事では、バイク事故の被害で弁護士を雇うメリットを紹介します。
弁護士費用の相場や依頼のポイントなども解説しているので、事故後の対応や手続きにお悩みの方は参考にしてみてください。
バイク事故の被害者が弁護士を雇う3つのメリット
まず、バイク事故の被害者が弁護士を雇うメリットを3つ紹介します。
弁護士を雇うメリット |
|
1.慰謝料を増額できる可能性が高い
バイク事故の被害者が弁護士を雇うメリットのひとつは、慰謝料を増額できる可能性が高くなることです。
通常、交通事故の慰謝料は、加害者が加入する保険会社の基準を参考に算出されます。
しかし、保険会社が計算する慰謝料は、安く見積もられているケースがほとんどです。
そのため、弁護士を雇って適正な相場を参考に慰謝料を計算してもらうことで、慰謝料の増額を高確率で見込めるでしょう。
【慰謝料の算定基準】
自賠責基準 |
交通事故被害者に対する最低限の補償を目的とした基準。3つの基準の中で最も低額になりやすい。 |
任意保険基準 |
各任意保険会社が独自に定めている基準。自賠責基準と同程度かやや高い水準。 |
弁護士基準 |
過去の裁判例に基づく基準。3つの基準の中で最も高額になりやすい。 |
弁護士基準での請求には、法律の知識が必要不可欠です。
個人での請求は難しいですが、弁護士に相談・依頼すれば、迅速かつ正確に弁護士基準で慰謝料を算定してもらえます。
また、休業損害や後遺障害が残った場合の逸失利益も、弁護士基準で算定すれば高額になりやすいことを覚えておくと良いでしょう。
2.不当な過失割合の提示に反論してもらえる
不当な過失割合の提示に反論してもらえる点も、バイク事故の被害者が弁護士を雇うメリットといえます。
過失割合とは、事故を起こした責任の割合のことです。
たとえば、過失割合が「1対9」の事故では、被害者が損害賠償の1割を自己負担することになります。
加害者が被害者に対して支払うお金を決める話し合いにおいて、過失割合は非常に重要な要素といえるでしょう。
しかし、被害者と加害者の主張が食い違ったり、保険会社が判断を誤ったりしたことが原因で、過失割合が納得いかない結果になるケースは多々あります。
もし、保険会社から提示された過失割合が不当だと感じた場合は、弁護士への相談を検討してみてください。
弁護士であれば適切な過失割合を判断できるので、何か間違いがあった場合は反論して正すことができます。
3.保険会社とのやり取りなどを一任できる
弁護士を雇えば、事故後の手続きを一任することができます。
具体的には、以下のような手続きに対応してもらうことが可能です。
- 加害者側との示談交渉
- 示談が成立しなかった場合の裁判手続き
- 診断書が適切に作成されているかどうかの確認作業
- 後遺障害等級認定における被害者請求の手続き・異議申立て
- 保険会社からの治療費打ち切りに対する反論
保険会社とのやり取りに苦痛を感じる、仕事やけがの治療で余裕がないという状況であれば、弁護士を雇うことで事故後の負担を大きく軽減できるでしょう。
弁護士を雇う唯一のデメリットは弁護士費用
弁護士を雇うことで示談金を増額できたとしても、弁護士費用を差し引いて収支がマイナスになっては本末転倒です。
弁護士費用は、交通事故被害で弁護士を雇うときの唯一のデメリットだといえます。
依頼費用や料金体系は法律事務所によって異なりますが、以下の料金が大体の相場です。
料金体系 |
着手金 |
成功報酬 |
着手金あり |
10万円〜20万円 |
15万円+賠償額の15% |
着手金なし |
無料 |
20万円+賠償額の10% |
交通事故被害で弁護士を雇うときの判断基準は、「弁護士の介入により増額できる示談金>弁護士費用」になるかどうかです。
ご自身が請求できる示談金の目安や費用の見積もりは依頼前に確認できます。
依頼するかどうか悩んでいる場合は、弁護士に相談してから検討されることをおすすめします。
バイク事故で弁護士に依頼した方がよい状況
弁護士に依頼した方がが金銭的に得になる可能性が高い状況を2つ紹介します。
以下のいずれかに該当する場合は、弁護士への依頼を積極的に検討してみてください。
弁護士へ依頼した方がよい状況 |
|
交通事故で重傷を負わされた
交通事故の慰謝料は、事故で負ったけがの入通院期間を参考に算出されます。
そのため、入院が必要になったり、後遺症が残ったりするような重傷を負った場合には、慰謝料が高額になることが予想されるでしょう。
つまり、費用倒れになるリスクを抑えられるうえ、弁護士の介入による慰謝料の増額幅も大きくなりやすいのです。
なお、後遺障害が認定される状態であれば、後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益も請求できるので、弁護士の介入により慰謝料が2倍以上になるケースも珍しくありません。
担当医から後遺障害が残ると判断された場合には、すぐ弁護士に依頼を持ちかけて問題ないでしょう。
弁護士費用特約に加入している
弁護士費用特約に加入している場合も、弁護士への依頼をおすすめします。
弁護士費用特約とは、保険会社から弁護士費用を負担してもらえる保険サービスです。
ご自身、または同居するご家族が加入する任意保険に弁護士費用特約が付帯している場合は、弁護士費用の負担が大きく軽減されます。
なお、弁護士費用特約は自動車保険以外にも、火災保険やクレジットカードなどに付帯していることがあるので見逃さないように注意してください。
保険会社によって補償範囲は異なりますが、「相談料:10万円、依頼費用:300万円」までの補償に対応している保険会社が多いです。
弁護士費用特約を利用できる場合は、費用倒れを心配する必要はないでしょう。
弁護士費用の支払いが難しいときの対処法
「弁護士へ依頼したいけど費用を用意する余裕がない…」
そんな場合の対処法を2つ紹介します。
弁護士費用が用意できないときの対処法 |
● 相談料・着手金無料で完全成果報酬の事務所に依頼する ● 法テラスの民事法律扶助を利用する |
相談料・着手金無料で完全成果報酬の事務所に依頼する
弁護士費用の支払いが難しいときは、相談料・着手金無料で完全成果報酬の法律事務所を探してみましょう。
相談料や着手金は、事件処理を依頼する前もしくは依頼する時点で支払わなければならないため、経済的に余裕がない方にとっては大きな負担になるでしょう。
一方、完全成果報酬型の料金体系であれば、獲得した示談金のなかから弁護士費用を支払えばよいので、事前に現金を用意する必要がありません。
特に交通事故トラブルに関しては、完全成果報酬の法律事務所も多いので、うまく利用してみてください。
法テラスの民事法律扶助制度を利用する
弁護士費用の捻出が難しい場合は、国の法律相談機関「法テラスの民事法律扶助制度」を利用する手もあります。
民事法律扶助制度とは、経済的に余裕がない方が法律サービスを受けられるように支援する制度のことです。
具体的には、ひとつの案件につき3回まで無料相談ができるほか、弁護士費用を一時的に立替えてもらうことができます。
また、弁護士費用も通常より安くなる可能性が高いです。
法テラスの利用条件や注意点については、以下の記事で解説しています。
詳細を確認したい場合は、併せてご覧ください。
バイク事故を弁護士に相談するタイミング
バイク事故を弁護士に相談するタイミングは、できるだけ早いほうが望ましいといえるでしょう。
事故後はまず治療に専念することになりますが、弁護士に相談していれば損害賠償請求を想定したうえで、適切な通院頻度をアドバイスしてもらえます。
また、保険会社から治療費の打ち切りを迫られた場合でも、完治または症状固定になるまでは治療の必要性を主張し対抗してもらえるので、費用負担を抑えて治療を継続することが可能です。
もちろん治療が終わってから相談するのでも遅くはありません。
後遺障害等級認定の手続きや示談交渉などを全て任せられることは、大きなメリットに感じられるはずです。
しかし、事故直後の対応次第で損害賠償額は大きく変わるうえ、一貫してサポートしてもらうからこそ得られるメリットもあります。
そのため、相談するタイミングを悩んでいるのであれば、精神的・肉体的に落ち着いた段階で速やかに行動することをおすすめします。
交通事故に巻き込まれたときは交通事故分野が得意な弁護士に依頼しよう
弁護士は法律の専門家ですが、全ての法律問題を解決した経験があるわけではありません。
そのため、弁護士への依頼を検討する際には、その弁護士が得意とする法律分野を確認することが基本になります。
ベンナビ交通事故では、交通事故問題の解決に注力した弁護士・法律事務所だけを掲載しています。
依頼先を検討する際にぜひご活用ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【初回相談・着手金無料/弁護士特約で実質負担ゼロ/完全成功報酬制】年間100件以上の解決実績/死亡事故・高次脳機能障害・労災などの複雑案件にも対応!平日・休日を問わず、朝10時~夜22時まで直通対応【直通TEL】
事務所詳細を見る
【相談料/着手金0円+電話相談◎】賠償額が妥当か判断してほしい/交渉で解決したい方はご相談を!早期解決と依頼者様の負担軽減に努めております|来所不要!電話でご依頼できます◆弁護士費用特約に対応◆土日祝
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


弁護士への依頼・相談に関する新着コラム
-
本記事ではもらい事故でできる限り得したいと考えている方に向けて、もらい事故で得する(損しない)ための3つの基礎知識、もらい事故で得したい人が弁護士に依頼するメリ...
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
交通事故の相談を弁護士にしたものの、不信や不安な気持ちを抱えてしまう方は珍しくありません。依頼後、何ヵ月も連絡がない、連絡しても返答がないといった悩みがある場合...
-
交通事故の被害者がさまざまな不満を抱いているなら、裁判を提起するのも選択肢のひとつです。 交通事故被害者が民事裁判を提起すべき事案や、交通事故裁判を弁護士に依...
-
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
-
交通事故に巻き込まれてむちうちになった場合、適切な慰謝料を受け取るためには、弁護士に依頼するのがおすすめです。この記事では、むちうちについて弁護士に相談すべき理...
-
【弁護士監修】交通事故の慰謝料の相場はいくらなのか?計算方法や増額請求の方法、損をしない請求方法ついて徹底解説。
-
交通事故の慰謝料請求を弁護士に依頼する場合、経験豊富な方に依頼したいと思うケースも少なくありませんが、交通事故に強い弁護士をどのように探したらいいのかわからない...
-
日弁連交通事故相談センターは交通事故の民事上の紛争解決をサポートしてくれる専門機関です。事故直後から利用でき、電話相談、面接相談、示談あっ旋などに幅広く対応して...
-
交通事故の被害者にとって弁護士は頼りになる存在ですが、なかには弁護士に依頼して後悔するケースもあります。本記事では、弁護士に事故対応を依頼して後悔するケースや、...
弁護士への依頼・相談に関する人気コラム
-
事故後の示談交渉を弁護士に依頼する場合、弁護士費用特約を利用すれば0円で解決に至ることもあります。特に「なるべくお金をかけずに事故トラブルを解決したい」という方...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
弁護士であれば、交通事故の示談交渉を一任できるだけでなく慰謝料を増額できる可能性もあります。事故に遭った際は弁護士に依頼することをおすすめします。本記事では、交...
-
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故の損害賠償や示談交渉のことで困っている場合は、法テラス・日弁連交通事故相談センター・交通事故紛争処理センター・法律事務所などに相談するのがおすすめです。...
-
子供の飛び出し事故の過失(責任)を判断する基準は、明確には決められておらず、事故当時に状況によって考えていく必要があります。この記事では、状況別の過失割合や損害...
-
交通事故被害に遭ったらまずは弁護士に無料相談。慰謝料の適性診断の上、本来もらうべき慰謝料に交渉します
-
交通事故紛争処理センターは、交通事故の被害者のための中立・公正かつ迅速な救済を目的とした、裁判外紛争解決機関です。無料で利用でき迅速に和解できる可能性があります...
-
法律知識が絡むトラブルにおいて、交通事故ほど弁護士の力が発揮される分野はありません。
-
交通事故が得意な弁護士の選び方を5つのポイントに分けて【わかりやすく解説】しています。交通事故の示談交渉や慰謝料請求などを弁護士に相談したくても、弁護士をどう選...
弁護士への依頼・相談の関連コラム
-
仕事の都合や事故による怪我の影響で、電話相談が難しい方は、24時間弁護士事務所に相談できる「メール相談」がおすすめです。この記事では、メール相談に対応する弁護士...
-
自転車事故に遭ったものの、加害者が治療費を支払ってくれないなどのトラブルに巻き込まれることがあります。本記事では自転車事故に遭って、トラブルに巻き込まれた際の相...
-
交通事故トラブルに巻き込まれた際は、弁護士への依頼を検討しましょう。弁護士に依頼すれば、もらえるお金が増えたり事故対応の負担が軽くなったりなど、さまざまなメリッ...
-
そこで本記事では、交通事故問題を弁護士に相談すべきタイミングについて紹介します。
-
交通事故被害に遭った方に向けて、弁護士の選び方を解説します。
-
本記事では、交通事故の被害に遭ってしまった方に向けて、弁護士に相談・依頼できることや相談するメリット、相談するタイミングなどを解説します。
-
車やバイク、自転車を運転する人や歩行者が交通事故を起こしたり、交通違反をしたりすると道路交通法に基づいて処罰をされる可能性があります。本記事では、道路交通法違反...
-
弁護士費用特約に加入をしていれば弁護士費用を自分の保険会社が負担してくれますが、自転車事故だった場合は事故状況によって弁護士費用特約を利用が認められるかの判断が...
-
弁護士に依頼すると慰謝料増額が望めるメリットがある反面、依頼費用がかかるというデメリットもあります。どのような状況ならメリットがデメリットを上回るのでしょうか。...
-
交通事故に遭い、保険会社に提示された損害賠償や慰謝料請求に納得できない人のための相談窓口を紹介します。無料相談、土日祝日、19時以降の相談などを希望する方は、ぜ...
-
飲酒運転の罰則は社会的にも問題視されている犯罪行為なので、罪を犯せば日常への影響は大きいでしょう。しかし、逮捕後の対応によっては不起訴・減刑となる可能性もありま...
-
交通事故の加害者になると、被害者に対して治療費や慰謝料などの賠償義務が生じます。 今回は、交通事故の加害者向けの相談窓口や交通事故発生時に弁護士へ相談するメリ...
弁護士への依頼・相談コラム一覧へ戻る