交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料はいくら?計算方法や相場を解説
車同士や自転車での交通事故により、かすり傷や捻挫などの軽傷を負った場合でも、慰謝料や治療費を請求することができます。
しかし、入院や長期の通院が必要ないけがでは、慰謝料が低額になってしまい交通事故の
去年の交通事故の慰謝料が今日言い渡されたんだけど、自分は入院してないし捻挫、打撲だけだと「怪我をしてない」扱いになるらしく、たったの11万円…車も新しくしなきゃいけなかった上にしばらく動けなかったのに…酷過ぎる…車の弁償代と合わせて13万程度、おかしいだろ、世の中
軽傷であっても、弁護士に相談することで事故被害で受けた苦痛に見合う慰謝料を獲得できる可能性があります。
そのため、一定の期間通院をした人や示談金に納得できない人は示談成立前に、一度弁護士へ相談することをおすすめします。
この記事では、症状別の慰謝料相場や弁護士相談を特におすすめしている人の状況や目安を紹介しています。
交通事故で軽症を負った場合の慰謝料相場【症状別】
交通事故で軽症となった場合、具体的にどのくらいの慰謝料が払われるのか、症状別に紹介します。
1週間で治るくらいのケガ
1週間程度で治るような擦り傷やかすり傷などの軽症で、通院回数もわずかであるような場合は慰謝料は5万円程度です。
慰謝料は事故による精神的苦痛に対し、支払われるものですので、すぐに治り傷も残らないようなけがであれば、あまり多くの慰謝料は期待できないでしょう。
捻挫
捻挫の場合は通院期間が長引く事が多いので、慰謝料額は若干上がります。
たとえば、MRIやレントゲンで特に異常がなく自覚症状のみで1か月程度通院した場合には19万円程度です。
一方、重度の捻挫で3か月程度通院が必要になった場合には慰謝料は50万円程度となります。
打撲
打撲の場合も捻挫と同じです。
通院2週間程度であれば10万円程度、1か月なら19万円程度が慰謝料の相場です。
交通事故で軽症を負った場合の慰謝料計算方法
それでは、交通事故の慰謝料はどうやって計算するのでしょうか。
被害者がけがをした場合の慰謝料には、「傷害慰謝料」と「後遺障害慰謝料」の2つがあります。
- 傷害慰謝料:後遺障害がなくても支払われる慰謝料
- 後遺障害慰謝料:後遺障害が認められるときに認められる慰謝料
傷害慰謝料は、軽症の場合や自覚症状しかない場合(レントゲンなどで症状を証明できない場合)に金額が低くなります。
軽傷の場合の傷害慰謝料
通常程度のけがのケースでの傷害慰謝料
後遺障害慰謝料の相場
後遺障害慰謝料は、認定された等級に応じて相場があります。
等級 | 慰謝料 |
---|---|
1級 | 2800万円 |
2級 | 2370万円 |
3級 | 1990万円 |
4級 | 1670万円 |
5級 | 1400万円 |
6級 | 1180万円 |
7級 | 1000万円 |
8級 | 830万円 |
9級 | 690万円 |
10級 | 550万円 |
11級 | 420万円 |
12級 | 290万円 |
13級 | 180万円 |
14級 | 110万円 |
弁護士に依頼する目安
軽症の場合、弁護士に依頼しても損してしまう可能性があるので依頼を躊躇してしまう方が多数です。
交通事故で弁護士に依頼しても損にならない目安はどのようなものでしょうか?
半年くらい通院を継続している
後遺障害が残らないとしても、半年程度通院を継続した事案では弁護士に依頼しても費用倒れになる可能性は低いかもしれません。
たとえば、半年通院すれば軽症でも慰謝料が80万~90万円程度になります。
自分で示談交渉をすると643,000円程度にしかならないので20万円程度の差額が生じます。
弁護士に着手金(10万円程度)と報酬金4万円(20%)程度を払っても、ぎりぎり費用倒れにはなりません。
入院または後遺症が残る重傷を負った
入院すると通院のケースよりも慰謝料は高額になる傾向にあります。
また退院後も通院が必要になるので、治療期間が長くなって慰謝料がさらに高額になりやすいです。
弁護士に依頼したときに慰謝料が増額される幅も大きくなります。
後遺症が残ったケースでは、高額な後遺障害慰謝料が認められます。
後遺障害慰謝料は弁護士に示談交渉を依頼すればそれなりに増額の幅が見込めます。
後遺症が残ったケースでは、弁護士に依頼したほうがよいかもしれません。
弁護士特約がついている
弁護士特約をつけていれば、弁護士の相談料や着手金・報酬金などの費用は全額保険会社が出してくれるので、被害者の自己負担が発生しません。
軽症で弁護士に依頼して慰謝料がそれほど増額されなくても、弁護士費用の負担がないので費用倒れになる心配がありません。
交通事故で軽傷を負ったらやるべきこととは
交通事故で軽傷を負ったら、どのように対応すればよいのかステップを踏んでみていきましょう。
-
STEP1警察に通報する
-
STEP2早めに通院しておく
-
STEP3保険会社に連絡する
警察に通報する
車両同士の事故の場合(軽車両である自転車も含む)、道路交通法によって車両の運転者や同乗者には警察への事故報告が義務づけられています。
また警察を呼ばないと「事故証明書」が発行されず、交通事故が起こった事実を証明できなくなってしまうおそれがあります。
仮にその問題をクリアできたとしても、警察が事件として処理しなければ、人身事故の場合であっても実況見分がおこなわれません。
実況見分時に作成される調書は事故状況を明らかにするために非常に役に立つ資料です。
後日事故態様で揉めて過失割合がなかなか確定しない場合、このような資料が有力な証拠になりますが、警察に通報していなければ当該資料が作成されず、結果、不利益を受ける可能性があります。
事故が起こったら軽傷でも必ず110番通報をして警察に事故の発生状況や車両の損傷状況、けがの状況など説明しましょう。
またけがをしているなら、たとえ軽傷でも「人身事故」として届け出ましょう。
早めに通院しておく
軽傷の場合、「放っておいても治るだろう」「病院に行くほどのことではない」などと考えて通院せずに放置する方がいます。
しかしこのような対応はまずいです。
交通事故では、自分では思ってもみなかった傷害を負っている可能性があります。
たとえば頭を打ったとき、外傷がなくても脳内出血が起こっているケースもありますし、それほど重篤なものでなくてもむち打ちの症状が後日出てくる可能性もあります。
しかし、事故後速やかに病院に行かなければ、仮にこのような症状が出てきたとしても、加害者側(保険会社)から事故とケガとの因果関係を否定されてしまい、一切の補償が受けられないということも十分にあり得ます。
保険会社に連絡する
事故現場での対応が済んだら保険会社に連絡を入れましょう。
任意保険の対人対物賠償保険に入っていて自分にも過失割合があれば、任意保険会社が相手と示談交渉を進めてくれます。
被害者が自分で対応する必要はありません。
こちらが相手に支払う賠償金も任意保険会社が払ってくれます。
また被害者に過失割合がない場合でも「人身傷害補償保険」や「搭乗者傷害保険」などに入っていたら、そういった保険から保険金を受け取れる可能性があります。
さらに「弁護士特約」をつけていたら無料で弁護士に依頼できます。
こうした対応はすべて加入している保険会社をつうじておこなうものなので、事故が起こったらすぐに保険会社に連絡を入れて事故が発生したことと加害者についての情報を知らせることが大切です。
まとめ
交通事故に遭ったとき、軽症でも軽く考えるべきではありません。
自分では気づいていなくても重症なケースもありますし、捻挫をこじらせて後遺障害が残るケースなども珍しくありません。
まずはしっかりと通院治療を受けて、弁護士に相談をして正しい対応方法を確認しましょう。
弁護士費用が心配な方は、一度無料相談を利用して弁護士費用で足が出る可能性がないか確認してみることをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
子供が交通事故被害に遭った場合は、大人と同じように慰謝料請求が可能です。本記事では、子供に対する慰謝料の相場や実際の請求事例を紹介します。慰謝料の増減要因や慰謝...
-
バイク事故の死傷者には加害者に対して慰謝料を請求できる権利が生じます。この記事ではバイク事故で請求できる慰謝料の相場額・計算方法、慰謝料の請求事例や増額方法につ...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
交通事故の過失割合は、事故の客観的な状況に応じて決まります。本記事では、「動いている車同士の事故に過失割合100:0はありえない」が本当なのかどうかについて解説...
-
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
-
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
交通事故による休業が原因で減収した際は休業損害を請求できますが、仕事を休む際に有給を消化した場合、有給消化分も休業期間に含まれるケースもあります。この記事では、...
-
交通事故で高齢者が亡くなった場合、保険会社によっては相場を下回る額を提示してくるケースもあります。示談はやり直しがききませんので、適切な額を受け取るためにも交通...
-
交通事故の慰謝料は病院への通院日数・期間を参考に算出されるのが基本です。しかし、交通事故では治療先に接骨院を選択するケースも珍しくありません。本記事では、交通事...
-
妊娠中に事故に遭った場合、ご自身だけでなくお腹の中の赤ちゃんの慰謝料も支払われるのか、気になる方も多いかと思われます。この記事では、妊婦が交通事故被害で請求でき...
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る