自転車事故で死亡した際の賠償金はいくら?内訳・相場・高額事例を解説

身内の方が、自転車事故で死亡に至り、大変なショックを受けていることかと思います。自転車事故の場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。
しかし、自転車事故の場合、保険に加入しているケースがほとんどないため、加害者と直接交渉しなければなりません。素人同士の交渉なので、トラブルが起きやすく、深刻化しやすくなります。納得できるだけの慰謝料を獲得したいのであれば、弁護士への相談・依頼が有効です。
この記事では、自転車事故で死亡した際の賠償金の内訳や相場、高額な賠償金が支払われた事例や請求時の注意点などを解説します。
【関連記事】飛び出し事故で家族が亡くなった場合|過失割合や賠償金を解説
自転車事故で死亡した際に請求できる賠償金
加害者に対して請求できる損害賠償の主な内訳としては、死亡慰謝料・死亡逸失利益・葬儀関係費用などがあります。ここでは、損害賠償の内訳や相場額などを解説します。
死亡慰謝料
交通事故で被害者が死亡した場合に請求できる慰謝料が「死亡慰謝料」です。
なお慰謝料には3つの算定基準があり、基準ごとに相場額が異なります。ここでは各基準の相場額を紹介しますので、請求時の参考としていただければ幸いです。
交通事故慰謝料の算定基準 |
|
自賠責基準 |
自賠責保険で用いる計算基準 |
任意保険基準 |
各保険会社それぞれが定める計算基準 |
弁護士基準 |
裁判所での過去の判例などをもとにした計算基準 |
自賠責基準
自賠責基準では「請求する遺族が何人いるか」「これまで被害者に扶養されていたか」によって、以下のように金額が異なります。
<自賠責基準の相場>
請求する要項 |
慰謝料額 |
死者本人に対する慰謝料 |
400万円(2020年4月1日以前に発生した事故に関しては350万円) |
死亡者に扶養されていた場合(※) |
200万円 |
慰謝料を請求する遺族が1人の場合 |
550万円 |
慰謝料を請求する遺族が2人の場合 |
650万円 |
慰謝料を請求する遺族が3人の場合 |
750万円 |
※死亡者が遺族を扶養していた場合200万円が加算されます。(遺族が1人かつ扶養されていた場合:400万円+200万円+550万円=1,150万円)
任意保険基準
任意保険基準では「被害者は家庭内でどのような役割を担っていたか」によって、以下のように金額が異なります。ただし任意保険基準については、保険会社がそれぞれ定めるものであるため、以下の金額は推定額です。
<任意保険基準の相場>
死亡者の立場 |
任意保険基準(推定) |
一家の支柱 |
1,500万~2,000万円 |
配偶者、母親 |
1,500万~2,000万円 |
上記以外 |
1,200万~1,500万円 |
弁護士基準
弁護士基準でも「被害者が家庭内でどのような役割を担っていたか」によって、以下のように金額が異なります。
<弁護士基準の相場>
死亡者の立場 |
弁護士基準 |
一家の支柱 |
2,800万円 |
配偶者、母親 |
2,500万円 |
上記以外 |
2,000万~2,500万円 |
死亡逸失利益
被害者が交通事故で死亡しなければ、本来獲得できていたであろう収入のことを「死亡逸失利益」と呼びます。請求額の計算式としては以下の通りです。
<死亡逸失利益の計算式>
基礎収入額×(1―生活費控除率)×就労可能年数に対応する中間利息控除 |
葬儀関係費用
被害者の葬儀などにかかった費用についても、損害として請求することができます。葬儀関係費用については、計算基準ごとに請求できる限度額が異なり、まとめると以下の通りです。
請求できる葬儀代の限度額 |
|
自賠責基準 |
60万円 |
任意保険基準 |
保険会社により異なるが、多くは自賠責基準と弁護士基準の間ほど |
弁護士基準 |
150万円 |
自転車事故で死亡して高額な賠償金が支払われた事例
たとえ自転車事故であっても、自動車事故の場合と同様、実際の事故状況を考慮して賠償金が決定されます。自転車事故だからといって低額になるわけではなく、場合によっては数千万円もの賠償金が支払われることもあります。ここでは、実際に高額な賠償金が支払われた事例を3つ紹介します。
判例1:約3,138万円支払われたケース
自転車を運転していた女性(60歳)が、交差点に強引に侵入してきた男子学生が運転する自転車と衝突し、頭蓋骨骨折や脳挫傷などの重傷を負って、事故から9日後に亡くなったという事件です。 裁判所は、被害者にも25%の過失があることを認めながらも、「加害者の前方不注意によるところが大きい」として、加害者に対して合計約3,138万円(被害者の夫:約1,600万円、被害者の長男:約500万円、被害者の長女:約500万円、被害者の二女:約500万円)の支払いを命じました。 (参考 ウェストロージャパン さいたま地裁 平成14年2月15日 文献番号:2002WLJPCA02159005) |
判例2:約4,700万円支払われたケース
横断歩道を通行中の女性(75歳)が、赤信号を無視して交差点に侵入してきた男性が運転する自転車と衝突し、脳挫傷やクモ膜下出血などの重傷を負って、事故の翌日に亡くなったという事件です。 裁判所は「本件は加害者の過失によるところが大きい」として、加害者に対して合計約4,700万円(死亡慰謝料:2,300万円、死亡逸失利益:約1,500万円、葬儀費用:150万円、その他:750万円)の支払いを命じました。(参考 東京地裁平成26年1月28日 判事2261号168頁 文献:2014WLJPCA01288006) |
判例3:約5,400万円支払われたケース
横断歩道を通行中の女性(55歳)が、信号無視して走行していた男性が運転する自転車と衝突し、頭蓋内損傷などの重傷を負って、事故から5日後に亡くなったという事件です。 裁判所は「本件は加害者の一方的かつ重大な過失によるところが大きい」とし、さらに遺族との接触を避けて謝罪や弔問にも訪れないなど、遺族の気持ちを逆なでするような行為もみられたことなどを考慮して、加害者に対して合計約5,400万円(死亡慰謝料:約2,600万円、死亡逸失利益:約2,100万円、葬祭費用:200万円、その他:約500万円)の支払いを命じました。(参考 東京地裁 平成19年4月11日 自動車保険ジャーナル17010号21頁 文献:2007WLJPCA04118013) |
自転車事故の加害者に賠償金を請求する際の注意点
自転車事故は、自動車事故と比べて当事者同士でのトラブルが起きやすい事故でもあります。ここでは、自転車事故で損害賠償請求する際の注意点を解説します。
相手が保険に加入していないケースが多い
自動車の場合は「自賠責保険」への加入が義務付けられているほか、自賠責保険でカバーされない責任をカバーする「任意保険」に加入している場合がほとんどです。事故時は保険会社から賠償金の補償が受けられるだけでなく、示談交渉なども代わりに行ってくれますので、比較的スムーズに手続きを進めることができます。
一方、自転車の場合も「自転車保険」という保険があるものの、全国的に保険加入が義務付けられていることはなく(一部義務付けている自治体もあるようです)、多くの自転車運転者は保険に加入していません。
保険未加入の場合、事故によって相手を死傷させたとしても、加害者は保険会社による保障が当然ありませんので、自らの責任のみで補償対応することになります。この場合「そもそも支払う財力があるのか」という根本的な部分で問題があります。
損害額や過失割合の算定が難しい
交通事故の補償の場面では、加害者・被害者双方に責任がある事故の場合、双方の過失割合(事故の責任)を加味して補償範囲が決定されます。
自動車事故の場合には、事故類型に応じてある程度過失割合の目安がありますので、過失割合でもめるケースは比較的少ないといえるかもしれません(もちろん、もめるケースはありますが)。
一方、自転車事故の場合、自動車事故のように事故類型に応じた過失割合というものがそこまで整理されておらず、過失割合でもめる可能性は相対的高まるといえそうです。
自転車事故の加害者が賠償金を支払えない場合の対応
自転車事故では「加害者が保険に入っていない」ということも多く、その際は加害者自身が全額自己負担することになります。このようなケースでは、加害者に十分な資力がなければ満足に賠償金を受け取れない可能性もあります。
もし賠償金を支払ってもらえないのであれば、双方で話し合って臨機応変な対応が必要となるでしょう。場合によっては賠償金の分割払いなどの対応もあり得ます。なお弁護士であれば、豊富な知識・経験を活かして賠償金回収に向けたアドバイスが望めますので、少しでも多く賠償金を受け取るにはおすすめです。
自転車事故で賠償金を請求する際は弁護士に相談
加害者への損害賠償請求をスムーズに進められる自信のない方は、弁護士に相談することをおすすめします。ここでは、請求対応を弁護士に相談するメリットについて解説します。
加害者とのトラブルを避けられる
自転車事故では、当事者同士で示談交渉を進めるケースも多くありますが、知識・経験のない素人が対応してしまうと、意見が対立して感情的になりトラブルへと発展する恐れもあります。また「なるべく顔を合わせずに済ませたい」という方にとっては、余計なストレスもかかってしまうでしょう。
弁護士であれば相手方との示談交渉を一任できるため、交渉対応にかかるストレスを軽減できます。さらに依頼者にとって利益になるよう、法的視点から冷静に対応してくれますので、当事者同士で行うよりも納得のいく形での決着が望めます。
適切な過失割合を判断してもらえる
交通事故は「10-0で加害者に責任がある」というケースは決して多くありません。多くの交通事故では加害者だけでなく、被害者にも一定の落ち度(過失)が認められます。最終的に支払われる補償金は、加害者・被害者の過失割合を加味して算定されますので、過失割合をどう考えるかによって賠償金は大きく変わる可能性があります。
通常、交通事故の過失割合は被害者と加害者が協議して決定しますが、加害者側は交通事故処理のプロである保険会社が対応するのが通常です。他方、被害者は交通事故処理の経験などないのが通常です。このような交渉力の格差から、「被害者側が不利な過失割合を受け入れざるを得ない」というケースは少なくありません。
弁護士に依頼すれば、「実際の事故状況」や「過去の判例」といった判断材料をもとに適切な過失割合をはじき出して、これを踏まえて相手方と交渉することが期待できます。結果、素人限りで交渉に臨むよりも適切な過失割合で計算がなされ、適正な補償を受けられる可能性が高まると言えます。。
慰謝料を増額できる可能性が高い
少しでも多く死亡慰謝料を受け取るためには「弁護士基準」で請求するのが有効です。
交通事故処理の知識・経験がないとどのように計算してよいかわからないということもあるでしょう。
法律の専門家である弁護士であれば、弁護士基準での請求もスムーズに行えますので、自力で慰謝料請求するよりも増額できる可能性があります。
自転車死亡事故の賠償金に関するQ&A
自転車による死亡事故で賠償金が支払えない場合はどうなる?
自転車事故であっても、加害者は被害者に対して発生した損害を賠償する責任があります。
そのため自転車を相手に衝突させ、相手が不幸にも死亡してしまった場合、当該死亡についての莫大な損害について、自転車の運転者が負担しなければならないということも、当然、起こり得ます。
このような場合、自転車の運転者が自転車の運転に関する賠償責任保険に加入していれば、このような補償は、保険でカバーされる限度で保険会社から支払われますので、自転車の運転者の負担は大幅に軽減されます。
しかし、このような保険に加入していない場合には、賠償金はその全額が運転者の自己負担となってしまいます。
仮に、自転車運転者においてこのような賠償金を支払えない場合には、被害者側から民事訴訟を提起され、支払いを命じる判決がくだされる可能性があります。そして、この判決に従って支払いをすることができない場合には、被害者側が強制執行手続を通じて、加害者側の財産(預貯金、不動産、給与債権など)を差し押さえ、そこから強制的な回収を行うことも考えられます。
このように、自転車の運転により人を死亡させた場合、莫大な賠償金を自己負担する可能性があり、これが払えない場合は、裁判手続を通じて財産を強制的に徴収されてしまう可能性があります。
交通事故による死亡事故を起こした場合の賠償責任の責任はある?
自転車の運転で事故を起こして相手を死亡させた場合に多額の賠償責任を負う可能性があることは上記のとおりです。
また、これとは別に、当該事故について運転者は業務上過失致死罪などの刑事責任を負う可能性もあります。特に前科がなく、初犯ということであれば同罪で起訴され、有罪となったとしても、実刑とはならず執行猶予付き判決となる可能性はあります。ただ、この場合も有罪となれば、前科がつきます。
また、自転車事故がセンセーショナルな事故の場合、事故について実名で報道されてしまうリスクもあります。
この場合、インターネット等で名前が出てしまうため、仮に実刑を免れたとしても、社会的な非難を継続的に受けてしまう可能性はあります。なお、被害者が死亡する自転車事故であっても、被害者側に十分な補償がされるような場合には、刑事責任を軽減するべき理由となり得ます。
死亡事故の加害者となった場合、上記のような重い責任を負うことになります。そのため、自転車を日常的に運転する場合には、少なくとも十分な補償がされる賠償責任保険に加入しておくべきといえるでしょう(昨今はこのような保険加入が条例で義務付けられている自治体も多いようです)。
まとめ
自転車事故での損害賠償金についても、自動車事故と同じく被害状況によって判断され、なかには数千万円を超える賠償金が支払われることもあります。また加害者に請求できる損害としては、死亡慰謝料・死亡逸失利益・葬儀関係費用などがありますが、特に慰謝料については「弁護士基準」で請求することが大切です。
ただし自転車事故の場合、知識のない当事者同士でのやり取りとなることもありますので、スムーズに話し合いをまとめて1円でも多く賠償金を受け取るためにも、交通事故分野に注力する弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
何度でも相談料0円/着手金0円!完全成功報酬※保険会社との交渉に自信!まずはご面談ください●累計相談2000件以上/賠償金約300万円増額実績あり《詳細は写真をクリック》あなたの持つ権利をお守りします
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


損害賠償・慰謝料請求に関する新着コラム
-
保険会社の提示する慰謝料額はうのみにしないでください。交通事故の被害者にはもっと多くの慰謝料を請求できる権利があるからです。どれくらい増額できるかは、個々の事例...
-
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
-
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
-
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
-
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
-
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
-
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
損害賠償・慰謝料請求に関する人気コラム
-
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
-
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
-
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
-
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
-
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
-
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
-
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
-
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
-
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
-
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
損害賠償・慰謝料請求の関連コラム
-
交通事故で6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場額をご紹介します。慰謝料の算出方法や増額するポイントなども解説していますので、保険会社と示談交渉(保険金の額を決め...
-
「自転車事故に遭って死亡してしまった」という場合でも、自動車事故と同様、加害者に対して「慰謝料」などの損害賠償を請求することができます。この記事では、自転車事故...
-
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
-
この記事では交通事故の慰謝料に通院日数の少なさが与える影響を中心に解説しています。通院日数の少なさは入通院慰謝料と後遺障害慰謝料に影響を与えます。 この記事を...
-
交通事故の慰謝料は、弁護士基準で請求することで高額になる可能性があります。弁護士基準での慰謝料請求を成功させるためにも、請求時のポイントについて知っておきましょ...
-
交通事故での怪我を治療中、相手の保険会社から治療費の負担を打ち切られたとします。それでも、直ちに治療をやめる必要はありません。事故と因果関係のある治療行為であれ...
-
同乗していた車が交通事故に遭ってしまった場合、事故の状況に応じて同乗者が取るべき対応は変わります。慰謝料の請求先やご自身が受けられる保険の補償範囲など、正確に把...
-
自営業の方が交通事故によって怪我を負い、仕事をこなすことが困難となった場合、加害者に対して休業損害を請求することができます。この記事では、交通事故における自営業...
-
この記事では、後遺障害逸失利益をもらえない理由や、どうしても請求に応じてくれない場合に対象法について解説しています。
-
本記事では、交通事故の裁判における和解率や、和解のメリット・種類・手続きの流れなどを解説します。 交通事故の被害に遭い、加害者側に対して損害賠償請求をおこなっ...
-
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
-
バイクで右直事故に遭った際、信号の色や車両の位置などによって過失割合は異なります。また「どのような被害を負ったのか」によって請求できる賠償金も異なりますので知っ...
損害賠償・慰謝料請求コラム一覧へ戻る