弁護士特約の加入率はどれくらい?契約するかどうかの主は判断基準もまとめて紹介

自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
弁護士特約の加入率は高く非常に多くの人が加入しています。
弁護士特約にはメリットも多いので、加入率とは無関係に加入しておくべき理由がいくつもあります。
本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳しく解説します。
弁護士特約に加入するべきかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
弁護士特約の加入率はどれくらい?
弁護士特約の加入率について、業界全体の統計をとった資料は残念ながら存在しません。
しかし、SONPOホールディングスは弁護士特約の加入状況を公表しており、「おとなの自動車保険」の契約者のうち56.9%の人が弁護士特約に加入しているとしています。
もちろん、ほかの保険やクレジットカードで弁護士特約に加入していることを理由にSONPOホールディングスの「おとなの自動車保険」の弁護士特約に加入していないケースも考えられます。
逆に言えば、少なくとも56.9%以上の人は、何らかの形で弁護士特約に加入しているといえるでしょう。
2022年の弁護士費用保険の販売数は約2,435万件
弁護士白書によると、2022年の弁護士費用保険の販売数は2,435万件にのぼっています。
近年の弁護士費用保険の販売件数は以下のとおりです。
【近年の弁護士費用保険の販売件数】
年度 |
件数 |
2022年度 |
2,435万件 |
2021年度 |
3,060万件 |
2020年度 |
2,910万件 |
2019年度 |
2,807万件 |
2022年度は一時的に販売件数が減少していますが、2001年度は約1.1万件、2010年度は1,431万件だったことを鑑みれば、弁護士保険はこの20年で急速に普及していることがわかります。
保険で弁護士費用に備えるということが今やあたり前になっていると言っても過言ではないでしょう。
加入率以外の弁護士特約を契約すべきかどうかの判断基準
弁護士特約を契約すべきかどうかを検討する際は、加入率以外にも次のポイントをチェックしましょう。
- 重複している保険があるか
- 交通量の多い場所によく行くか
- 自動車を運転する機会が多いか
- 保険料と補償のバランスが合っているか
ほかの保険ですでに弁護士特約に加入しているのであれば重複して加入する必要はありません。
また、あまり自動車を運転する機会がないのであれば、無理に加入しなくてもよいでしょう。
以下では、弁護士特約に加入すべきか否かを検討するポイントを詳しく解説します。
1.重複している保険があるか
ほかの保険やクレジットカードで弁護士保険に加入しているのであれば、自動車保険に弁護士特約を新たにつける必要はありません。
弁護士特約は契約者だけでなく配偶者や子どもなど、次のような人にも適用されるため、家族が弁護士特約に加入している場合も契約は不要です。
- 記名被保険者
- 記名被保険者の配偶者
- 記名被保険者または記名被保険者の配偶者の同居の親族
- 記名被保険者の配偶者または記名被保険者の配偶者の別居の未婚の子
2.交通量の多い場所によく行くか
交通量が多い場所でよく運転するのであれば、弁護士特約に加入しておいたほうがよいでしょう。
交通量が多い場所は、交通事故のリスクも高いためです。
反対に、交通量がほとんどない道路しか運転をしないのであれば、弁護士が示談交渉をしなければならないような大きな事故も起きにくいでしょう。
そのため、弁護士特約までつける必要はないかもしれません。
とはいえ、どんな場所でどのような事故が起こるのかはわからないので、弁護士特約は付けておいたほうが安心です。
3.自動車を運転する機会が多いか
自動車で通勤している方や、毎日自動車で子どもの送り迎えをしているような方は弁護士特約を付けておいたほうがよいでしょう。
運転をする機会が多いということは、それだけ事故のリスクも高いということです。
普段から自動車を運転する機会が多いという方は、弁護士特約を付けておきましょう。
4.保険料と補償のバランスが合っているか
弁護士特約に限らず、保険に加入する際には保険料と補償のバランスが合っているかどうかも重要なポイントになります。
弁護士特約の場合、年間の保険料は3,000円程度とそれほど高くありません。
月額換算すると200円台で弁護士に示談交渉等を任せられるのは非常に大きなメリットです。
弁護士特約は保険料と補償のバランスは取れているので「保険料が上がるのに抵抗がある」とは考えず、積極的に活用しましょう。
弁護士費用の加入率が高い理由とは?3つのメリットを紹介
弁護士特約の加入率が高いのは、以下の3つのメリットがあるためです。
- 弁護士費用の負担を大幅に減らせる
- 家族の交通事故でも利用できる可能性がある
- 日常生活のトラブルをカバーできる場合もある
弁護士特約に加入すれば自分だけでなく、家族も高額な弁護士費用の補償を得られます。
弁護士特約に加入するメリットについて、以下で詳しく見ていきましょう。
1.弁護士費用の負担を大幅に減らせる
交通事故の際に弁護士へ依頼する場合の費用は、100万円〜150万円程度といわれています。
高額な弁護士費用がかかるので、受け取った慰謝料が弁護士費用で消えてしまうケースは少なくありません。
弁護士特約に加入しておけば、1回の事故につき300万円まで弁護士費用を補償してもらえるので、ほとんどの事故で弁護士費用の負担はありません。
高額な弁護士費用を負担しなくてもよいのは非常に大きなメリットです。
2.家族の交通事故でも利用できる可能性がある
弁護士特約は、契約者・契約者の配偶者・契約者または配偶者の同居の親族・契約者の未婚の子まで利用できます。
年間3,000円程度の特約保険料を支払うだけで、家族や親族分の弁護士費用が補償されるので、コストパフフォーマンスが非常に高い保険だといえるでしょう。
3.日常生活のトラブルをカバーできる場合もある
弁護士特約でカバーできる補償は交通事故だけではありません。
保険会社によっては、次のような日常生活のトラブルでも弁護士費用を補償してもらえる場合があります。
- 歩行中に自転車にぶつけられてケガをした
- ひったくりにあった
- マンションの上階からの水漏れで家財が被害を受けた
弁護士に交渉を依頼するようなトラブルは日常生活においても多く潜んでいます。
弁護士特約に加入しておけば、このようなトラブルまでカバーできるので、安心して生活を送れるでしょう。
さいごに|弁護士特約に入っていないなら基本的に加入するほうがお得!
弁護士特約の加入率を正確に示した資料やデータは、残念ながら存在しません。
しかし、弁護士特約に加入していないのであれば、基本的に加入しておいたほうがメリットがあります。
家族全員分の高額な弁護士費用を年間3,000円程度の保険料でカバーできるのは、非常にコスパが良いといえるでしょう。
ただし、弁護士特約はクレジットカードや火災保険や医療保険などでも加入でき、ほかの保険と重複している場合も多いです。
その場合は、保険料の無駄になってしまうので注意しましょう。
弁護士特約に加入する前には、ほかの保険やクレジットカードや家族間で重複がないかを必ず確認してください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


自動車保険に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故証明書は適切な補償を受け取るために必要な書類ですが、どこで受け取れるのかわからない方もいるでしょう。本記事では、交通事故証明書の入手方法や自分で取得する...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
本記事では、レンタカーで事故を起こしてしまった場合に適用される保険の内容や自分の保険が使えるか、レンタカー運転中の事故で自己負担が必要となる内容などについて解説...
-
車に乗っていて事故に遭ってしまったら、ドライブレコーダーの映像は重要な証拠となります。しかし、保存方法や提出の仕方で戸惑ってしまう方も多いはずです。本記事では、...
-
本記事では、自賠責保険の休業補償の受け取り方法や請求時のポイントを解説します。休業補償や休業損害は、相手方の保険会社と争いになりやすい部分でもあるため、ポイント...
-
自動車保険の契約をする際に、弁護士特約に加入するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?本記事では、弁護士特約の加入率と加入するメリットなどについて詳し...
-
弁護士特約は、自動車保険のほか火災保険やクレジットカードなどにも付帯しているケースがあり、重複していること自体は一見無害にも見えます。しかし、弁護士特約が付帯し...
-
弁護士特約の利用を保険会社に嫌がられることはほとんどありません。しかし、なかには嫌がられるケースもあるので、適切な対応を知っておくことが大切です。本記事では、弁...
自動車保険に関する人気コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
自賠責保険への加入は義務、民間の車保険(任意保険)への加入は自由と言われていますが、両者の違いが理解できていないと契約の判断が難しいのではないかと思います。この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
他車運転特約(たしゃうんてんとくやく)とは、保険の対象となっている被保険者などが、他人の車を借りて運転している際に交通事故を起こした場合に、自分が契約している車...
-
任意保険基準とは、自動車保険会社が独自に設けている慰謝料の基準で、最低限の保障を行う自賠責保険基準と過去の判例を基に算出する弁護士基準の、丁度中間に設定されてい...
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
自動車損害賠償保障法とは、交通事故で死傷した被害者から加害者に対する責任追及を容易にするため、故意・過失の証明責任を加害者側に負わせる民事損害賠償責任の規定を記...
自動車保険の関連コラム
-
自賠責保険の慰謝料金額は、入通院慰謝料で日額4,300円、後遺障害慰謝料で32万円〜1,850万円、死亡慰謝料で400万円〜1,350万円となっています。本記事...
-
任意保険に入っていないと、多額の損害賠償責任を負うことがあります。反対に、無保険の相手と事故した場合は、十分な補償を受けられない可能性があるので注意が必要です。...
-
万が一の事故に備える為にはいろいろな方法がありますが、今回はその中でもかなりおすすめできる個人賠償責任保険をご紹介します。
-
免責補償(めんせきほしょう)とは、レンタカーの運転で事故を起こした場合に、レンタカー会社が事故における負担額を契約内容に沿って補償してくれる制度です。
-
本記事では、交通事故の被害に遭った場合、自賠責保険と任意保険を両方使用できるのかについて説明します。また、使用できるときはどのようなケースがあるのか、請求の手順...
-
被害者請求とは、交通事故被害者が自賠責保険会社に対し、後遺障害等級認定の申請や保険金請求を行う手続きです。状況により被害者請求が適しているか異なりますので、この...
-
「自賠責保険の加入したい場合はどこに行けばいいの?」「更新時にはどんな手続きが必用?」など、自賠責保険の加入・更新をする方法をまとめました。自賠責保険の契約手続...
-
業務中または通勤中に発生した交通事故については、労災保険と自賠責保険の両方によって補償の対象となることがあります。 労災保険給付と自賠責保険の保険金のうち、ど...
-
自賠責基準(じばいせききじゅん)とは、交通事故により負傷した被害者に対して、法令で決められた最低限の補償を行うことを目的とした基準のことです。
-
ユーザー車検とは、自動車の運転手が自ら運輸支局などに車を持ち込み、車検(継続検査)を受けることを言い、車検の予約を行えば誰でもユーザー車検を受けることが可能です...
-
本記事では、交通事故の被害に遭った方に向けて、被害者が利用できる保険(自賠責保険・任意保険)の種類、加害者の自賠責保険と被害者の任意保険を使用する順番、加害者側...
-
交通事故被害の保険金をいつもらえるかは事故の状況や被害者の状態によってそれぞれです。この記事では自賠責保険の慰謝料を受け取れるタイミングや先払いを受ける方法など...
自動車保険コラム一覧へ戻る