交通事故や自転車事故など、事故はいつ起きてしまうか分からないものです。弁護士費用を用意できず泣き寝入りとなってしまうケースも少なくありません。
ベンナビ弁護士保険は、弁護士依頼で発生する着手金を補償する保険です。
交通事故だけでなく、自転車事故、労働問題、離婚、相続トラブルなど幅広い法的トラブルで利用することができます。
弁護士保険で法律トラブルに備える
「交通事故の補償を早くして欲しい。生活費が苦しい。」
このようなお悩みを抱える方も少なくないのではないでしょうか。
任意保険会社との間で示談が成立すれば、通常は示談成立後1~2週間程で指定口座に示談金が支払われます。
しかし、休業損害等の一定の補償金については申請すれば先払いされることもあります。
また、任意保険会社ではなく自賠責保険に被害者請求をすれば負傷に対する補償であれば120万円までを上限として示談成立時期にかかわらず補償金を受け取ることが可能です。
この記事では以下の内容についてご紹介していきます。補償金を一刻も早く払って欲しいという場合は参考にしてみて下さい。
【関連記事】損害賠償と慰謝料の違い|示談に役立つ損害賠償請求の知識
交通事故の示談交渉を加害者側任意保険会社と行う場合、通常は示談成立後1~2週間以内に補償金が支払われます。もし補償条件で合意したのに書類が届かないとか、示談の書類を返送したのに補償金の支払いが2週間以上ないという場合、相手保険会社に進捗状況を問い合わせることをお勧めします。
ここでは人身事故を前提として、交通事故発生から示談成立までの流れを簡単に解説します。
交通事故で負傷した場合、補償の対象となるのは症状固定までの治療行為です。
症状固定とは治療しても症状に変化がない(改善することがない)状態を意味し、その時期はケース・バイ・ケースです。例えば軽度のむちうちであれば、基本的には1~3ヶ月程度で症状固定に至ることが多いですし、重度のむちうちであってもせいぜい半年程度で症状固定に至ると考えられています。
他方、重度の骨折等の重症の場合には、症状固定まで1年~程度の期間となることもあります。
どのタイミングで症状固定と評価するべきかは、具体的な治療経過を踏まえた医学的判断が必要です。そのため、基本的には担当医に今後の治療方針やそれを踏まえた軽快可能性について具体的に相談して、症状固定とするべきかどうかを判断するべきでしょう。
症状固定時点で何らかの症状が残っている場合には、当該症状について後遺障害認定を受けることを検討することになります。一般的には加害者側の自賠責保険会社に申請し、後遺障害に該当するかどうか、該当するとして等級がどうなるかを判断してもらいます。この審査には、通常1~3ヶ月程度の期間がかかりますが、これもケース・バイ・ケースです。
加害者(加害者側保険会社)との示談交渉は、損害を確定してから開始するのがセオリーです。
そのため、人身事故の場合は負傷については症状固定時、後遺障害については自賠責認定の結果通知時から交渉をスタートすることが多いと思われます(なお、死亡事故については死亡時点で概ねの損害が確定しますが、通常は四十九日法要が経過してから示談交渉をスタートすることが一般的です。)。
示談交渉の期間がどの程度となるかはケース・バイ・ケースであり、一概にはいえません。
なお、物損事故については被害車両の修理完了時点又は被害車両の全損認定時点で損害が概ね確定しますので、その時点から示談交渉をスタートする場合が多いです。そのため、人身事故よりは示談交渉開始のタイミングはだいぶ早いのが通常です。
交通事故の補償を受けるためには示談交渉を終了させる必要がありますが、人身事故の場合は示談交渉自体がすぐには開始されないため、最終的な補償のタイミングは事故から相当程度期間が経過した後ということになります。
しかし、被害者の中には交通事故によって休業を余儀なくされたことによって大幅に収入が減少し、生活が苦しくなってしまうこともあります。このような場合に、被害者が補償金を先行して(示談交渉に先んじて)受け取る方法はないのでしょうか。
具体的には以下の2つの方法があります。
それぞれの方法について具体的に確認しておきましょう。
交通事故被害者は、加害者の自賠責保険に対して独自に補償金の支払いを求めることができます。これを被害者請求と呼びます。被害者請求には、本請求と仮渡金請求があります。
自賠責保険に対して、被害者が実際に被った損害の補償を揉める手続です。負傷事故の場合には合計120万円を上限として、治療費、休業損害、慰謝料等の補償を受けることができます。本請求については申請に不備がなければ申請後1ヶ月程度で支払いを受けられる場合が多いです。
本請求も損害が全て確定してからの処理となりますが、仮渡金請求では損害確定前に一定金額を限度に補償金の仮払いを受けることが出来ます。もっとも、仮渡金を受けるための条件は比較的厳格ですし、補償額も極めて限定的であるため、必ずしも仮渡金により早期に十分な補償が受けられるということではありませんので、注意しましょう。なお、仮渡金については申請に不備がなければ申請後1~2週間程度で支払いがされます。
任意保険会社に損害賠償の一部の先払いを希望してみることも選択肢の1つです。
自賠責保険の場合と異なり、法令上、任意保険会社が損害賠償を先払いする義務はありませんが、過失割合に争いがなかったり、損害内容について争いがないような場合には、任意保険会社が補償の先払い対応をしてくれることも多いです。
例えば、治療費は特段の事情がない限り治療開始時点から保険会社が立替払いの対応をしてくれます。
また、休業損害についても勤務先から休業損害証明書が発行されれば、任意保険会社が先払いに応じてくれる場合も多いです。
他方、慰謝料や逸失利益については症状固定に至らないタイミングでは損害内容が確定しないため、これが先払いされることはまずありません。
ここまで交通事故の損害賠償の支払い時期について解説してきました。
交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼することで補償までがスムーズになるなどさまざまなメリットがあります。
ここからは交通事故の損害賠償請求を弁護士に依頼することで、享受できるメリットについてご紹介します。
弁護士に依頼すれば加害者側との補償処理を一任することが出来ます。
交通事故処理の知識も経験もない素人による対応より、経験豊富な弁護士による対応の方が、当然、請求・交渉の処理はスムーズです。結果、自身で対応する場合と比較して示談成立・補償までの期間は格段に短くなる可能性があります。
弁護士が事故処理を行う場合、発生した損害について不備なく請求することができます。また、慰謝料については最も高額とされる弁護士基準での請求がスムーズに進められます。結果、最終的な補償額がある程度増額することが見込めます。
弁護士基準とは、過去の交通事故に関する裁判の判例を集計して、これを参考に構築された基準です。
加害者側の任意保険会社は弁護士が介入しない場合は弁護士基準での慰謝料計算を渋る傾向にあるようですので、スムーズに最大値での請求をしたいのであれば、弁護士に依頼することも積極的に検討するべきでしょう。
弁護士に後遺障害申請手続きを任せることで、後遺障害診断書の内容や追加資料についての的確なアドバイスが期待できます。
また、後遺障害認定を受けられなかった場合に異議申立の処理を弁護士に依頼することで、決定が覆る可能性もゼロでは有りません。
被害者にとって、加害者側とのやり取りは精神的負担が大きいです。この負担は被害者意識が強ければ強いほど大きくなります。
弁護士に依頼することで、加害者側とのやり取りを一任することが出来ますので、この負担から解放されます。
交通事故の補償の流れや先行支払いについて簡単に解説しました。
また、交通事故処理を弁護士に依頼することで加害者側とのやり取りがスムーズとなり、結果的に示談交渉期間が短くなることもありますし、適正額での補償を受けることもできます。
迅速かつ適正な補償を受けたいのであれば、弁護士に相談してみることをお勧めします。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!
多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる【初回相談無料】交通事故専門チームあり!「寄り添い」「相談しやすさ」「費用の明確さ」を大切に依頼者様の負担を軽減できるよう、最初から最後まで徹底的にサポートいたします。お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る【2000万円の増額実績あり】⇒詳細は解決事例をタップ◆死亡事故/後遺障害案件など交通事故に幅広く対応◆保険会社との交渉や訴訟はお任せを!ご相談者様に寄り添ったきめ細やかな対応【弁護士費用特約のご利用で自己負担は0円!】
事務所詳細を見る【初回相談0円&弁護士特約で自己負担0円】軽微な事故から死亡事故まで幅広く対応◎町の板金屋さんや自動車整備共同組合から多くのご相談いただき交通事故の対応経験が豊富◆事故に遭ってしまったらすぐにご相談を
事務所詳細を見る交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
本記事では、交通事故後の通院日数について知りたい方に向けて、事故後の通院日数を増やしても稼げないこと、治療・通院と関係する補償の種類、過剰診療を受けた場合のリス...
本記事では、物損事故で慰謝料が認められた5つの具体例を紹介し、請求の条件や対策について説明します。もしも物損事故で心身にも大きな影響を受けた場合は、本記事を参考...
交通事故によるけがで仕事を休むことになった方のなかには、休業損害の日数の数え方がわからない方もいるでしょう。本記事では、休業日数の数え方を職業別に解説します。休...
交通事故によるけがで仕事を休む場合、いつ頃復帰するのが適切なのでしょうか?本記事では、交通事故が原因で仕事を休む場合の一般的な休業期間や、休業した場合にもらえる...
交通事故の休業損害を請求してからどのくらいで振り込まれるのか気になっている方もいるでしょう。本記事では、休業損害が振り込まれるまでの一般的な期間を解説します。請...
交通事故にあうと加害者から見舞金が支払われることがあります。労災の場合は会社から支払われることもありますが、必ず支給されるわけではないため注意が必要です。本記事...
もらい事故で全損した場合は相手に買い替え費用を請求できます。ただし、新車購入金額の100%を請求できるとは限らないため注意が必要です。本記事では、もらい事故で車...
自賠責保険は、交通事故の被害者に対して最低限の補償を提供することを目的としています。本記事では、自賠責保険による傷害補償の限度額(120万円)やその内訳、超過分...
物損事故の場合、慰謝料は請求できないケースが大半です。車の修理費など、請求が認められる損害の賠償を漏れなく請求しましょう。本記事では、物損事故で慰謝料は請求でき...
交通事故で負傷した場合は、その肉体的・精神的苦痛に対して慰謝料を請求できます。本記事では、慰謝料の基礎知識から相場、増額方法について解説しています。
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
人身事故と物損事故ではそれぞれ手続の流れが異なります。けがをしているのに物損事故で処理すると、十分な補償が受けられないなどのデメリットがあります。本記事では、人...
慰謝料とは、精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。交通事故の場合だと、事故被害で怪我を負った(または死亡事故)の場合に請求可能です。この記事では、交通事故の慰...
「休業損害証明書の書き方について知りたい」「休業損害の相場を把握したい」などの悩みを抱えている交通事故被害者の方に向けて、本記事では休業損害証明書の書き方やパタ...
交通事故によるけがや病気などで会社を休んだ場合に受けられるのが休業補償ですが、休業損害や休業手当と混合されるケースが多くあります。本記事では、会社を休んだ場合の...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
保険金は事故被害から早く立ち直るための大切なお金です。いつどのくらいもらえるのか気になる方が多いのではないでしょうか。この記事では交通事故の保険金の算出方法や相...
休業損害とは、交通事故により仕事を休んだことで減収したことに対する損害のことを呼びます。職業や請求方法などにより金額は大きく変わりますので、適切な額を受け取るた...
逸失利益とは、交通事故による後遺障害や死亡がなければ、将来得られるはずだった収入の減少分に対する補償のことです。特に逸失利益は高額になるケースが多いため、詳しい...
交通事故で6ヶ月間の通院をした場合の慰謝料相場額をご紹介します。慰謝料の算出方法や増額するポイントなども解説していますので、保険会社と示談交渉(保険金の額を決め...
交通事故の被害に遭った際に、損害賠償請求ができる項目や相場を知らないと、加害者側保険会社の提示金額を鵜呑みにしてしまい適正な金額の賠償を受けられない恐れがありま...
歩行者が交通事故に遭ってしまった場合に請求できる慰謝料の種類のそのシミュレーション、また慰謝料以外に請求できる損害賠償金を解説しています。
交通事故で打撲した場合、慰謝料は入通院日数・治療期間などで変わります。打撲のみであれば低額になることが多いものの、弁護士に依頼した場合、2倍以上に増額する可能性...
交通事故に遭った場合、通院費用は加害者に請求できますが、ケガの状態等から相当性や必要性が無ければ支払いを拒否されることがあります。この記事では通院費として請求出...
本記事では、運転中に追突されたもののけががなかったケースにおいて、請求できる損害賠償の項目や利用できる保険の種類などを解説します。
交通事故の被害が原因でけがの治療を受け、仕事を休業した場合は休業補償の請求ができます。本記事では、個人事業主や自営業の方の休業損害の計算方法や、休業損害を請求す...
交通事故の加害者と示談が成立しないときは訴訟手続きに移行します。このときに気になるのが裁判費用です。本記事では交通事故の裁判費用の内訳とそのシミュレーション、裁...
「追突事故の慰謝料について知りたい」「慰謝料を増額したい」などのお悩みを抱えている交通事故の被害者に向けて、本記事では追突事故の慰謝料の種類や相場を解説します。...
「治療費の支払いは来月から打ち切ります」「そろそろ症状固定としましょう」などと言われ、保険会社から治療費を打ち切られた被害者は少なくありません。この記事では、保...
自営業の方が交通事故によって怪我を負い、仕事をこなすことが困難となった場合、加害者に対して休業損害を請求することができます。この記事では、交通事故における自営業...
この記事では、交通事故の加害者が任意保険を使わない場合の、示談金が振り込まれるまでの流れを解説します。示談金がなかなか振り込まれない場合の対処法も紹介するので、...