後遺症の認定とは?交通事故の後遺障害の診断を受けたときの手続きについて解説

交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。
しかし、後遺障害認定を受けるためには手続きをおこなう必要があり、事故が原因で後遺症に苦しんでいることを説明しなければなりません。
事故の被害者の中には「自分の場合は後遺障害認定を受けられるの?」「後遺障害認定を受けるためのサポートをしてほしい」と悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では後遺障害等級認定について詳しく解説するとともに、認定手続きの流れや適切に認定を受けるためのポイントを紹介します。
交通事故による後遺症に苦しんでいる方は、ぜひ参考にしてください。
後遺症認定とは?正確には後遺障害等級認定という手続きのこと
後遺障害認定とは正式には「後遺障害等級認定」といい、交通事故によって負った後遺症を正式に後遺障害として認定する手続きを指します。
交通事故に遭ってけがをすると、今後の生活に支障をきたす「後遺症」が残ることがあります。
その後遺症について、保険会社から後遺障害として認定を受けることで損害賠償などを受け取ることが可能です。
後遺障害には症状の重さごとに1級から14級までの「等級」があり、最も重い症状の場合は1級が認定されます。
それぞれの等級には、目安となる症状が定められているので事前に確認しておきましょう。
等級 |
介護を要する後遺障害 |
保険金額 |
第1級 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの |
4,000万円 |
第2級 |
神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、随時介護を要するもの |
3,000万円 |
等級 |
後遺障害 |
保険金額 |
第1級 |
両眼が失明したもの 咀嚼及び言語の機能を廃したもの 両上肢をひじ関節以上で失つたもの 両上肢の用を全廃したもの 両下肢をひざ関節以上で失つたもの 両下肢の用を全廃したもの |
3,000万円 |
第2級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.02以下になつたもの 両眼の視力が0.02以下になつたもの 両上肢を手関節以上で失つたもの 両下肢を足関節以上で失つたもの |
2,590万円 |
第3級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.06以下になつたもの 咀嚼又は言語の機能を廃したもの 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、終身労務に服することができないもの 両手の手指の全部を失つたもの |
2,219万円 |
第4級 |
両眼の視力が0.06以下になつたもの 咀嚼及び言語の機能に著しい障害を残すもの 両耳の聴力を全く失つたもの 一上肢をひじ関節以上で失つたもの 一下肢をひざ関節以上で失つたもの 両手の手指の全部の用を廃したもの 両足をリスフラン関節以上で失つたもの |
1,889万円 |
第5級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.1以下になつたもの 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、特に軽易な労務以外の労務に服することができないもの 一上肢を手関節以上で失つたもの 一下肢を足関節以上で失つたもの 一上肢の用を全廃したもの 一下肢の用を全廃したもの 両足の足指の全部を失つたもの |
1,574万円 |
第6級 |
両眼の視力が0.1以下になつたもの 咀嚼又は言語の機能に著しい障害を残すもの 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 脊柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 一上肢の三大関節中の二関節の用を廃したもの 一下肢の三大関節中の二関節の用を廃したもの 一手の五の手指又はおや指を含み四の手指を失つたもの |
1,296万円 |
第7級 |
一眼が失明し、他眼の視力が0.6以下になつたもの 両耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 神経系統の機能又は精神に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、軽易な労務以外の労務に服することができないもの 一手のおや指を含み三の手指を失つたもの又はおや指以外の四の手指を失つたもの 一手の五の手指又はおや指を含み四の手指の用を廃したもの 一足をリスフラン関節以上で失つたもの 一上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 一下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残すもの 両足の足指の全部の用を廃したもの 外貌に著しい醜状を残すもの 両側の睾丸を失つたもの |
1,051万円 |
第8級 |
一眼が失明し、又は一眼の視力が0.02以下になつたもの 脊柱に運動障害を残すもの 一手のおや指を含み二の手指を失つたもの又はおや指以外の三の手指を失つたもの 一手のおや指を含み三の手指の用を廃したもの又はおや指以外の四の手指の用を廃したもの 一下肢を5センチメートル以上短縮したもの 一上肢の三大関節中の一関節の用を廃したもの 一下肢の三大関節中の一関節の用を廃したもの 一上肢に偽関節を残すもの 一下肢に偽関節を残すもの 一足の足指の全部を失つたもの |
819万円 |
第9級 |
両眼の視力が0.6以下になつたもの 一眼の視力が0.06以下になつたもの 両眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの 両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの 鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの 咀嚼及び言語の機能に障害を残すもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になり、他耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になつたもの 一耳の聴力を全く失つたもの 神経系統の機能又は精神に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、服することができる労務が相当な程度に制限されるもの 一手のおや指又はおや指以外の二の手指を失つたもの 一手のおや指を含み二の手指の用を廃したもの又はおや指以外の三の手指の用を廃したもの 一足の第一の足指を含み二以上の足指を失つたもの 一足の足指の全部の用を廃したもの 外貌に相当程度の醜状を残すもの 生殖器に著しい障害を残すもの |
616万円 |
第10級 |
一眼の視力が0.1以下になつたもの 正面を見た場合に複視の症状を残すもの 咀嚼又は言語の機能に障害を残すもの 十四歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の話声を解することが困難である程度になつたもの 一耳の聴力が耳に接しなければ大声を解することができない程度になつたもの 一手のおや指又はおや指以外の二の手指の用を廃したもの 一下肢を3センチメートル以上短縮したもの 一足の第一の足指又は他の四の足指を失つたもの 一上肢の三大関節中の一関節の機能に著しい障害を残すもの 一下肢の三大関節中の一関節の機能に著しい障害を残すもの |
461万円 |
第11級 |
両眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの 両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの 一眼のまぶたに著しい欠損を残すもの 十歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になつたもの 一耳の聴力が40センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になつたもの 脊柱に変形を残すもの 一手のひとさし指、なか指又はくすり指を失つたもの 一足の第一の足指を含み二以上の足指の用を廃したもの 胸腹部臓器の機能に障害を残し、労務の遂行に相当な程度の支障があるもの |
331万円 |
第12級 |
一眼の眼球に著しい調節機能障害又は運動障害を残すもの 一眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの 七歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一耳の耳殻の大部分を欠損したもの 鎖骨、胸骨、ろく骨、けんこう骨又は骨盤骨に著しい変形を残すもの 一上肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの 一下肢の三大関節中の一関節の機能に障害を残すもの 長管骨に変形を残すもの 一手のこ指を失つたもの 一手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの 一足の第二の足指を失つたもの、第二の足指を含み二の足指を失つたもの又は第三の足指以下の三の足指を失つたもの 一足の第一の足指又は他の四の足指の用を廃したもの 局部に頑固な神経症状を残すもの 外貌に醜状を残すもの |
224万円 |
第13級 |
一眼の視力が0.6以下になつたもの 正面以外を見た場合に複視の症状を残すもの 一眼に半盲症、視野狭窄又は視野変状を残すもの 両眼のまぶたの一部に欠損を残し又はまつげはげを残すもの 五歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一手のこ指の用を廃したもの 一手のおや指の指骨の一部を失つたもの 一下肢を1センチメートル以上短縮したもの 一足の第三の足指以下の一又は二の足指を失つたもの 一足の第二の足指の用を廃したもの、第二の足指を含み二の足指の用を廃したもの又は第三の足指以下の三の足指の用を廃したもの 胸腹部臓器の機能に障害を残すもの |
139万円 |
第14級 |
一眼のまぶたの一部に欠損を残し又はまつげはげを残すもの 三歯以上に対し歯科補綴を加えたもの 一耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を解することができない程度になつたもの 上肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの 下肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの 一手のおや指以外の手指の指骨の一部を失つたもの 一手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなつたもの 一足の第三の足指以下の一又は二の足指の用を廃したもの 9 局部に神経症状を残すもの |
75万円 |
後遺症と後遺障害の違い
後遺症とは、病気やけがの治療後に残る機能障害そのものなどを指します。
一方で、後遺障害は後遺症があることに加えて、以下の全ての条件を満たすものを指します。
- 後遺症が交通事故が原因であることが医学的に証明されること
- 後遺症により労働能力の低下(あるいは喪失)が認められること
- 後遺症の程度が自賠責保険の等級に該当すること
事故によるけがが上記3つ全てに該当する場合には、後遺障害と呼ばれます。
後遺症は症状ですが、後遺障害は症状が事故によるものかつ自賠責保険のいずれかの等級に認定されている「状態」を指す言葉であると理解しておきましょう。
交通事故の後遺症がある場合の認定手続きの流れ|4ステップ
交通事故によるけがで後遺症が残ってしまった場合、次の流れで後遺障害認定の手続きをおこないます。
- 症状固定の診断を受ける
- 必要書類を準備・提出する
- 損害保険料率算出機構による審査がおこなわれる
- 損害保険料率算出機構より認定結果が通知される
それぞれの流れの中で、重視すべきポイントなどを詳しく解説していきます。
1.症状固定の診断を受ける
後遺障害等級認定の申請をおこなうのは、医師から「症状固定」の診断を受けたあとです。
「症状固定」とは、完治しきらずに症状が残っているものの、これ以上治療を続けても症状が改善しない状態を指します。
言い換えると「これ以上治療しても治る見込みがない状態」ということです。
症状固定の診断を受けることは、医師が「後遺症がある」と認めることになります。
そのため、症状固定の診断を受けてから、後遺障害と認めてもらうために申請をおこなう必要があるのです。
一方で、医師が「症状固定」と診断していないのであれば、治療を継続すればまだ治る見込みがあるということを指します。
そのため、症状固定前には後遺障害認定の申請をおこなうことができません。
2.必要書類を準備・提出する
医師から「症状固定」と診断されたら、後遺障害認定の申請をおこないます。
相手方の保険会社に後遺障害認定の申請をしてもらう場合には、医師に「後遺障害診断書」を書いてもらい、保険会社へ提出するだけで申請手続きは終了です。
そのほかの手続きは保険会社がおこなってくれます。
なお、保険会社は少しでも保険料の支払いを抑えるために、等級が軽くなるよう申請する可能性があります。
そのため、後遺障害認定を保険会社に申請してもらうことはおすすめできません。
できれば自分で後遺障害認定の申請をおこないましょう。
なお、自分で申請する場合には次のような書類が必要です。
- 後遺障害診断書
- 印鑑証明書
- 医療照会の同意書
- 交通事故証明書
- 事故状況図
これらの書類のほかに、ドライブレコーダーの映像や事故当時の現場の写真や自動車の傷の写真など、認定に有利になる証拠を添付し、相手方の自賠責保険へ申請をおこないます。
なお、相手方の保険会社が申請することを「事前請求」といい、被害者側から相手方の自賠責保険へ申請することを「被害者請求」といいます。
被害者申請は必要書類も多く、添付する証拠などによって等級が異なることがあるため、より適切な認定を受けたい方は交通事故問題に強い弁護士へ相談するとよいでしょう。
3.損害保険料率算出機構による審査がおこなわれる
申請が終わると、損害保険料算出機構による後遺障害認定の審査がおこなわれます。
審査では提出した書類をもとに、後遺障害等級に該当するのかどうか、該当する場合は等級が何級になるのかを決定します。
審査をおこなってから認定されるまでには、一般的には1カ月〜2カ月程度の時間がかかりますが、認定に至るまでの時間は状況によって異なるのが実情です。
判断が難しいようなケースでは6カ月以上の時間がかかってしまうことも珍しくないため、認定にはある程度の時間がかかるものと理解しておいたほうがよいでしょう。
4.損害保険料率算出機構より認定結果が通知される
損害保険料算出機構の審査が完了すると、機構より審査結果が通知されます。
通知は郵便で届き、封書には等級が何級なのかとその理由が記載され、認定されない「非該当」の場合にもその旨と非該当である理由が記されています。
なお、認定結果に納得できない場合には不服申し立てをおこなうことが可能です。
交通事故の後遺症がある場合に適切な等級認定を受けるためのポイント
交通事故の後遺症がある際、適切な等級認定を受けるためには以下のポイントを押さえておきましょう。
- 医師の指示に従って検査や治療などを受ける
- 正確な後遺障害等級診断書を作成してもらう
- 後遺障害等級認定が得意な弁護士に相談する
保険会社は支払う保険料を少しでも少なくするために、より軽度な等級にしたいと考えています。
適切な等級認定がおこなわれるためのポイントを頭に入れておき、認定を有利に進めるようにしましょう。
1.医師の指示に従って検査や治療などを受ける
事故によってけがをしたら、医師の指示に従って検査や治療を受けてください。
後遺障害認定を申請すると、医師が作成した後遺障害診断書やCTなどの資料を参考にして、審査がおこなわれます。
この際に、適切な検査がおこなわれ、医師による後遺障害診断書に説得力があった方が適正な後遺障害等級認定を受けやすくなります。
事故に遭ったあとは、医師の指示に従って検査や治療をしっかりとおこない、医師が「症状固定」と診断するまでは、治療や通院を継続してください。
治療や通院を自己判断で勝手にやめてしまうと、「治療を怠ったから後遺症が残った」と相手方から主張されてしまい適正な後遺障害等級認定を受けにくくなるおそれがあるので注意しましょう。
2.正確な後遺障害等級診断書を作成してもらう
適切な後遺障害認定を受けるためには、医師から正確な後遺障害等級診断書を作成してもらうことも大切です。
医師はあくまでも診察や治療に関する専門家であり、法律の専門家ではありません。
そのため、医師の中には後遺障害認定を受けるために効果的な診断書の書き方を知らない人もいます。
後遺障害認定を受けたいと考えている場合は、患者の方から要望を出し、医師と相談しながら診断書を記載してもらうのがよいでしょう。
場合によっては、どんな内容が記載されているとよいのかを弁護士に確認し、医師に記載項目を伝えるなどすることで、効果的な診断書が作成できる可能性があります。
3.後遺障害等級認定が得意な弁護士に相談する
後遺障害等級診断書は、医師に対して患者側から要望を出して記載してもらうのが理想です。
しかし、どのような要望をすればよいのかがわからない方も多いでしょう。
そのため、交通事故問題に強い弁護士へ相談し、「どんな要望を出すべきか」を一緒に考えてもらうのがおすすめです。
弁護士にアドバイスをもらうことで、医師へ適切な要望を伝えることができ、結果的に適切な後遺障害認定を受けることにつながるでしょう。
さいごに|ベンナビ交通事故なら後遺障害が得意な弁護士を効率よく探せる
後遺障害等級認定とは、交通事故のけがによって残った後遺症が残った場合、この後遺症について自賠責保険の認定等級を受ける一連の手続きのことです。
後遺障害等級に応じて自賠責保険から補償を得られますが、等級が上がるほど保険金額は高額になります。
後遺障害認定の手続きは、自分でおこなうほか保険会社に任せることも可能です。
ただし、保険会社は保険金をできるだけ少なくするために、等級を軽めに申請する可能性もあります。
そのため、後遺障害認定の申請手続きは、弁護士のサポートを受けながら自分でおこなうのがよいでしょう。
なお、適切な等級認定を受けるためには、医師の指示に従って検査や治療を受けることはもちろん、診断書の記載も重要になります。
医師の中には診断書の記載のポイントを理解していない人も多いため、交通事故問題に強い弁護士へ相談することが重要です。
ベンナビでは、後遺障害認定を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談に対応している弁護士も多いので、ぜひお気軽にご利用ください。
弁護士に相談するかお悩みの方へ
下のボタンからあなた当てはまるものを選んで悩みを解消しましょう。
弁護士費用特約があれば 実質0円で依頼できます!

多くの保険会社では、被害者1名につき最大300万円までの弁護士費用を負担してくれます。特約があるか分からない方でも、お気軽にご相談ください。弁護士と一緒にご確認した上で依頼の有無を決めて頂けます。
特約を利用して弁護士に相談する交通事故問題を依頼する弁護士の選び方にはポイントがあります。
- 過去の解決事例を確認する
- 料金体系が明確である弁護士を選ぶ
- 交通事故問題が得意な弁護士から選ぶ
等です。
詳しくは以下の記事を読んで、正しい弁護士の選び方を理解した上で弁護士に相談しましょう。
弁護士の選び方について詳しくみる
【人身事故被害者の方へ】事故直後・通院中いずれの場合もまずはご相談ください。弁護士への依頼で、結果が大きく変わるかもしれません。【初回面談無料】【着手金無料プランあり】【オンラインで全国対応可能】
事務所詳細を見る
【弁護士歴15年以上】慰謝料の増額/後遺障害等級の認定/休業損害の請求はお任せを!むち打ち~死亡事故まで幅広く対応します!弁護士費用特約加入者は自己負担0円で依頼できる可能性あり!【初回相談0円】
事務所詳細を見る
【初回面談無料】事故直後からご相談可能!「依頼者第一主義」をモットーに、交通事故被害でお困りの方に寄り添います。クイックレスポンスで対応◎不安なこと、分からないこともお気軽にご相談下さい。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


後遺障害等級・申請方法に関する新着コラム
-
本記事では、交通事故の被害に遭い橈骨頭骨折を負った方に向けて、橈骨橈骨折の症状や後遺症に関する基礎知識、橈骨橈骨折で認められる後遺障害等級の目安、適切な後遺障害...
-
交通事故で頚椎を損傷すると、どのような症状が出るのでしょうか?本記事では、頚椎損傷の主な症状や考えられる後遺症、加害者に請求できるお金について解説します。少しで...
-
交通事故による後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の手続きが必要です。等級認定を受けることができれば、賠償金の大幅な増額が期待できます。本記事では、後遺障害等...
-
交通事故に遭ったことが原因でけがを負い、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を受けることで保険会社から損害賠償を受け取れる可能性があります。交通事故による後遺...
-
交通事故に遭ってしまい腰椎圧迫骨折の治療を続けたものの、後遺障害等級が認定されず、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。本記事では、腰椎圧迫骨折で後遺障...
-
本記事では交通事故の被害に遭った方に向けて、後遺障害等級認定の定義、仕組み、認定機関、調査期間などの基礎知識、事前認定と被害者請求の大まかな流れ、後遺障害等級が...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
交通事故に巻き込まれた際は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。支払ってもらえる保険金額や逸失利益を計算したい場合もあるでしょう。本記事では、後遺障害...
-
後遺障害等級と障害者手帳の交付を受けるための等級は別物であり、必ずしも障害者手帳が交付されるわけではありません。本記事では、後遺障害11級に認定された方に向けて...
-
後遺障害10級には、肩・腕・手や股関節・膝・足を骨折して可動域が2分の1以下に制限された場合が含まれます。本記事では、後遺障害10級の具体的な症状や認定基準、後...
後遺障害等級・申請方法に関する人気コラム
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害診断書の概要や入手方法、書き方と記入例、後遺障害の等級認定を獲得するためのポイントのほか、医師が診断書を書いてくれない場合とその対処法、後遺障害診断書の...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
-
交通事故に遭った被害者のために、後遺障害の基礎・基本を解説します。適切な治療やリハビリを受けている場合でも、後遺障害を負ってしまうかもしれません。そのようなとき...
-
交通事故における症状固定とは、むちうちなどのような後遺障害等級の獲得や示談時期などを決める際に重要な意味があります。安易に保険会社から症状固定日の提案に同意する...
-
交通事故トラブルを弁護士に相談すれば、自身に有利な条件で問題解決できる可能性が高くなります。しかし、費用面が気がかりで躊躇している方もいるのではないでしょうか。...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
後遺障害等級13級に該当する症状と後遺障害等級13級を獲得する手順をご紹介していきます。
-
後遺障害の認定が非該当になった場合に、異議申し立てを行うための方法と、成功させるコツをご紹介します。
-
後遺障害等級10級に認定された場合、その後遺障害が与える労働能力喪失率は27%と設定されており、後遺症が残った場合はいよいよ実生活にも多大な影響を与える症状が多...
後遺障害等級・申請方法の関連コラム
-
後遺障害が認定されない原因と非該当になった時の対処法をご紹介します。後遺障害が認定されるか否かで、保険金の額に100万円以上の差額が生じるケースは珍しくありませ...
-
交通事故が原因の腰痛で請求できる慰謝料は、症状の程度により異なります。腰痛の場合、後遺障害等級12級・14級が認定される可能性がありますが、そのためには申請手続...
-
高次脳機能障害が後遺障害として認定されると、その症状の度合い(等級)に応じて慰謝料や逸失利益などの損害賠償請求をする権利が認められます。本記事では、高次脳機能障...
-
自賠責基準の後遺障害慰謝料の相場や、請求できる保険金の限度額などをご紹介します。後遺障害申請手続きの注意事項や弁護士を雇うメリットなども解説していますので、後遺...
-
今回は後遺障害等級8級に認定される症状と、獲得できる慰謝料などを増額させる方法をお伝えいたします。
-
【弁護士監修】交通事故で後遺障害となり第14級と認定された場合、後遺障害慰謝料の相場がいくらになるのか、計算方法や示談金額、第14級の認定基準などを徹底解説。正...
-
後遺障害等級の12級14号は、外貌に醜状が残った際に認定される障害です。この記事では、12級14号とは具体的にどのような後遺障害なのか、請求できる損害賠償(慰謝...
-
脊髄損傷とは、交通事故や高いところからの落下事故の際に起こり得るものです。身体の機能に大きく関係している脊髄が損傷するため、後遺症が残り後遺障害等級が認定される...
-
事故で受けたケガが完治しない場合「後遺障害等級認定を受けるかどうか悩んでいる」という方もいるでしょう。この記事では、「後遺障害等級認定を受けることにはデメリット...
-
この記事では、骨盤骨折で骨折は治ったものの、痛みがのこった、骨が変形してしまった、股関節が動かなくなったなどの症状がある場合の後遺障害等級や、慰謝料相場を紹介し...
-
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)とは、主に脳に損傷を負ったことで起こる様々な神経心理学的障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害など)...
-
今回お伝えする内容は、後遺障害等級12級に該当する症状と認定の方法、そして、後遺障害等級12級の適切な慰謝料を獲得する7つの知識をご紹介します。
後遺障害等級・申請方法コラム一覧へ戻る